この投稿をInstagramで見る
2025年02月19日
興動館プロジェクト一年生対象コアメンバー研修会 ニ日目始まりました!
興動館プロジェクト一年生対象コアメンバー研修会 一日目 フィールドワーク始まりました。
この投稿をInstagramで見る
興動館プロジェクト一年生対象コアメンバー研修会 一日目 午前の部終了
この投稿をInstagramで見る
興動館プロジェクト一年生対象コアメンバー研修会が始まりました!
この投稿をInstagramで見る
2025年02月18日
忙しない2月
こんばんは!むねちー@KDK学生スタッフです!
2月も残りあと10日となりました・・・
あっという間ですね〜
先週15日(土)・16日(日)は、宮島セミナーハウス成風館において、
「1年生対象コアメンバー研修会」が行われました。
この様子については、興動館のInstagramにもアップされています!
Koudoukan_hueをチェックしてみてくださいね!
さて、興動館では次年度の申請書・今年度アニュアルレポートの
作成などなど、多くのやることに追われています・・・
メンバーたちで集まって申請書作成に取り組む
カフェ運営プロジェクト
アニュアルレポートのチェックに追われ、パソコンとにらめっこしているヤマティ@KDK
プロジェクトの予算について、電卓を片手に格闘中のはるはる@KDK
面談に向けて準備された申請書たち
締め切りまでに間に合うよう、学生・スタッフたちは頑張っています!
そんな中、こんな出来事もありました。
館内の1階・2階に設置されていたデスクトップパソコンが撤去されました。
撤去の理由として、2021年度入学生(現在の4年生)からノートパソコンの必携化が始まり、
すべての学生がノートパソコンを所有していることなどがあるそうです。
小・中・高においても、児童生徒たちが一人一台、学習のための端末を所持している時代。
これからの時代、パソコンスキルなどがますます問われていきますね〜
<おまけ>
先週、2月14日(金)はバレンタインデー!
ということで、女性スタッフの山崎さんとはるはるから
チョコレートをいただきました!
ありがとうございます🍫
2月もあと10日。まだまだ寒い日が続きますので、体調を崩さないように気を付けましょう!
それではまたお会いしましょう!
2025年02月10日
リーダーたちの新たな出発
こんばんは!むねちー@KDK学生スタッフです!
立春を過ぎても、寒さは緩むことを知らない日々が続いていますが、
今回は、先週の金曜日に行われた
2025年第1回目のリーダーズ会議についてお伝えします!
リーダーズ会議とは、
@情報共有、Aスキルアップ、B思いや悩みを共有する
という3つの目的から成り立っています。
毎月1回、各プロジェクトリーダーたちが集まり、
プロジェクトに持ち帰るべき情報を理解するだけではなく、
プロジェクト活動を進めるうえで役立つワークなどを行っています。
今回は、2025年になって1回目ということで
「リーダーズ会議オリエンテーション&研修会」と題して開催しました。
同じ志をもった仲間の顔や名前を覚えるゲームだけではなく、
所属するプロジェクトやリーダーとしての自分を整理するワークも行いました。
ワークではこんな問いもありました。
Q.リーダーとしてかかわることで実現したい理想は?
(プロジェクトの対象者や対象地域など)
Q.リーダーとしての1年後の自分の姿は?
「かっこいい」
「誇り」
プロジェクト活動を通して、リーダーとして活動する中で
1年後、かっこ良さや誇りを持てるといいですね!
後半では「2025リーダーズのクレドづくり」と題してワークを行いました。
クレドとは、ラテン語で「我は信じる」「信条」という意味を持つ言葉です。
ワークでは、リーダーズとして1年間活動していく中での
スローガンと行動指針をまとめた
「クレド」をつくることをゴールとして行いました。
時間の関係で、クレドを完成させることはできませんでした・・・
ですが、完成まであと一歩です!
どんな形になるのか楽しみですね!
仲間との出会いから始まった今回のリーダーズ会議。
210分という長丁場でしたが、
リーダーたちは楽しく、前向きに取り組んでくれました。
1年後の理想の姿を肝に銘じて、リーダーとして
今後のプロジェクト活動を頑張ってほしいですね!
それではまたお会いしましょう!
2025年01月31日
プロジェクト活動を推進するために

Selamat malam.
資料の山。
むねち@KDK学生スタッフとカッシー@KDKが打ち合わせをしていました。
毎月頭にプロジェクトリーダー達が集まる「興動館プロジェクトリーダーズ会議」の内容について話をしているそうです。
来月の2月から、本格的に新リーダーだけのリーダーズ会議になります。
情報伝達の場だけに留まらず、プロジェクト活動がスムーズに進むよう、リーダー達が学び、成長する場にしたい。
長時間の打ち合わせでくたびれているのかなと思ったのですが、どことなく楽しそうです。
プロジェクト活動を推進する。
その想いが共有されているから、疲労を感じないのでしょう。
まだまだ決めないといけないことが残っているようなので、倒れないようにしてくださいね。

べっち@KDKが成風館で「新規興動館プロジェクト立ち上げ相談会」を行っていました。
新しいプロジェクトが立ち上がる予感がします。
どんなプロジェクトが立ち上がるのかな?
このブログでもときどき進捗状況を報告しますね。
お楽しみにー。
sampai jumpa lagi!
Comriap lia!
2025年01月27日
ぶらじる
2025年01月24日
カスタマーファースト〜地域とともに〜

Selamat malam.
本日の興動館での様子。
今日は、カフェ運営プロジェクトのメンバーと広島市安佐南区役所厚生部地域支え合い課の方が打ち合わせをしていました。
カフェ運営プロジェクトが経営する「HUE Cafe Time」の経営理念は“カスタマーファースト〜地域とともに〜”です。
その経営理念に乗っ取って「地域に根差したカフェ」となるよう、活動しています。
昨年からは特に、子育て世代の方に安心して集ってもらえるカフェになることを目指しています。
その一環で本日は、広島市安佐南区役所厚生部地域支え合い課の方々にお越しいただき、プロジェクトの説明をした後にこの祇園地域の子育て事情や子育て世代の方々が抱えている悩みについてお話を聞かせていただきました。
「安佐南区は転勤で流入してくる家庭が多く、お母さんが一人で子育てしている」
など、この地域で子育てをされている方々の細かい情報を聞かせていただきました。
赤ちゃんは大切にしなければならない。
頭では解っていても、赤ちゃんがどれぐらいの重さなのか。首が座っていない赤ちゃんをどう扱うべきかまではわからないですよね。
メンバー達は少しでも理解できたのではないでしょうか。

今年のメンバー達も「地域に根差したカフェ」になるよう、一生懸命取り組んでくださいね。
カフェ運営プロジェクトの活動にご期待ください。
またお会いしましょう!
sampai jumpa lagi!
Comriap lia!
2025年01月21日
申請書作成頑張っています!
こんばんは!むねちー@KDK学生スタッフです!
1月も中旬に入り、来週から始まる学内定期試験が迫っています。
そんな中、興動館では来年度の申請書作成に一生懸命取り組んでいます!
かっしー@KDKもより良い申請書になるために
日替わりでプロジェクトメンバーと面談しています。
審査会まであと1か月半と短い時間ですが、
プロジェクトメンバーみんなで協力して
頑張ってほしいですね!
<おまけ>
今日1月21日は、べっち@KDKの誕生日!
ということなので、僕もささやかですが
プレゼントを渡しました!
何歳になったのかは
本人にあったとき聞いてみてください(笑)
インフルエンザが流行っています!
寒い日がまだまだ続きますので、
皆さんも体調崩さないようにしてくださいね〜
それではまたお会いしましょう!
ご挨拶。 by 松水征夫 (05/29)
本日の興動館。 by 松水征夫 (01/08)
活動報告会締めの大役、イルミネーションの最終日。 by 管理人 (12/26)
活動報告会締めの大役、イルミネーションの最終日。 by 松水征夫 (12/26)