2025年04月18日

Welcome to 興動館!!

見出しを追加.jpg



Selamat sore.




Comriap suo.




こんばんは。ヤマティ@KDKです。




2025年度前期の授業が始まり、一週間が経過しました。



キャンパス内では、新入生たちが新しい環境に戸惑いつつも、これから始まる大学生活に対して期待に満ちた表情で歩く姿が見受けられます。



この時期は、部・サークルに限らず、興動館プロジェクトでも勧誘を実施しています。



IMG_0097.JPG

IMG_0095.JPG

IMG_0088.JPG

IMG_0081.JPG

IMG_0101.JPG

IMG_0084.JPG



新しい環境に不安があっても、相談できる同級生や先輩がいれば安心ですよね。



もちろん新入生に限らず、2年生以上の学生も



「やってみよう!」



という気持ちがあれば、始める時期に早い遅いはありません。




今日、会議をしていた地域発信プロジェクトにも、見学の学生がいました。



IMG_0102.JPG

IMG_0107.JPG


※レクリエーションで親睦を深めている地域発信プロジェクト



色々なプロジェクトを見学して、活動を知り、自分に合ったプロジェクトに加入してもらいたいものです。



興動館スタッフ達も新メンバーを歓迎しますよー。



Welcome to 興動館!!



またお会いしましょう!




おまけ


明日(4/19)、明後日(4/20)は宮島の研修センター「成風館」でプロジェクト研修会です!



先週とは違うメンバーで実施します。



たくさん学びましょー。




sampai jumpa lagi




Comriap lia

posted by 管理人 at 20:06| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月15日

この時期の興動館。

こんばんは。はるはるです。

いつもお世話になっている近隣の農家さんから、
今日は高菜に春菊にねぎ、そして筍をいただきました。
S__56664105.jpg
筍は、祇園から食品ロスなくそうプロジェクトのシュンスケとアツトが
自分たちで掘らせていただいたものだそうです。
いつも本当にありがとうございます!

そして、先週の金曜日から始まったのは「プログレスシート事前自己評価ワーク」
現時点での自分自身の力やこれから身につけたい力を客観的にみつめ、自分の言葉で綴っていきます。
71143.jpg
みんなとても素直に、時には天井を仰いで自分と真剣に向き合っています。

プログレスシートの記入が一段落したら、興動祭実行委員からメンバー募集のお知らせがありました。
71141.jpg
11月って少し先かな...とか思っていても、すぐやってきますよ。

そして4/12-13と19-20には、成風館でプロジェクト研修会も開催されていますよ。
4/12-13の様子はコチラ↓
画像1.png

画像2.png

それから、WKW(ウェルカム興動館ウィーク)も実施中なんです。

プロジェクト認定式を終え、前期授業が始まり、プロジェクトの活動が
いよいよ活発になってきています。
季節の変わり目ですので、みんなで体調に気をつけて頑張りましょう〜!
posted by 管理人 at 20:22| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月11日

2025年度授業開始!入学式から今まで、そしてこれから

見出しを追加.jpg

 
Selamat sore.


Comriap suo.


こんばんは。ヤマティ@KDKです。



今年度初の更新となりました。


これからは定期的に更新しますよー。



ということで、本日から2025年度前期の授業が開始されました。



ブログで紹介できなかった4月1日から今日までの出来事を紹介します!



■4月1日

入学式

DSC_0182.jpg


■4月2日

興動館プロジェクト認定式

DSC_0050.JPG

※2025年度認定プロジェクト

<主催プロジェクト>
・インドネシア国際貢献プロジェクト
・子ども達を守ろうプロジェクト
・武田山まちづくりプロジェクト
・カフェ運営プロジェクト

<公認Bプロジェクト>
・カンボジア国際交流プロジェクト
・コミュニティFM放送局運営プロジェクト
・地域発信プロジェクト

<準公認プロジェクト>
・スポーツ推進プロジェクト
・中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクト
・若旅促進プロジェクト
・災害を知り未来へつなごうプロジェクト
・広島ハワイ文化交流プロジェクト
・動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト
・祇園から食品ロスなくそうプロジェクト
・スポーツを通じた共生社会実現プロジェクト
・子ども達の未来をつくろうプロジェクト
・広島の海と川の豊かさを守ろうプロジェクト


興動館プロジェクト説明会

DSC_0173.JPG

DSC_0209.JPG


興動館科目ガイダンス(すみません・・・、写真無しです。)


■4月3日

興動館プロジェクトガイダンス

DSC_0021.JPG


総合型選抜入試(興動館選考型)入学者対象ガイダンス

DSC_0078.JPG

S__30285850.jpg


■4月4日

興動館プロジェクト勧誘イベント「Welcome興動館プロジェクトWeek」

S__188506138_0.jpg

S__188506150_0.jpg

※このイベントは4月14日から25日の期間も実施します。


■4月10日

興動館プロジェクトアンケート作成講習会

DSC_0044.JPG

DSC_0057.JPG


興動館プロジェクト会計説明会(すみません・・・、これも写真無しです。)


■4月11日

興動館プロジェクト事前自己評価プログレスシート作成会

IMG_9997.JPG




上記の通り、新年度が始まると学生達の活動だけでなく、興動館スタッフ達の活動ももっと活発になります。


今年もあっという間に終わるんだろうなあ。



ちなみに、まだまだ興動館スタッフが関わる活動はありますよ。


■4月12日、13日

興動館プロジェクト研修会

対象プロジェクト
・インドネシア国際貢献プロジェクト
・子ども達を守ろうプロジェクト
・カフェ運営プロジェクト
・カンボジア国際交流プロジェクト
・スポーツ推進プロジェクト
・広島ハワイ文化交流プロジェクト
・子ども達の未来をつくろうプロジェクト
・スポーツを通じた共生社会実現プロジェクト


■4月19日、20日

興動館プロジェクト研修会

対象プロジェクト
・武田山まちづくりプロジェクト
・コミュニティ放送局運営プロジェクト
・地域発信プロジェクト
・中高生の夢・笑顔実現‼プロジェクト
・若旅促進プロジェクト
・動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト
・災害を知り未来へつなごうプロジェクト
・祇園から食品ロスなくそうプロジェクト
・広島の海と川の豊かさを守ろうプロジェクト


■5月3日、4日、5日

フラワーフェスティバル

5/3 出展プロジェクト
・インドネシア国際貢献プロジェクト
・カフェ運営プロジェクト
・コミュニティFM放送局運営プロジェクト
・地域発信プロジェクト
・スポーツ推進プロジェクト
・広島ハワイ文化交流プロジェクト
・スポーツによる共生社会実現プロジェクト

5/4 出展プロジェクト
・インドネシア国際貢献プロジェクト
・カフェ運営プロジェクト
・武田山まちづくりプロジェクト
・カンボジア国際交流プロジェクト
・コミュニティFM放送局運営プロジェクト
・地域発信プロジェクト
・スポーツ推進プロジェクト

5/5 出展プロジェクト
・インドネシア国際貢献プロジェクト
・カフェ運営プロジェクト
・カンボジア国際交流プロジェクト
・コミュニティFM放送局運営プロジェクト
・地域発信プロジェクト
・スポーツ推進プロジェクト


上記のスケジュールはあくまで興動館スタッフが関わる行事、イベントです。


各プロジェクトもそれぞれ年間計画に基づいて活動を開始しています。



今後とも興動館プロジェクトの応援をよろしくお願いします!



またお会いしましょう!


sampai jumpa lagi!


Comriap lia!


posted by 管理人 at 20:30| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

りつこさん、5年間本当にありがとうございました。

こんばんは。はるはるです。

2020年4月から興動館で勤めてこられた、りつこさん。
3月末で退職されることになりました。

とても優しくて、穏やかで、親切で、親身になって学生と向き合ってくださった、りつこさん、
たくさんの学生がりつこさんにお礼を伝えるために集まりました。
LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_11.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_4.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_3.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_10.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_1.jpg


LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_12.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_14.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_13.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_7.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_8.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_6.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_5.jpg



卒業生たちもかけつけてくれました!
LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_2.jpg

毎年、熊岡神社の梅を見上げましたね、また見たいな〜
70310.jpg

とてもスッキリとわかりやすい文を書かれる
りつこさんが唯一書いてくれた(私の記憶)
2020年4月6日のブログ

4月からもイベント盛りだくさんでお待ちしています。
ぜひぜひまた興動館にも寄ってください〜!みんなで楽しみに待ってます!

これからの、りつこさんが元気で楽しく過ごされることを心から願っています。
本当に本当にありがとうございました。
LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_15.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_9.jpg


posted by 管理人 at 20:00| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

巣立つとき

S__46489643.jpg




こんばんは!

むねちー@学生スタッフです!





S__56107011_0.jpg




久々のブログの投稿ですが、今日が最後の投稿となりました。


僕は、明日318()をもって、本学を卒業します。


1年生から3年生まではプロジェクトメンバーとして、

4年生の10月末からは学生スタッフとして活動してきました。


プロジェクト活動・学生スタッフとしてこれまで活動してきた中で

多くのことを学び、多くの人と出会いました。


私は、4月から学校現場で働きます。

これまで大学で学んできたこと、そして興動館で培った経験を活かし、

良い教員になれるよう精進していきます。


これからも人との出会いやつながりを大切にしていきます。


4年間ありがとうございました!


むねちー@学生スタッフ




むねちーには、興動館スタッフ全員が大変お世話になりました。



S__56107013_0.jpg



特に私かっしー@KDKは、彼に頼りきりであったため、とても寂しい気持ちです。学生からの信頼が厚く、行動力抜群のむねちーには、本当に助けられました。受付対応や電話応対をはじめ、プリンターの操作マニュアル作成、プロジェクト研修会やリーダーズ会議でのファシリテーター役など、幅広い業務を担当してもらいました。



DSC_0240 (A3).JPG




就職先である学校現場において、これまでの経験をいかして大活躍すること間違いなしですね。本当にお疲れ様でした。また、いつでも遊びにきてくださいね。




S__187645961_0.jpg




<今日の卒業生情報>



カンボジア国際交流プロジェクトに所属していたジンが興動館に顔を出してくれました。




ジンは副読本「SAKURA」を完成させるために尽力した学生の一人です。普段は落ち着いている印象ですが、ハートはものすごく熱い学生でした。そんな彼は、卒業後、海外を舞台に仕事をしていました。現在は、中小企業を支援する会社の社長として活躍しています。立派になった彼の姿を見て感動しました。また、来てくださいね。



E721672B-8CE4-4636-AA45-FC71CD0A79AD.jpg




明日は卒業式です。むねちーだけではなく、4年生のみなさんが巣立つ日がやって参りました。

明日の様子は、後日のブログで紹介します。





では、またー。

posted by 管理人 at 19:08| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月06日

“捨てる”が“生きる”に


見出しを追加.jpg

 
Selamat malam.



Comriap suo.



こんばんは。ヤマティ@KDKです。



IMG_9735.JPG

※本当はもっとありました。




興動館のカウンターに並べられた野菜。




小松菜、わさび菜、サニーレタス




この野菜は、祇園から食品ロスなくそうプロジェクトが近隣の農家の方から食べきれなくて捨てられてしまう野菜を譲り受けたものです。




連携の始まりはこちら




興動館で活動する学生達に向けて、自由に持って帰れるように定期的に設置しています。



IMG_9733.JPG




「最近は野菜が高くなっているから助かります。」




最近はこの活動が定着してきて、学生達もよろこんで持って帰る姿が見られます。




捨てられる予定だった野菜が学生達にもらわれていく。




農家の方もよろこび、学生達もよろこぶ。




“捨てる”から“生きる”につながることを実感しています。





もう一つ。




S__187072526.jpg




宮島にある本学のセミナーハウスでの一枚。




総合型選抜入学生たちがなにやら議論しています。




何があるんでしょうね?




それは3月下旬にわかるでしょう。




こうご期待!




またお会いしましょう!



sampai jumpa lagi!




Comriap lia!




posted by 管理人 at 19:33| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

本日のOB来訪。

こんばんは。はるはるです。

今日の昼過ぎの興動館、久々の来訪がありました。ダイチくん。
この度転職をすることになったそうで、必要な書類の受取りがてら
興動館にも寄ってくれました。
S__186671106.jpg

ダイチくん、
コミュニティFM放送局運営プロジェクトのリーダーと、
興動祭実行委員長を務めました。
ということは...活動報告会も2年連続で報告者として登壇しているんです。

2017.8の様子はコチラ 顔ぶれ懐かし〜!

いろいろと話しを聞いても、とても前向き、聞いてる私もとても前向きになれる気がしてきます。
夢に向かて確実に前進するダイチくん、また近況を知らせてください。
楽しみに待ってます!

2月も残すところあと2日、みんなでがんばっていきましょう!
posted by 管理人 at 19:13| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント