



Selamat sore.
Comriap suo.
こんばんは。ヤマティ@KDKです。
6月16日(月)から、祇園から食品ロスなくそうプロジェクトが広島経済大学の学内で主催事業
食べ物のセカンドライフ(フードドライブ)
を実施しています。
この取り組みは、家庭で眠っている
「まだ食べられるけど、消費する予定がない食べ物」
を寄付していただき、子ども食堂など、食品を求めている団体に寄付する活動です。
一日2回、プロジェクトメンバーが学内に立ち、寄付の呼びかけを行っています。
プロジェクトリーダーのしゅんすけ@祇園から食品ロスなくそうプロジェクトリーダーは、
「いきなりたくさんの食品があつまるとは思っていません。ですが、こうやって定期的に活動することで徐々に学内に知られていき、最後には食品がたくさんあつまると信じています。」
まずは学内に認知してもらうことを目指しているなんて、先を見据えた考えが素晴らしい!
すぐ成果を挙げることは難しくても、この取り組みを継続することで、大きな成果を挙げることができるでしょう。
今年だけでなく、来年再来年と続けてほしいなあと思いました。
ぜひ、“祇園から”食品ロスを無くす活動を広めてくださいねー。
またお会いしましょう!
sampai jumpa lagi!
Comriap lia!
【おまけ】
興動館でも6月20日まで食品を集めています。
早速、食品を寄付している人がいましたよ。
Good Job!
以上!
ALOHA
5月末から続いているハワイ関連来日シリーズも終盤を迎えています。
先日の日曜日、コナワイナ中学校のお別れ会がHUE Café Time で開催されました。
当日は、広島ハワイ文化交流プロジェクトが会の進行、カフェ運営プロジェクトがお料理とお飲み物を提供しました。コナワイナ中学校の教員や生徒はもちろん、ホームステイ受け入れ先のご家族、廿日市市の関係者、広島YMCAのスタッフなど、約50名がパーティーに参加しました。
パーティーが始まる数時間前、広島ハワイ文化交流プロジェクトOB「トシ」(吉村くん)が突如現れ、約5年ぶり?の来訪にびっくり。トシは、学生時代に4度もハワイを訪れ「コナのことは私にお任せください」といわんばかりに、コナとの深いつながりを持つ学生でした。
興動館に来た理由を尋ねると、学生時代にハワイでお世話になった家族から、娘さんが参加していると聞いて、駆けつけてくれたそうです。たまたま友人(興動館プロジェクトに所属した卒業生)の結婚式が広島であり、ちょうど良いタイミングだったようです。
当時のトシ
パーティーでは、、、
コナワイナ中学校でお世話になり、時には厳しくご指導いただいたコナワイナ中学校の成田先生とも再会。
当時、広島でのコナワイナ中学校受け入れプログラムでお世話になった元広島YMCA中山さんとも再会。
そして、当時小学生だった家族の娘さん(今は高校生)とも感動の再会。
トシが多くの方と久しぶりに会っている様子を側で見て、とても嬉しい気持ちになりました。何年経ってもすぐに昔のようなやりとりができるのは、彼が一生懸命活動を行ってきたからだと思いました。
パーティーは、ハワイの生徒たちによるダンスの披露があったり、スピーチがあったりと、大いに盛り上がりました。
パーティーも終わり、お別れの時間です。ハワイの生徒の中には、大粒の涙を流して泣いている学生も。
最後は、全員でハワイの生徒を見送りました。
このプログラムで出会った人たちがいつかそれぞれ再会できると嬉しいですね。いつか会える日を楽しみにしましょう。
〈卒業生情報〉
元カフェ運営プロジェクトの「こころ」(平谷くん)がカフェにランチを食べにきてくれました。
家が目の前で卒業後も良く顔を出してくれていましたが、今は福山に住んでいるため、最近は頻繁には来れません。
また時間がある時によってくださいねー。
では、またー。
Selamat sore.
Comriap suo.
こんばんは。ヤマティ@KDKです。
5月も終盤に差し掛かってはいますが、5月くら6月にかけて新入生が履修している「入門ゼミ」の授業で
興動館ゼミガイダンス
が実施されています。
このガイダンスでは、興動館スタッフ達が社会が求める人間力を育成するためのプログラム
興動館教育プログラム
の説明を行なっています。
入学してから一ヶ月以上が経過し、大学生活に慣れてきた新入生に社会が求める人間力を伸ばす教育プログラムを構成する興動館科目や興動館プロジェクトの特徴を理解してもらうことを目指しています。
このガイダンスでは、興動館プロジェクトで実際に活動している(していた)先輩がゲスト出演し、その経験を新入生に向けて語ってもらっています。
その等身大の語りを聞いて、
自分もこうなりたい。
自分にもできるかも。
せっかくだからやってみようかな。
と思ってもらい、主体的に興動館教育プログラムに参加してもらうことがねらいです。
ちなみに、今回はガイダンスが終わった後に
興動館プロジェクトをやってみたい!
興動館プロジェクトのことをもっと知りたい!
という気持ちに応えるべく、勧誘イベント「Welcome興動館Week」の実行委員をしているメンバーが相談を受けるコーナーを設けています。
このガイダンスも残るところあと2週間と少し。
先輩達の話しを聞いたことがきっかけで興動館教育プログラムに参加する新入生が増えてくれたらうれしいですね。
またお会いしましょう!
sampai jumpa lagi!
Comriap lia!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |