2025年06月19日

中国運輸局とキックオフミーティング!





どうも!べっち@KDKです。


本日6月19日(木)若旅促進プロジェクトが、中国運輸局とキックオフミーティングを開催いたしました。


若旅促進プロジェクトは、旅を通して、地域の魅力を知ってもらうことで対象地域の交流人口や関係人口、定住人口の増加を目指し、地方創生に貢献することを目的に活動しています。


本学と中国運輸局は、2011年に観光の振興を推進することを目的として、
連携協定を結んでいます。

それ以来、中国運輸局のみなさまには、私たちの活動にご協力いただいて
おります。


今日のキックオフでは、今年1年の活動予定を発表し、フィードバックを
いただきました。





学生たちは、はじめは緊張している様子でしたが、

会が始まると、しっかり準備してきた説明を行い、

中国運輸局の方々に、今年度の活動をしっかり伝えることができました。





会が終わると、中国運輸局の方々と学生たちで話が盛り上がります。

今後に向けての話など、本当に貴重なお話をいただきました。



最後は全員で記念撮影!

このキックオフが開催されると、今年も若旅の活動が始まるなぁと実感
します。



会が終わって学生の様子を見ると、リーダーのかなたは浮かない顔、、

話を聞くと「準備不足でした…」と一言


出来たこともあれば、もう少しこうすれば良かったなと
思うことはありますよね。

自分で気づくことが素晴らしい!!

次の機会に活かしましょう!!


なにはともあれ、良いキックオフとなりました!



これからがスタートです。

中国運輸局の方々からアドバイスをいただきながら、

ツアープランや旅行商品作成の提案につなげていきましょう!!



ではまた!





posted by 管理人 at 20:17| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月17日

食べ物のセカンドライフ

興動館教育プログラムを 経験することで得られること.jpg


Selamat sore.




Comriap suo.




こんばんは。ヤマティ@KDKです。



616()から、祇園から食品ロスなくそうプロジェクトが広島経済大学の学内で主催事業



食べ物のセカンドライフ(フードドライブ)



を実施しています。



1.jpg



この取り組みは、家庭で眠っている



「まだ食べられるけど、消費する予定がない食べ物」



を寄付していただき、子ども食堂など、食品を求めている団体に寄付する活動です。



一日2回、プロジェクトメンバーが学内に立ち、寄付の呼びかけを行っています。



IMG_0568.JPG


プロジェクトリーダーのしゅんすけ@祇園から食品ロスなくそうプロジェクトリーダーは、



「いきなりたくさんの食品があつまるとは思っていません。ですが、こうやって定期的に活動することで徐々に学内に知られていき、最後には食品がたくさんあつまると信じています。」



まずは学内に認知してもらうことを目指しているなんて、先を見据えた考えが素晴らしい!



IMG_0575.JPG


すぐ成果を挙げることは難しくても、この取り組みを継続することで、大きな成果を挙げることができるでしょう。



今年だけでなく、来年再来年と続けてほしいなあと思いました。



ぜひ、“祇園から”食品ロスを無くす活動を広めてくださいねー。



またお会いしましょう!




sampai jumpa lagi




Comriap lia



【おまけ】


興動館でも6月20日まで食品を集めています。



IMG_0577.JPG


早速、食品を寄付している人がいましたよ。



Good Job!



以上!







posted by 管理人 at 20:58| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

感動の再会

市販の - 旅行ブログ、タイトル、iPhoneのレイアウト (10).png






ALOHA







5月末から続いているハワイ関連来日シリーズも終盤を迎えています。







先日の日曜日、コナワイナ中学校のお別れ会がHUE Café Time で開催されました。







当日は、広島ハワイ文化交流プロジェクトが会の進行、カフェ運営プロジェクトがお料理とお飲み物を提供しました。コナワイナ中学校の教員や生徒はもちろん、ホームステイ受け入れ先のご家族、廿日市市の関係者、広島YMCAのスタッフなど、約50名がパーティーに参加しました。






S__57843807_0 (A3).jpg

S__57843783_0 (A3).jpg






パーティーが始まる数時間前、広島ハワイ文化交流プロジェクトOB「トシ」(吉村くん)が突如現れ、約5年ぶり?の来訪にびっくり。トシは、学生時代に4度もハワイを訪れ「コナのことは私にお任せください」といわんばかりに、コナとの深いつながりを持つ学生でした。






S__57843822_0 (A3).jpg






興動館に来た理由を尋ねると、学生時代にハワイでお世話になった家族から、娘さんが参加していると聞いて、駆けつけてくれたそうです。たまたま友人(興動館プロジェクトに所属した卒業生)の結婚式が広島であり、ちょうど良いタイミングだったようです。






当時のトシ

DSC_0100.JPG





パーティーでは、、、





コナワイナ中学校でお世話になり、時には厳しくご指導いただいたコナワイナ中学校の成田先生とも再会。

S__57843789_0 (A3).jpg







当時、広島でのコナワイナ中学校受け入れプログラムでお世話になった元広島YMCA中山さんとも再会。

S__57843795_0 (A3).jpg







そして、当時小学生だった家族の娘さん(今は高校生)とも感動の再会。

S__57843793_0 (A3).jpg






トシが多くの方と久しぶりに会っている様子を側で見て、とても嬉しい気持ちになりました。何年経ってもすぐに昔のようなやりとりができるのは、彼が一生懸命活動を行ってきたからだと思いました。






パーティーは、ハワイの生徒たちによるダンスの披露があったり、スピーチがあったりと、大いに盛り上がりました。

S__57843753_0 (A3).jpg

S__57843755_0 (A3).jpg

S__57843767_0 (A3).jpg







パーティーも終わり、お別れの時間です。ハワイの生徒の中には、大粒の涙を流して泣いている学生も。






最後は、全員でハワイの生徒を見送りました。





S__57843731_0(A3).jpg

S__57843730_0(A3).jpg






このプログラムで出会った人たちがいつかそれぞれ再会できると嬉しいですね。いつか会える日を楽しみにしましょう。





S__57843725_0(A3).jpg





〈卒業生情報〉

元カフェ運営プロジェクトの「こころ」(平谷くん)がカフェにランチを食べにきてくれました。

家が目の前で卒業後も良く顔を出してくれていましたが、今は福山に住んでいるため、最近は頻繁には来れません。

また時間がある時によってくださいねー。


S__57860104_0.jpg

S__57860101_0.jpg





では、またー。











posted by 管理人 at 10:40| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月13日

ALOHA!!

市販の - 旅行ブログ、タイトル、iPhoneのレイアウト (10).png






ALOHA!!







おはようございます。






5月末から広島ハワイ文化交流プロジェクトは、ハワイとの交流を精力的に行っています。






5月下旬には、現地で大変お世話になっているコナ広島県人会の日系人の方々が本学に来学されました。6月8日(日)には、ヒロ地区ワイアケア高校から高校生24名を迎え、宮島の研修施設「成風館」にて、ハワイと廿日市市の中高生を対象としたフラダンス交流会を行いました。






192173_0.jpg






そして、昨日6月12日(木)からは、コナワイナ中学校の生徒13名を受け入れ、交流プログラムを行っています。







コナワイナ中学校は、興動館とはご縁のある学校です。2013年に立ち上がった広島ハワイ文化交流プロジェクトが毎年渡航の際に訪問する学校ですが、実は、興動館とは2007年から交流が続いています。当時は、興動館の学生有志が考えたスポーツイベントや日本料理体験、お化け屋敷など、様々なプログラムを行っていました。引率者の成田先生とは、もうすぐ20年のお付き合いになります。こんなに長くつながっていたとは!!驚きです。





<過去の訪問の様子>

DSC_2142.JPG



DSC_0053.JPG







興動館到着後は、グループごとにイオンモールでお食事です。

「いってきます〜」






S__57794582_0.jpg

S__57794583_0.jpg

S__57794581_0.jpg

S__57794579_0.jpg







その後は、折り鶴を使ったブレスレットづくりを行いました。






S__57794576_0.jpg

S__57794570_0.jpg





今日は、2024年4月にハワイ州ハワイ郡と姉妹都市提携を結んだ廿日市市役所と宮島を訪問します。本学から4名の学生が同行しています。






192198.jpg





関係3団体が同時期に広島を訪問されるのは珍しいですね。

広島ハワイ文化交流プロジェクトがこれまで種まきをしてきた成果ですね。

これからも頑張ってくださいねー。






では、またー。
posted by 管理人 at 09:23| 広島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月11日

14年ぶりに、ブログ、更新しました。

皆さん、こんにちは、K・D・Kミホです!

いやぁ〜
長らくご無沙汰をしておりまして、
皆さまもお変わりなくお過ごしでしょうか。

前回のブログが2011(平成23)年05月31日だったので、
14年ぶりの更新となります。

久々の更新は、やっぱりこれかな!と直感しました。

蓮華松、大きくなっている!
IMG_3798 - コピー.jpeg


被爆桜も大きくなってる!
IMG_3799 - コピー.jpeg


時間の経過を感じるぅ〜!
過去のブログ


ということで、
これからも、KDKの「何気ない日々」を……
だけでなく、
「注目すべき日々」もお伝えしたいと思います。

以上、K・D・Kミホでした!

posted by 管理人 at 18:28| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月06日

卒業生の訪問

興動館教育プログラムを 経験することで得られること.jpg



Selamat malam.



Comriap suo.



こんばんは。ヤマティ@KDKです。




今日は、卒業生が興動館に来てくれました。



IMG_0522.JPG



卒業生の名はヒビキ@元インドネシア国際貢献プロジェクトリーダー。




今年で社会人2年目です。




現在は広島を離れて、県外で働いており休みを取ってまで来てくれました。



S__32849927.jpg




彼が入学したころはコロナ禍で自由な活動ができず、制約が多い中でオープンキャンパス実行委員やプロジェクトリーダーをしていたのを昨日のことのように思い出します。




LINE_ALBUM_94 アンクルンイベント_250606_1.jpg
※プロジェクトリーダー時代のヒビキくん(左から2番目)




そんな彼も社会で頑張っているようで、元気な姿に嬉しい気持ちになりました。




卒業生の元気な姿が見れるだけでこっちも元気になります。




卒業生のみなさん。お元気ですか?




興動館の近くを通ることがあれば、ぜひ元気な顔を見せてください。




興動館スタッフ一同、お待ちしております。




またお会いしましょう!



sampai jumpa lagi!



Comriap lia!



posted by 管理人 at 20:43| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月05日

新しい?興動館スタッフ

興動館教育プログラムを 経験することで得られること.jpg


Selamat malam.



Comriap suo.



こんばんは。ヤマティ@KDKです。





先月、教務課に異動されたはるはる@元KDK。



他部署“へ”異動



ということは、



他部署“から”異動



もあるわけで。



IMG_0518.JPG


はるはる@元KDKの席には他部署から来られた職員が座っています。



自己紹介は来週の水曜日あたりのスタッフブログを楽しみにしていただきましょう。



水曜日まで待てないあなた。



ヤマティ@KDKからヒントをあげます。





さて、いったいどんなスタッフなんでしょうね〜。






またお会いしましょう!



sampai jumpa lagi!



Comriap lia!








IMG_0517.JPG
posted by 管理人 at 20:26| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月30日

はるはるありがとう!

1.JPG

こんばんは。ぜんくん@KDKです。

本日、はるはること兼吉さんが9年間勤められた興動館最後の出勤日でした。

15時頃から興動館のロビーがざわつきはじめ、「兼吉さんちょっとお時間良いですか?」と学生が。
兼吉さんへ感謝の言葉を伝えるために送別会を企画していたようです。

2.JPG

司会ははるはるがコーディネーターのカンボジア国際交流プロジェクトのケイ。
そのケイからの手紙からのスタート。
心あたたまる手紙でした。
3.jpg

はるはるはトーイの腕をつかみながら涙がちょちょぎれてます(´;ω;`)
5.JPG

そして全員から花束のプレゼント。

4.jpg

とっても嬉しそうなはるはる(笑)


7.JPG

プレゼントは花束だけではなかったようです。
感謝の気持ちを伝える学生は他にも。
全プロジェクトの会計をしていたはるはるにお世話になった学生はたくさんいます。

ここでいったん写真撮影タイム📸

9.JPG

まずは館内で📸

10.JPG
上からも📸

12.JPG

ロビーに戻ると
兼吉さんへの長蛇の列が👀

11.JPG

13.JPG14.JPG16.JPG18.JPG17.JPG15.JPG

みんな感謝の気持ちを伝えに(´;ω;`)

19.JPG

こーんなにプレゼントもらって嬉しそうなはるはる!
学生みんなから愛されていた証です!

兼吉さんに前日に感謝を伝えに来た学生も。
LINE_ALBUM_20250530 兼吉さんを送る日_250530_13.jpg

送別会が終わり、
20.JPG

スタッフでこんなシーンも。しんみりしています。

最後のミーティング。

そして16時過ぎ、6月からの配属先、教務課に荷物をお引越しされました。


が、、、

26.jpg

荷物が引っ越し完了ならず、、、
片づけは夜遅くまで続いています。

そんなはるはるには未だ最後の別れを告げに学生が。
21.jpg22.jpg

本当に学生から愛されています!

卒業生まで👀
25.jpg24.jpg

29.jpg

興動館が落ち着いてきたころ、荷物まとめもフィナーレ?

27.jpg

もう少しですね(笑)

最後の最後まで興動館に暖かい雰囲気を流していただきありがとうございました!

いろいろ写真を紹介しましたが、とにかく学生に本気で向き合ってこられた兼吉さん。

9年間、本当にお疲れ様でした!!!


posted by 管理人 at 20:58| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月28日

ご挨拶。

こんばんは。はるはるです。

私事ですが、この度6月1日付けの人事異動で
学務センター教務課へ異動することとなりました。
今日が最後の遅番で、興動館ブログに書き込むのも今日が最後です。

2016年の6月に異動してきてから丸9年、
本当にい〜ろいろありました。平成から令和になり、コロナ禍も経験しました。
いろいろあり過ぎて、考えたら何も書けなくなりました。
なので、頭に浮かんだことを少しだけ書きます。

どうしても腑に落ちないことがあるんです。
興動館プロジェクトメンバーのみんな、本当によ〜くやりますよね。
幹部や部署リーダー、会計担当になったらなおさらです。

プロジェクト活動だけでなく、オープンキャンパスや興動祭、
フラワーフェスティバル、地域のイベントだってたくさんあります。

いくら、身近にある困りごとをよりよくしたいからとはいえ、
自分が好きなことをいかしてチャレンジしたいからとはいえ、
誰かの役に立ちたいからとはいえ、
(下世話な話しですが、)
友達とカラオケやボーリングに行ったり、アルバイトをしたり、
大学生活を楽しく過ごせることはたくさんあるはずなんです。
ガクチカのためとか、就活のためとか、責任感です!とか、
それだけでは説明できないと思うんです。

みんなの活動への情熱の源はなんなんだろう?どこからくるんだろう?
これから少しだけ離れたところからみんなの活動を見ながら、じっくり考えてみたいと思います。


単細胞で気が短く、沸点も低い私は、事あるごとに小言を言いました。
でも、みんなの懐はとても深く、いつもだま〜って(時には冷たく...)聞いてくれましたね、
それに、急なお願いにはいつだって協力してくれました。本当にありがとう。

お礼を込めて、私がずっと前から大好きな歌を贈ります。
特に好きな歌詞だけ書くので、全部はググって聞いてみてね。
 ♪♪
 しあわせは歩いてこない だから歩いてゆくんだね
 一日一歩三日で三歩 三歩進んで二歩下がる
 ・・・(略)…
 あなたのつけた足あとにゃきれいな花が咲くでしょう
 ♪♪(水前寺清子 三百六十五歩のマーチ)


私の興動館での業務の原点は、初めて書いたブログのこの写真です。
画像1.png

400人以上のみんなのプログレスシートを一人一人対話しながら確認する
先輩スタッフの姿は本当にかっこよかったです。同時に、
とんでもないところに来てしまった...途方に暮れたことを今でもよく覚えています。
少しでも近づけたかな...ん〜...

ガチでまとまらなくなってきたのでそろそろおしまいに...
部署がかわっても、形はかわるけど、これからもみなさんをずっと応援してます!
これまで本当に本当にありがとうございました。
72253.jpg

いくらみんなが若いといっても体が資本、体調管理しながらがんばってくださいね。
それから、学内で会ったら声かけて〜!

最後に、本当に本当にありがとうございました。
机の片づけどうしよう...
posted by 管理人 at 20:52| 広島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月23日

興動館教育プログラムを経験することで得られること

興動館教育プログラムを 経験することで得られること.jpg



Selamat sore.




Comriap suo.




こんばんは。ヤマティ@KDKです。



5月も終盤に差し掛かってはいますが、5月くら6月にかけて新入生が履修している「入門ゼミ」の授業で



興動館ゼミガイダンス



が実施されています。




このガイダンスでは、興動館スタッフ達が社会が求める人間力を育成するためのプログラム



興動館教育プログラム



の説明を行なっています。



入学してから一ヶ月以上が経過し、大学生活に慣れてきた新入生に社会が求める人間力を伸ばす教育プログラムを構成する興動館科目や興動館プロジェクトの特徴を理解してもらうことを目指しています。



このガイダンスでは、興動館プロジェクトで実際に活動している(していた)先輩がゲスト出演し、その経験を新入生に向けて語ってもらっています。



その等身大の語りを聞いて、



自分もこうなりたい。



自分にもできるかも。



せっかくだからやってみようかな。



と思ってもらい、主体的に興動館教育プログラムに参加してもらうことがねらいです。



5.2中平さん.JPG

5.7.JPG

5.7-2.JPG

5.9.JPG

5.14.JPG

5.12.JPG

5.13.JPG

5.13-2.JPG

5.19.JPG

5.20.JPG

5.20-2.JPG

5.21.JPG



ちなみに、今回はガイダンスが終わった後に



興動館プロジェクトをやってみたい!



興動館プロジェクトのことをもっと知りたい!



という気持ちに応えるべく、勧誘イベント「Welcome興動館Week」の実行委員をしているメンバーが相談を受けるコーナーを設けています。



IMG_0331.JPG

IMG_0370.JPG



このガイダンスも残るところあと2週間と少し。



先輩達の話しを聞いたことがきっかけで興動館教育プログラムに参加する新入生が増えてくれたらうれしいですね。




またお会いしましょう!




sampai jumpa lagi




Comriap lia


posted by 管理人 at 20:02| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント