2016年05月20日

興動館入門ゼミガイダンスが始まります。

こんばんは。

来週の月曜日から興動館で入門ゼミガイダンスが始まります。

興動館教育プログラムについて理解し、興味・関心をもってもらう
ことをねらいとして、1年生の全ゼミを対象にガイダンスを行います。

毎年、興動館のスタッフが中心となり、ガイダンスを運営しているので
すが、一番最初の回を担当するのはカッシー。
初回ということもあり、1年生に興味をもって聞いてもらえるか、最終
調整をしています。


そんな中、一緒にガイダンスを運営してくれるカンボジア国際交流
プロジェクトのトキが登場!


早速、トキとガイダンスの内容をつめることになりました。
ガイダンスの内容の大枠は決まっているのですが、トキのアドバイスを
もらい、検討しています。
DSC_0096.JPG




1年生に興味をもってもらうためにどんな内容にすればいいのか・・
頭を抱えるカッシー
DSC_0088.JPG




トキからアイディアをもらい。まさに「それだ!」と納得し、準備完了!
DSC_0090.JPG




1年生のみなさんに楽しみながら、興動館について理解してもらえる
企画を考えています。来週からのガイダンス楽しみにしておいてくださいね。





そして、今日は、WKW(Welcom Koudoukan Week)の最終日。





実行委員長のコミュニティFM放送局運営プロジェクトのリーダー
ダイチに結果を聞いてみました。
DSC_0089.JPG




今週は、山の上10番地食堂で開催し、約30人が来場。まだ、全体の
集計ができていないとのことでしたが、4月に興動館で開催したものを
含め、約150人がプロジェクトに入りました。
今年は、おそらく今までで一番多くの学生が興動館に入った年になった
かもしれません。




サクセスストーリー出版プロジェクトのリーダーのヤエ(右)と今日、
プロジェクトに入ったばかりの新入生。
昨年度末、4年生が引退して1人になったヤエ。当時は1年生でしたが、
リーダーになり、メンバーを集めて、プロジェクトを継続することを宣言
しました。
それから、1人で頑張ってメンバーを集め、規定のメンバー数5名をク
リア。頼りがいのある新人が入り、笑顔でいっぱいです。
DSC_0085 (2).JPG


来週は、興動館プロジェクトの審査会結果の発表があります。
その結果を楽しみにしておいてください。


それでは、よい週末を。
posted by 管理人 at 19:23| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月16日

大雨の中のWKW

こんばんは。

安佐南区にバケツの水をひっくり返したような大雨が降りました。
外にでようものなら一瞬のうちに全身びしょ濡れになるくらいの
すごい雨でした。
YAHOOのニュースでは、安佐南区に避難準備の情報が掲載
されているほどの豪雨にびっくりでした。
みなさんのお住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか?


さて、そんな中、興動館プロジェクトの学生たちは、夕方に開催する
新入生勧誘イベントWKW(ウエルカム興動館ウィーク)に向け準備を
すすめていました。このイベントは、4月に続き2回目の開催となり
ます。1回目は、興動館で開催され、メンバーが一致団結してがんば
た甲斐もあり、100名を超える1年生がそれぞれのプロジェクトに入
りました。2回目の今回は、場所を変え、山の上10番地食堂で初開催。




開始時間の16時30分に会場である現場の山の上10番地食堂を訪ね
てみました。
DSC_0002.JPG




学生たちが、たくさんいて盛り上がっている雰囲気です・・・




受付にいってみると・・・学生たちが笑顔で迎えてくれましたが・・・。
DSC_0004.JPG





しかし、なんと結果は、学生ゼロ!です。さすがに天気が悪く、一日目
は残念な結果になってしまいました。実行委員のメンバーもガックリ肩を
落しました。
DSC_0007.JPG




各プロジェクトメンバーのスタンバイは、バッチリでした。
DSC_0012.JPG
DSC_0013.JPG




今日から5月20日(金)まで開催中です。時間は、16時30分〜18時まで
です。本学の学生ならどなたでも参加できますので、ぜひ気軽に足を運ん
でくださいね。
ちなみに、このちらしは、学生が作ったものです。とても色鮮やかにできて
いて魅力的なちらしですね。
DSC_0009.JPG




作ったのは、若旅促進プロジェクトの佐伯君。とてもクリエイティブな
発想の持ち主で、手書きで3時間で作成したとのこと。すごい才能ですね。
DSC_0015.JPG



天気予報では、明日は晴れそうですね。明日のWKWは、メンバー
一同晴れやかな笑顔で、新入生の来場を心よりお待ちしております。
DSC_0006.JPG


では、また。
posted by 管理人 at 21:05| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月11日

審査会2日目

みなさん、こんばんは。

審査会2日目の様子をお伝えします。

今日は、審査会が3日間ある中で一番多くのプロジェクトが審査
を受けたため、興動館は多くの学生でごった返していました。

特に、公認プロジェクトAや公認プロジェクトBを目指している
プロジェクトは、審査開始までに規定の人数を集めれば、希望の
カテゴリーで審査を受けれることもあり、人数が集まるかどうか、
ドキドキ、ヒヤヒヤ状態でした。

(参考)
公認プロジェクトA ⇒ 50人以上
公認プロジェクトB ⇒ 20人以上

公認プロジェクトAで審査を受けたプロジェクトが3つもあり、
200人以上の学生が集合し、熱気あふれる興動館。


本日の審査対象は9プロジェクトでした。



インドネシア国際貢献プロジェクト
DSC_0023.JPG



カフェ運営プロジェクト
DSC_0069.JPG



カンボジア国際交流プロジェクト
DSC_0087.JPG



スポーツによる地域活性化プロジェクト
DSC_0050.JPG



コミュニティFM放送局運営プロジェクト
DSC_0077.JPG



中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクト
DSC_0035.JPG



サクセスストーリー出版プロジェクト
DSC_0005.JPG



学生FDプロジェクト
DSC_0016.JPG



広島ハワイ文化交流プロジェクト
DSC_0059.JPG


昨日、今日で15の継続・昇格対象プロジェクトの審査は終了です。
みなさん結果を楽しみにお待ちください。

最終日の明後日は、新規で立ち上げた2プロジェクトが審査会に挑みます。

それでは、またー。








posted by 管理人 at 21:21| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月06日

フラワーフェスティバルに参加しました。

こんにちは。
5月3日(火)から5月5日(木)までに開催されたフラワーフェスティ
バルの様子をお伝えします。
今回のコンセプトは、コラボレーション。各プロジェクトがお世話に
なっている団体と連携しながら、日頃の活動の成果を紹介しました。
メインステージのある平和資料館前にブースを構え、興動館プロジェ
クト8団体が参加しました。



初日の3日(火)はあいにくの雨。学生達は雨の中、一生懸命お客さん
に声をかけていましたが・・やはり雨のためかお客さんが少なかったです。
W.JPG


翌日の4日(水)は晴天に恵まれたことと、前日の雨でフラワーフェ
スティバルに来れなかったお客さんがたくさん押し寄せ大盛況でした。
DSC_0105.JPG


そして、最終日の5日(木)も前日同様多くのお客さんにご来場いた
だき、とてもいい雰囲気の中でフラワーフェスティバルを終えること
ができました。
DSC_0123.JPG



3日間のそれぞれの主な活動は次のとおりです。


カフェ運営プロジェクト×庄原市役所西城支所×トマト農家栃木さん
による庄原西城トマトジャムの元気フェスタ(5日)
カフェ.JPG

カフェ2.JPG


インドネシア国際貢献プロジェクト×インドネシア共和国ガジャマ
ダ大学によるフェアトレード商品「テヌンルーリック」を使った伝統
工芸商品販売と工作(3日、4日、5日)
g.jpg
DSC_0018.JPG
DSC_0196.JPG


武田山まちづくりプロジェクト×祇園町商工会によるバンブーシュ
ーティングでGETしよう!祇園地域のゆるキャラ「たけちゃまシール」
と武田山の原木きのこ(4日)
武田山.JPG
武田山1.JPG


スポーツによる地域活性化プロジェクト×ドランゴンフライズによる
ドランゴンフライズうちわ作りと最終戦応援イベント(3日)
e.jpg
l.jpg
r.JPG
DSC_0143.JPG
n.jpg
DSC_0216.JPG


サクセスストーリー出版プロジェクト×広島経済大学出版会による
おもてなしの極意をまとめた学生出版本「社長の半生、オレ反省」
販売(3日、4日、5日)
c.jpg
DSC_0037.JPG


食育推進プロジェクト×株式会社フレスタによる野菜ジュースの
お好みブレンド試飲(5日)
食育.JPG
食育2.JPG


広島ハワイ文化交流プロジェクト×ハワイコミュニティカレッジ
によるハワイのレイづくり(3日)
d.jpg
DSC_0059.JPG


動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト×NPO法人SPICA
による動物の命のパネル展(3日、4日、5日)
動物.JPG
S.jpg動物2.JPG




そして、8プロジェクトの他にパレードに参加したプロジェクトもいます。
当日は、本学から留学生も含め総勢20名が参加しパレードを盛り
上げました。


若旅促進プロジェクト×韓国総領事館による「韓日友好親善朝鮮
通信使パレード」に参加(3日)

i.jpg
p.jpg
k.jpg


5日(木)の最終日には、副館長の激励もあり!
中村先生.JPG


こうして無事3日間終了することができました。
たくさんの方にお越しいただき誠にありがとうございました。

























posted by 管理人 at 15:20| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月18日

WKWスタート!!&活動報告会いろいろ

こんにちは。

本日より、ウエルカム興動館ウィーク(WKW)がはじまりました。
新入生に興動館プロジェクトを説明するための企画で、毎年たくさんの
学生が集まります。どのプロジェクトもやる気のある新入生を獲得
するため、必死です。


DSC_0003.jpg
お迎えする看板にも気合いが入っています。



DSC_0010.JPG
新入生が楽しみながら興動館を知るための工夫がたくさん。



DSC_0014.JPG
大勢の新入生たちが興動館に集まってきました。いよいよ
初日スタートです!



DSC_0024.JPG
1Fでは、3グループにわかれて興動館ツアーについて説明中。



DSC_0032.JPG
2Fでは、各プロジェクトがブースを設け活動内容を説明をしています。



DSC_0036.JPG
約20のプロジェクトがあるため、新入生も選ぶのに苦労しますね。



DSC_0041.JPG
4Fでは、どのプロジェクトに入ろうか迷っている新入生に対しての
説明会が行われています。



DSC_0042.JPG
少しずつ興動館について理解を深めています。


さて・・このWKWで何人の学生がプロジェクトに入ってくれるで
しょうか??


後日のブログで結果をお伝えします。


続いて・・・


報告会について、紹介します。
先週金曜日、カンボジア国際交流プロジェクトが、この春に現地で
行った活動を報告する活動報告会を開催いたしました。
2月下旬から3月上旬にかけて、カンボジアのプノンペン・シェムリ
アップなどで、副読本を活用した教育支援活動や教育環境を整える
衛生支援活動などを行いました。



DSC_0005.JPG
司会さえりんごの挨拶でスタート。少し緊張気味・・



DSC_0006.JPG
コーディネーター川村先生の挨拶



DSC_0013.JPG
リーダー トキによる概要説明



DSC_0008.JPG
会場には多くの方が集まってくれました。海外からの留学生もいます。



DSC_0021.JPG
パニアッサストラ大学での交流イベントの報告です。



DSC_0028.JPG
コミュニケーション部署による、アイスブレイクの報告



DSC_0034.JPG
改訂版副読本部署による、改訂中の副読本のサンプルを使った授業の報告




DSC_0067.JPG
低学年用副読本部署による、新しく作成した副読本「SAKURA」を
使った授業の報告



DSC_0076.JPG
地域交流・広報部署による、パニアッサストラ大学「広島コーナー」
の報告



DSC_0084.JPG
衛生教育部署による、歯磨き・手洗いの実践授業の報告



DSC_0098.JPG
最後に、企業の方よりご講評を頂きました。



DSC_0106.JPG
参加者全員で記念撮影。みなさんお越しいただき感謝です。



本日も報告会が開催されました。


UNGLのサイパン・韓国報告会です。


続きはまた後日。お楽しみに!



DSC_0047.JPG
エミリー、ともやんの活動への想いを感じます。
posted by 管理人 at 18:56| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月11日

前期授業スタート!!

こんにちは。


本日より平成28年度前期の授業がスタートしました。


春休みも終わり、少し静かだった興動館はいつもの活気をとり戻し、
多くの学生たちが授業やプロジェクト活動で集まっていました。



DSC_0011.JPG
興動館科目は今日から開講され、プログレスシートの記入が行われました。





DSC_0008.JPG
本日は、興動館プロジェクト申請書の締切日のため、多くのプロジェク
トリーダーや会計担当者が興動館に集結。最後の追い込み作業をして
いました。審査会は、5月中旬です。審査を通過できるようしっかりとした
申請書を作成してくださいねー。




004.JPG
中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクトと食生活支援プロジェクトの
OB2人が遊びに来てくれました。二人とも仕事は順調そうでした。
そこに、サクセスストーリー出版プロジェクトがすかさず新作の
「社長の半生、オレ反省」を販売!
先輩達は快く購入してくれました。
現在、興動館で絶賛販売中ですので、ぜひご購入ください。

それでは、今年度スタート!!ということで、興動館ブログ、今年一年
よろしくお願いいたします。
posted by 管理人 at 18:47| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

1年生もあと2日。がんばる興動人1年生たち。

こんにちは。


ここ最近天候に恵まれとても過ごしやすい日々が続いていますね。
3月もいよいよあと2日です。そして、今年度も終了ですね。

さて、春休みということもあり、いつもと比べると少し静かですが、
興動館では本日もたくさんの学生が活動をしています。


今日は、興動館の1Fにフォーカスしてお伝えいたします。


作業をしている2人組みがいます。話を聞いたところ・・・
彼らは、動物のかけがいのない命を守ろうプロジェクトの1年生の
メンバー。今日は、4月上旬締切の次年度のプロジェクト申請書の
準備をしています。



DSC_0009.JPG




彼らは、昨年、入門プロジェクトを立ち上げ1年が経過しました。
この度入門プロジェクトから準公認プロジェクトへの昇格を目指
すため、動物の命を守るさまざまな事業を考えています。
毎日のように興動館にメンバーが集まり、議論を重ねています。
よりよい申請書を作り、準公認プロジェクトに無事昇格してほしいですね。


DSC_0008.JPG



続いて・・・・
こちらも同じく作業中。話を聞いてみると、2人はインドネシア国際貢献
プロジェクトのメンバーで、会計の年度末の締めをしていました。
2人ともまだ1年生にもかかわらず、会計担当としてこの1年間、責任を
もってお金を管理してくれました。2日後は2年生として、新たな出発ですね。



DSC_0011.JPG




意気込みを聞いたところ・・
「2016年度は、会計からインドネシア国際貢献プロジェクトを変える!!」
と力強く意気込みを語ってくれました。



DSC_0012.JPG




会計袋を返しに来た学生。
彼は、サクセスストーリー出版プロジェクトを救済した学生。
彼もまた1年生です。
先輩たちがこの3月卒業し、プロジェクト在籍者が彼一人になってしまい
ましたが、多くの学生に存続したい想いを伝え、準公認プロジェクトとして
必要な学生5名を無事確保。
これからが楽しみですねー。




DSC_0013.JPG




あれ?学生FDプロジェクトの石〇氏では!?
先日、卒業したばかりの石〇氏ですが、今日は学生FDの会議に
参加したそうです。プロジェクトへの愛を感じます。
彼も4月から社会人1年生ですね。



DSC_0004.JPG




先日まで新入生だった1年生たちが1年間それぞれの活動を通し、
人間的に成長している姿を見ることができました。
2日後からは、新2年生としてがんばってくださいね。





posted by 管理人 at 18:12| 広島 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月28日

なんと第9回目!!AO入学者対象セミナー 

こんにちはー。

先週末の3月25日(金)〜27日(日)まで、平成28年度入学者対象
AOセミナーが開催されました。

では、早速ダイジェストでふりかえる「AOセミナー」。

今回で9回目の開催でした。

場所はいつもの宮島です。桜も咲き始めとても気候の良い中
セミナーがスタートしました。



DSC_0424.JPG
DSC_0411.JPG




平成28年度入学する学生たち。みなとてもいい表情してます。



DSC_0359.JPG

DSC_0371.JPG

DSC_0366.JPG

DSC_0364.JPG

DSC_0355.JPG

DSC_0384.JPG

DSC_0358.JPG



今回も、1つ上の先輩である平成27年度の学生たちが、長い期間をかけ
がんばって企画してくれました。



【1日目】


先輩と平成28年度生が3チームに分かれ、一緒に街を散策しな
がらAO生としてのつながりを深めました。みんな少し緊張気味でしたが、コ
ミュニケーションをとりながらお互いのことを理解していました。


DSC_0443.JPG

DSC_0444.JPG

DSC_0446.JPG

DSC_0449.JPG

DSC_0454.JPG

DSC_0517.JPG

DSC_0535.JPG


夜はお待ちかねの懇親会。先輩たちの企画です。
いつも通り、出し物が満載です。
先輩たちに続き、平成28年度生も出し物を行いました。
最後は、やはり興動館ウォークライ!興動館魂が平成28
年度生に注入されました。


DSC_0564.JPG

2.jpg

DSC_0600.JPG

DSC_0624.JPG



【2日目】

合宿2日目は、弥山登山です。みんなで登山をしながら自分のことや
相手についてより深く考えました。宮島のパワーを感じながら、自然
豊かな環境でワークが行われました。


DSC_0461.JPG


DSC_0658.JPG



AOの歴代先輩たちは、経験値が違うのでとても頼りになる先輩
です。今回は、平成27年度生を除いて総勢6名がサポートして
くれました。


DSC_0666.JPG

DSC_0702.JPG

68.jpg

DSC_0773.JPG

7.jpg



自分の夢を弥山の頂上である展望台から叫ぶコーナーでは、周りの
観光客たちが大勢いるためドキドキです。
先陣を切ったのは平成27年度生たち。それぞれの想いを展望台から
大きな声で伝えてくれました。
その後、平成28年度生たちも勇気を振り絞り発表。チームワークがだ
んだん深まっている。そんなワンシーンでした。



DSC_0921.JPG

DSC_0930.JPG

DSC_0964.JPG


最後は、大先輩であるサクラ氏からありがたいお言葉です。
彼女は卒業したばかりですが、駆けつけてくれました。
彼女ががんばってきたAO生としての4年間・・。その4年間に
もがき苦しみながらがんばってきた想いが平成28年度生にも
伝わっていました。




DSC_0997.JPG


夜は、「語ろう!興動館のこと!」
これから始まる興動館でのことを聞き、入学前の不安を取り除き
4月からのよいスタートのイメージができたようです。


DSC_1038.JPG



【3日目】

いよいよ最終日。2日間をふりかえり総まとめです。
3チームに分かれ、AO生として心掛けることについて話し合いま
した。話し合った内容は、それぞれ発表し、全体で共有しました。

DSC_0070.JPG



DSC_0146.JPG


そして、いよいよフィナーレ。最後は全体で感想を共有し終了。
平成28年度生は、感極まり涙です。
そして、準備をがんばってきた平成27年度生も大粒の涙です。
涙・涙のエンディング。
教職員の目頭も熱くなるシーンでした。



DSC_0203.JPG

DSC_1189.JPG

4.jpg

DSC_0215.JPG

DSC_0278.JPG




最後は、AO生大先輩のサクラ氏より修了証がみんなに手渡されました。



DSC_0249.JPG



修了書を最後に手渡されたのは、平成27年度生リーダーの辻ちゃん。
サクラ氏よりAO生としての想いを引き継いだ瞬間でもありました。
今回は、特にリーダーとしてみんなをひっぱり感動的な会にしてくれ
ました。平成27年度生のみんなありがとう。


3.jpg



2泊3日のセミナーによりとてもいいつながりができ、平成28年度生
にとっては安心できる居場所ができたと思います。
みんなの入学を楽しみにまっていますよー。



DSC_0306.JPG



posted by 管理人 at 19:57| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月22日

一通の手紙

こんばんは。カッシーです。


今日、興動館に一通の手紙が届きました。


宛名は、私宛でした。


DSC_0274.JPG



誰からだろうか・・・


開けてみると・・・



DSC_0275.JPG



なんと、こないだ交流した韓国の嶺南大学と群山大学の学生たち
からの御礼の手紙でした。

今日は、興動館プロジェクト申請書類の一回目の締切で少しバタ
バタしていましたが、この御礼の手紙で気持ちが一瞬ほっこりしま
した。

日本語を勉強中の留学生が一生懸命書いてくれた一通の手紙に
とても元気づけられた一日でした。



それと・・・今日は、UNGLでサイパン研修にいったSAYUMIが
半年間のアメリカ留学を終え、帰国報告で立ち寄ってくれました。
エミリーと私のやりとりに応える姿はまさにアメリカ人。
身振り手振りが自然とでてくる様子が印象的でした。


仕事をしている中で、こんなプチサプライズが毎日あるのが、
興動館だなーとつくづく感じた一日でした。

今日もオツカレサマデシター。


posted by 管理人 at 20:09| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月15日

各地からカンボジアへの物資届く!!

こんにちは。


先週金曜日に興動館に荷物が届きました。たくさんです!!
DSC_0238.JPG



この荷物は、カンボジア国際交流プロジェクトをご支援いただいて
いるライオン株式会社と福島県の団体の方からのご寄付として
同時に届いたものです。



衛生部署のヒューマは、大喜びです。
DSC_0240.JPG



今日は、カンボジア国際交流プロジェクトの会議日ではありませんが、
興動館にきていたチシンとユージに声をかけ・・・
DSC_0243.JPG




荷物をオープン!!歯ブラシ、歯磨き粉がたくさん。
それと、衛生部署待望のブラックライト、模型ハミガキセットも
入っていました。
DSC_0244.JPG



3人とも大興奮で素敵な笑顔です。
DSC_0251.JPG



福島の団体からいただいた荷物もオープン!
衣服や画用紙などいろいろ入ってました。
ありがとうございます。
DSC_0254.JPG



そのころ、ヒューマは、早速ブラックライトで一人実験中。
DSC_0258.JPG



これから、この衛生グッズをフル活用した授業内容を検討し、現地の
小学校で授業を実施していく予定です。その様子はまたレポートします
ので楽しみにしておいてください。


このような活動ができるのも企業さんや団体さんのご支援があってです。
ご支援いただいた企業様・団体様には心より御礼申し上げます。

posted by 管理人 at 15:13| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月08日

受賞!!広島ユネスコ活動奨励賞

カンボジア国際交流プロジェクトが第18回広島ユネスコ活動奨励賞
を受賞いたしました!!

広島ユネスコ活動奨励賞は「広島市における学校教育や生涯学習
において、国際理解や国際交流、また、環境問題などに鋭意に取り
組む活動の育成と発展に寄与する。」という趣旨に基づき、市内の
学校を対象とした学校部門と公民館や地域などで活動する団体を
対象にした社会部門とで募集をし、表彰する制度です。
この度、学校部門で4校、社会部門で5団体が受賞しました。

本学のカンボジア国際交流プロジェクトは、大学としては唯一の受賞
となりました。
副読本を通して、カンボジアの子ども達に日本の戦後復興プロセスを
伝え、参考にしてもらう取組が評価され、受賞に至りました。

2月6日(土)に開催された式典は、以下のスケジュールで執り行われ
、本プロジェクトからは5名が参加しました。


第一部 表彰式
第二部 新春コンサート
第三部 受賞記念パーティー



表彰式では、亀井会長より表彰状と盾が授与されました。
DSC_5760.JPG




表彰状を受け取った4年生の村武くんと盾を受け取った
3年生の只信前リーダー
DSC_5765.JPG




代表者のスピーチは、現リーダーの2年生の藤井くん。
カンボジアではおなじみの「チョムリアップソー:こんにちわ」でご挨拶。
その後、カンボジアの活動概要と受賞の喜びを語ってくれました。
DSC_5771.JPG



最後は、記念撮影。
DSC_5798.JPG


カンボジア国際交流プロジェクトは、発足して7年がすぎ、8年目に
突入しております。
特に今年は、企業との産学連携がどんどん進む年となりそうです。
これから、低学年用副読本の印刷、企業との連携した衛生活動
など、2月末の渡航に向けて大忙しのカンボジア国際交流プロジェ
クト。今後も彼らの活動にご期待ください。


posted by 管理人 at 16:39| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月01日

カンボジア渡航まであと1か月

こんにちは。最近天気がイマイチな日が続いております。

今日も曇り空です。

本日の興動館ですが、試験中のため、人が少ないですね。

そんな中・・・
子ども達を守ろうプロジェクトは、今日もガードボランティア活動と
下校サポートをがんばっています。
DSC_0236.JPG




ほどんど誰もいない2Fのプロジェクトブースで・・
書類とにらめっこしている学生がいます・・



カンボジア国際交流プロジェクトのジンです。ジンは、2年生になり
このプロジェクトに入り、低学年用副読本製作班のリーダーに抜擢
された男。試験と並行して、明日までに返却が必要な副読本の内容
を校正中です。
DSC_0234.JPG




2月上旬に、印刷会社に校正文を渡し、印刷がスタートします。
そして3月の渡航では、現地でこの副読本を活用した授業を行
います。
この副読本は、株式会社サークルKサンクスの寄付のもと作成
されています。本当にありがたいですね。
DSC_0235 (2).JPG




ジンがんばれー。
DSC_0237.JPG




さて、カンボジア国際交流プロジェクトの進捗状況をお知らせいた
します。
1月21日(木)に興動館において、ライオン株式会社CSR推進部
の方と打合せを行いました。
ライオン株式会社CSR推進部の小竹部長が、本学の教授兼カンボ
ジア国際交流プロジェクトのコーディネータである川村教授の授業で
講義いただいたことがきっかけで、カンボジア国際交流プロジェクトと
コラボレーションすることとなりました。



当日は、衛生部署のメンバーをはじめ多くのメンバーが集合!
DSC_0219.JPG



CSR推進部 小竹部長の挨拶でスタート。
DSC_0222.JPG



CSR推進部岡さん挨拶後、プロジェクトメンバーも自己紹介しま
した。
DSC_0224.JPG



まずは、カンボジア国際交流プロジェクトの取組について説明させ
ていただきました。現在、衛生班は、歯磨き、手洗い、ゴミの3つを
核とした取り組みを行っております。



藤井リーダーによるプロジェクト概要説明
DSC_0228.JPG




只信前リーダーによる衛生部署の活動概要説明
DSC_0230.JPG





ウォッシュマンこと谷川くんによる模擬授業
DSC_0232.JPG




続いて、ライオン株式会社の取り組み概要について説明がありま
した。ライオン株式会社は歴史も長く、日本の口腔衛生を作り上げ
てきた会社です。いろいろな情報をご提供いただき、学ぶことも多
かったですし、現地の子どもたちの視点にたって授業することの大
切さを教えていただきました。



取り組み概要を説明する岡さん
DSC_0235.JPG




ひととおりご説明いただいた後は、ブラックライトを使った実践授業。
みんな自分の手にどれだけバイキンが付着しているか・・・
楽しみなような・・不安なような・・
DSC_0238.JPG




手洗い後・・・





みんなの手は手洗いをしてもバイキンだらけでした。
いかに手洗いがいい加減なのかがわかりました。
この実践授業で、手洗いの大切さを体で体感すること
ができました。とても参考になりました。
DSC_0254.JPG




最後は、今後の方向性について打ち合わせをしました。
今後は、ライオン株式会社の実施している授業を現地使用にカス
タマイズし、カンボジア国際交流プロジェクトのオリジナル授業を
作成し、現地で実践する予定です。また、衛生用品の物資などを
ご寄附いただけることになり、現地の子ども達の衛生環境を整える
体制が少しずつ充実してきています。本当にありがとうございます。
DSC_0265.JPG




カンボジア国際交流プロジェクトは2月下旬に渡航しています。
また、渡航の様子を含めご報告させていただきます。

ちなみに、今週末、カンボジア国際交流プロジェクトは、広島ユ
ネスコ活動奨励賞の授賞式に参加します。
こちらもまたレポートさせていただきます。


それでは、また。



posted by 管理人 at 15:15| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

プロジェクト研修会パート2

こんばんはー。とても寒いですねー。


昨日、おとといはそんな寒いなか、宮島で興動館プロジェクト研修
会が開催されました。


雪ふってましたー。
r.jpg




ダイジェストで様子をお送ります!!



今回は、「ふりかえり」編です。
18.jpg




まずは、まーくんこと石田課長より開会挨拶
4.jpg




そして、興動館の「THEファシリテーター」ゴンの進行でスタート。
a.jpg




精鋭ぞろいの学生スタッフたち
b.jpg



岡山から駆けつけてくれた中国植林プロジェクトのOBイオリ
c.jpg



前回参加したメンバーが多い参加学生たち
29.jpg



学生スタッフが開発したアイスブレイク「I’ll sold out」は
気持ちを和らげてくれました。
d.jpg




ゴンの話で、前回の研修会を「ふりかえり」をふりかえりました。
j.jpg



初めて会うメンバーが多いですが、みんな楽しく学んでいます
g.jpg
e.jpg



一日目のメインワーク「マシュマロチャレンジ」。
このワークは「ふりかえり」をはさみ2回行いました。
k.jpg




パスタを使って高さを競うゲームです。一番上にマシュマロを置いて終了。
崩れるチームが続出し、0cmの記録に・・・。
m.jpg




職員・卒業生・引退した学生チームもチャレンジ・・どうなるか・・
n.jpg



優勝したチームの記録は90センチを超えていました。
ダントツです。
o.jpg



2回のワークをふりかえり、各チームから一人ずつ気づきを発表
p.jpgjj.jpg



そして、2日目。みんな眠いなか「ブランドンゲーム」で目が覚めました。
s.jpg




続いて、ゲストトーク。OB+引退メンバーの「ふりかえり」方法とは!
t.jpg




まさやんこと柾本プロジェクトセンター長による評価の講義
ss.jpg




そして、各プロジェクトに分かれ、プロジェクト申請書をもとに評価
項目を検討。
aa.jpg



検討した評価項目を模造紙に書き込み、発表の準備です。
z.jpg



発表では、それぞれの評価項目を発表。
いろいろな「ふりかえり」の視点に気づくことができました。
tt5.jpg
zz.jpg




最後は、記念撮影でお疲れさまー。
sss.jpg



 以上ダイジェストでふりかえる「プロジェクト研修会」でした。





posted by 管理人 at 20:22| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月18日

東北への想い

こんばんは。

1月17日(日)は、6434人が亡くなった阪神・淡路大震災が
発生して21年目になり、全国で犠牲者に黙とうがささげられました。

年に一度のこの日に、テレビやラジオなどメディアで取り上げられる
ことで、震災の記憶を思い出す人も多いのではないでしょうか。

さて、本日は、東北支援プロジェクトが「私たちが東北から学ん
だもの」というテーマのもと、祇園小学校で出前授業を行いました。

今まで年配の方へ震災の想いを伝えることの多かった東北支援
プロジェクトですが、今年は対象を一気に下げ、地元にある祇園
小学校の児童を対象に活動を行いました。

祇園小学校の6年生の児童約120名を対象に、東日本大震災の
被災者から受け継いだ震災への想いを伝え、「何事にも挑戦すること、
あきらめないこと、夢や希望を持ってもらうこと」を感じてもらうこと
を目的に開催しました。

2.jpg


当日は、総合の時間を活用し、2つのクラス×2コマの計4コマを
いただき2チームが同時進行で授業を行いました。

【授業内容】
震災の映像
児童からの感想
プロジェクトに入った理由
東北に行って変わった心境
東北での活動報告
写真でクイズ
など

3.jpg


特に、東北支援プロジェクトは被災者の心の奥底にある東日本大
震災に対しての想いを聞き取り、受け継いでいくことを大切にして
います。

その想いを伝えることに力をいれたメンバーたち。

今まで、活動することに手いっぱいで被災者の想いを忘れて活動して
いたときもありました。

しかし、この授業を通し、彼らは今回「東北の被災者の想いを伝えるこ
と」の大切さに改めて気づいたと感想を語ってくれました。

東北の被災者の想いをしっかり受け継ぎ、東日本大震災を風化させ
ないよう頑張ってくださいね。

では、また。





posted by 管理人 at 19:13| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月04日

2016興動館始動!

明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2016年がはじまりました。今年は、興動館の10年目が終わり
次のステージに移行する大切な年となります。多くの方のお力
添えをいただき、今まで以上に前進していきますので、本年も
どうぞご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

さて、三が日が終わり、本日より授業が再開しています。
少し静かな初日を迎えていますが、これからまた多くの学生が
集まり、数々のドラマが繰り広げられることでしょう。


新年を迎えた興動館
1.jpg



毎年恒例の武田山まちづくりプロジェクトの門松がみなさんをお出迎え
2.jpg


初日のため少しゆっくりペースの興動館です。
3.jpg



そして・・・夜・・・幹部交代の届け出をしてきたプロジェクトがあり
ました。
子ども達を守ろうプロジェクトの新リーダーのカイジと新副リーダー
のツトムです。(中央)明日より新体制発足!ガンバってね。
DSC_0098.JPG

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 管理人 at 15:00| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月24日

学生FDプロジェクト×FD研修会

こんばんは。KDKかっしーです。

メリークリスマス!今日はクリスマスイブですね。

興動館では、クリスマスイブも精力的に活動しているプロジェクトが
あります。それは、学生FDプロジェクトです。


本日、開催されたFD研修会において、学生FDプロジェクトが
本学教員に対し1年間の活動報告を行い、議論しました。



冒頭の挨拶をするコーディネーター柾本先生
DSC_0120.JPG
DSC_0121.JPG


大きく、

1 学外のFDの取組みについて
 ・岡山大学Isee の活動
 ・学生FDサミット2015夏

2 学内のFDの取組みについて
 ・興動館科目「広島とハワイで学ぼう!とびだせ国際人」のサポート 
 ・しゃべり場

3 独自に行っている授業アンケートについて
 ・独自の授業アンケート結果

の3点の報告がありました。


学生FDプロジェクトの取組紹介をしているメンバーたち
DSC_0123.JPG



1年間の活動を熱心に聞く教員
DSC_0135.JPG




少し緊張気味の学生FDプロジェクトのメンバー
DSC_0132.JPG


報告後、教員からもっとコミュニケーションをとりたいといった意見も
あり、今後の本学のFDがどのように展開するか楽しみです。

クリスマスイブにまでがんばる学生FDプロジェクト!
よいクリスマスを。


posted by 管理人 at 18:48| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月21日

平成27年度興動館プロジェクト活動報告会!!



KDKカッシーです。


12/18(金)興動館活動報告会を開催いたしました。
活動報告会の様子をダイジェストでお送りします。




 【14時45分】学生主体の報告会運営チーム。開会前の最終ミーティングです。
DSC_0124.JPG




【15時】受付開始。受付チームが対応しています。
DSC_0147.JPG



会場入口にはいろいろなブースが出てました。本の世界に触れよう
プロジェクトは、開発した本の魅力を伝える冊子をPR
DSC_0134.JPG



今年は興動館がスタートして10年目の年。10年をふりかえるパネ
ル展示コーナーを見る来賓のお客様
DSC_0151.JPG



【15時30分】興動館の10年を振り返るDVDの上映でスタート
DSC_0164.JPG



前川学長による開会挨拶
CIMG8821.JPG



柾本プロジェクトセンター長による報告会趣旨説明
CIMG8830.JPG




【15時42分】活動報告スタート。16のプロジェクトと1つの団体が発表。
DSC_0181.JPG
IMG_9666.JPGIMG_9672.JPG
DSC_0292.JPG



自分の言葉で相手に伝えるため、何度も練習を重ねた学生達。
とても真剣な表情です。
IMG_9103.JPG
IMG_9085.JPG
IMG_9112.JPG



【18時10分】第二部 卒業する4年生のひとこと



学生FDプロジェクトの石丸君
IMG_9248.JPG



インドネシア国際貢献プロジェクトの中藤さん
IMG_9287.JPG



発表終了後は、報告を一緒に作り上げたコーディネーターが
発表した学生に「がんばったね」と。あまりの緊張から解放さ
れ、涙を流す学生もいました。
DSC_0283.JPGDSC_0008.JPGDSC_0019.JPG



最後は、恒例の「興動館ウォークライ」で終了。
中村先生気合入ってます。
IMG_9379.JPG

IMG_9386.JPG



「発表プロジェクトの集合写真」をご覧ください。



中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクト
IMG_9434.JPG



インドネシア国際貢献プロジェクト
DSC_0380.JPG




スポーツによる地域活性化プロジェクト
IMG_9573.JPG



本の世界に触れようプロジェクト
IMG_9587.JPG



カンボジア国際交流プロジェクト
IMG_9759.JPG




東北支援プロジェクト
IMG_9801.JPG



学生FDプロジェクト
IMG_9744.JPG



若旅促進プロジェクト
IMG_9630.JPG




コミュニティFM放送局運営プロジェクト
IMG_9654.JPG




武田山まちづくりプロジェクト
IMG_9816.JPG



カフェ運営プロジェクト

IMG_9684.JPG




セクセスストーリー出版プロジェクト
IMG_9701.JPG




太田川キレイキレイプロジェクト
IMG_9729.JPG




広島ハワイ文化交流プロジェクト
IMG_9867.JPG



食育推進プロジェクト
IMG_9843.JPG




子ども達を守ろうプロジェクト
IMG_9798.JPG




興動祭実行委員会
IMG_9524.JPG




活動報告会運営スタッフ
IMG_9888.JPG




サプライズもありました。



ともやんは、スポーツによる地域活性化プロジェクトを引退する
3年生より、感謝の意を込めて寄せ書きをもらっていました。
涙腺緩んでました。
DSC_0386.JPG



最後は、全員で記念撮影
IMG_9489.JPG




みなさまのご協力もあり無事終了することができました。
この度活動報告会にご協力いただいた方にこの場をかりて
御礼申し上げます。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
posted by 管理人 at 18:00| 広島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月18日

最後の追い込み

こんばんは。

いよいよ興動館プロジェクト活動報告会スタートまで24時間を
切りました。

映像担当の2人は、最後の追い込み中です。

パソコンが思ったように動いてくれない中、2人は悪戦苦闘中・・・

明日には必ず最高の作品をみなさんにご覧いただけることと

思います。


10周年をふりかえるDVDと今年をふりかえるDVDの作成・・・

はたして2人は無事最高の作品をみなさんにお届けできるのか・・

乞うご期待!


今年を振り返るDVDを作成中のともやん
IMG_0633.jpg


10周年をふりかえるDVDを担当しているゴン
IMG_0635.jpg


2人ともガンバレー!
posted by 管理人 at 00:19| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月11日

カンp世代交代といよいよ来週!活動報告会

こんばんは。KDKカッシーです。


本日、カンボジア国際交流プロジェクトは、新体制発足のための総会を
開催しました。まず、総会の様子をお伝えします。



現リーダーことみんによる司会進行でスタートしました。
ことみんは、活動報告の発表練習と同時に総会の準備を進めてき
ました。
IMG_5566.jpg




新幹部が先日の幹部会で選出され、本日4名が発表されました。
IMG_1481.jpg



2年生で新リーダーのトキ。
トキは、新体制の方針を以下の通り発表。
1.現地学生子供たちとのつながりを強化
2.企業との連携
3.明確なゴールを決め活動する

決意表明として、自分の為のプロジェクト⇒現地の子ども達のた
め⇒今はプロジェクトメンバーのためにがんばりたいと少しずつ心境が
変化してきていることを語り、楽しく、やりがいのあるプロジェクトにした
いと強く話しました。
IMG_2319.jpg



続いてこちらも2年生の副リーダーカネコ。
カネコは学内の活動にも参加しているため、客観的な視点で
プロジェクトをサポートしたい、そして主体的に動ける組織を
目指したいと語ってくれました。
IMG_9873.jpg



そして1年生から副リーダーに選ばれたヒカル。
ヒカルは、自分たちの活動に興味をもってもらえるようがんばりたいと
語ってくれました。
IMG_0585.jpg




最後は1年生のアーミン。副リーダーの役割を自覚しチャレンジ
していきたいと語ってくれました。
IMG_6453.jpg



最後はコーディネーターである川村先生から挨拶で総会は終了
しました。
IMG_6120.jpg





さて、その後・・・場面変わって631教室・・・


本日は来週に迫った活動報告会のリハーサル。
各プロジェクトから1名ずつ集まった報告会を運営するメンバーが
最終打ち合わせです。
IMG_4499.jpg




今回の責任者の2年生のじゅりちゃんと1年生のヒロピー
IMG_3612.jpg




司会と音響も何度も練習をしました。
IMG_9504.jpg




いよいよ来週に迫った活動報告会。1週間みんなでがんばって
いきます。18日(金)15時30分〜 631教室で開催されます。
どなたでも参加できますのでぜひお越しください。


posted by 管理人 at 21:34| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月07日

興動館プロジェクト活動報告会の発表練習会がはじまりました。

こんばんは。KDKカッシーです。

12月18日(金)に年に一度の興動館プロジェクト活動報告会が
開催されます。
本日より、発表者の練習会が631教室でスタートしました。
本日は、7のプロジェクトが練習会に参加し、それぞれのプロジェ
クトのコーディネーターも応援にきてくれました。

発表者は、プロジェクトの背景、活動内容、成果に加え、プロジェ
クトを通して学んだことや成長したことをたった5分でまとめなけ
ればなりません。
初日ということもあり、ややみんな緊張気味でしたが、
@5分の発表
A参加者からのフィードバック
Bその他質問コーナー
という流れで進みました。

時間通りに終わるプロジェクトは少なかったですが、みんなしっか
り準備をしてきておりまずまずの出だしです。

活動報告が中心の発表や本人の成長したこと中心の発表など、
発表内容もさまざまで、他の人の発表を聞き、各自刺激をうけ
持って帰る課題も多くあったようです。


発表の練習をする学生
IMG_3036.jpg




プロジェクトコーディネーターより指導をうける学生
IMG_2469.jpg



残り2週間と本番まであとわずかですが、学生にとって有意義な
練習会になるようKDKスタッフもがんばっていきます。



帰りに学内のセブンイレブンをのぞいてみると・・・・
IMG_0578.jpg




やってました。インドネシア国際貢献プロジェクトのフェアトレード商品販売です。
ちょうど学内での販売がスタートしたばかりです。
みなさんの商品購入が現地の人たちにダイレクトで届きます。
ぜひ、学内のセブンイレブンで商品を手に取ってみてください。
IMG_6393.jpg


ではまた~

posted by 管理人 at 20:06| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント