2017年10月27日

金曜日の興動館

こんばんは。




金曜日の興動館。





16時現在の様子。
IMG_6600.jpg
IMG_6601.jpg
IMG_6602.jpg



16時現在は、閑散としている興動館でしたが・・・




20時現在の様子
IMG_6605.jpg
IMG_6607.jpg
IMG_6610.jpg


今日は、大学祭の前ということもあり、興動館内で活動している学生は少なめ
でしたが、いつものごとくあちこちで活動をしていました。


カンボジア国際交流プロジェクトのブースでは・・・

「ボン、ソムガッロイ」???

暗号のようなカタカナを書いています・・・
これは、11/12の興動祭で出店するお店の名前だそうです。
どんな意味なんでしょう・・ぜひ、当日店舗で聞いてみてください。




ともやんを待っていた一人の学生、スポーツによる地域活性化
プロジェクトのバニラが嬉しい報告。
「就職先が決まりました」と。
コーディネーターのともやんは報告を受けとても嬉そうでした。
IMG_6612.jpg




最後に、本学のゼミ学生に嬉しい知らせです。
「HUECafeTime」が新しく開発したパーティープランを11/1から販売します。
詳しくは、また後日。
IMG_6604.jpg



【OB来館情報】
2017.1027
太田川キレイキレイプロジェクト兼興動祭実行委員会の
OB西田くんが訪問してくれました。
DSC_0003.jpg





posted by 管理人 at 21:07| 広島 ☀| Comment(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月17日

朝鮮通信使再現行列

DSC_9681.jpg




10月15日(日)呉市下蒲刈町にて、「朝鮮通信使再現行列」が
開催されました。
今年も若旅促進プロジェクトと姉妹校の大韓民国嶺南大学校の
学生が参加しました。
当日の天気は雨でしたが、主催者は開催を決定。
今年、ユネスコ記憶遺産に登録される可能性が高いため、開催され
とても嬉しく思いました。ぜひ本年度には決定してほしいですね。
DSC_9796.jpg




今年の学生たちの役割は様々です。
若旅男子3人衆は、正使、副使、従事官の先導役を
任されていました。
DSC_9685.jpg
DSC_9738.jpg
DSC_9697.jpg



そして、嶺南大学校の学生二人は、武士の姿に。
似合いますね。
DSC_9705.jpg



嶺南大学校の女子学生は朝鮮の衣装で。
DSC_9759.jpg



3人の女子学生は、色鮮やかな衣装を身にまとい
楽人として登場。
DSC_9805.jpg



雨の中の再現行列でしたが、参加した学生たちはとてもいい顔を
していました。行列に参加することで日韓の友好が深まったと思います。
DSC_9680.jpg




今日は、インドネシア国際貢献プロジェクトの報告会が開催されました。
詳細についてはまた後日ヤマティより報告させていただきます。
DSC_0079.jpg



それと!
昨日・・・10月16日の夜。
出張先から広島駅に到着したとき・・
IMG_6519.jpg




卒業生でカフェ運営プロジェクトのシゲが駅員として
活躍していました。びっくりしましたー。
IMG_6518.jpg


では、またー。
posted by 管理人 at 17:10| 広島 🌁| Comment(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月02日

興動館科目「興動館プロジェクトとコミュニケーション」

興動館科目
「興動館プロジェクトとコミュニケーション」を紹介します。



人間科学研究所の志賀誠治さんに本年度より講師として
お越しいただいています。
DSC_0040.jpg




この授業は、興動館プロジェクト運営のポイントについて
コミュニケーション、チームビルディング、リーダーシップ
ファシリテーション、企画などのキーワードで学びます。

今日は、後期2回目の講義です。
テーマは、「興動館プロジェクトの未来像づくり」。

学生たちは各自、
「私たちのプロジェクト〇〇だったらイイネ」
というプロジェクトの夢を紙に書き出した後、
グループごとにひとつの模造紙にまとめる作業を行いました。


「コミュニケーションの力を高められたらイイネ」
「感動を共感できたらイイネ」
「子ども達が安心して登下校できたらイイネ」など


受講学生のさまざまなプロジェクトに対する思いが
あふれ出ていました。


グループごとの夢をまとめた模造紙がこちら。
グループごとにタイトルを決めました。
IMG_6435.jpg
IMG_6434.jpg
IMG_6433.jpg




そして、この模造紙に書かれたことを詩の朗読会として
発表しました。
DSC_0059.jpg
DSC_0057.jpg
DSC_0058.jpg



初対面の学生も多かったようですが、前のめりになりなが
ら活発な意見交換をしていた様子が印象的でした。そして
なんといってもいい雰囲気で作業を進めていました。

プロジェクトを運営するためには、メンバー間の開かれた
コミュニケーションが大切なのかもしれませんね。

これからの授業がとても楽しみです。

では、またー。
posted by 管理人 at 20:02| 広島 ☔| Comment(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月25日

興動館科目 コミュニケーション実践

IMG_6378.jpg





明徳館の10階の教室。
ガラス張りの教室なので外からも授業風景が丸見えです。
とてもにぎやかな雰囲気です。





IMG_6377.jpg




8104教室では・・・・



IMG_6376.jpg
IMG_6380.jpg




興動館科目「コミュニケーション実践」の授業が行われていました。
今日は、後期第1回目の授業です。
初めて出会った受講生たちがお互い自己紹介をしています。
初めて出会ったとは思えないほど、打ち解けた雰囲気でびっくり
しました。授業タイトルのとおり、早速、「コミュニケーション実践」
してますね。







IMG_6372.jpg
IMG_6373.jpg




この授業では、普段使用している言葉に関心をはらいながら、授業内外で
出会う人との交流をとおして、「読む力」「書く力」「聴く力」「話す力」をバランス
よく身につけることを目指します。




IMG_6375.jpg





特に、この授業で興味深い手法は、「聞き書き調査」です。
「聞き書き調査」とは、話を聞きたい人を決め、直接インタビューした後、
インタビュー時の会話を書き起こし、その内容を整理しながら文章にま
とめる手法です。「聴き手」としての立場も経験することで、様々な考え
方・価値観を学びます。




IMG_6374.jpg



これからの授業がどのように進んでいくのか本当に楽しみです。
そして、この授業がねらいとする「コミュニケーション能力、協働
して成し遂げる力、プレゼンテーション能力」をしっかり身につけ
てほしいですね。


では、またー。





posted by 管理人 at 20:52| 広島 ☀| Comment(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月20日

お花で癒すカフェタイム

こんにちは。

今日は、インドネシア国際貢献プロジェクトが、インド
ネシアから無事帰国したとの報告を受けました。
これですべての海外における夏の学生活動が終わり
興動館スタッフとして一安心です。



さて、今日は、カフェ運営プロジェクトの新事業を紹介
します。その名は、HUE Garden Cafe 「Time」。
この取り組みは、、HUE Cafe 「Time」の庭に季節感
のあるお花を植えることで、お客様に気持ちよく過ごし
てもらおうという趣旨のもと始まった新事業です。



IMG_6295.jpg
IMG_6294.jpg


写真のようにお花を育て、お客様に癒しを与えています。

しかし、実は、今、カフェにあるお花はこの二つだけです。
雨や台風の影響で枯れてしまったものが多くあるのだとか・・

これから秋のお花を植え育てていくので、ぜひお花をみる
ついでに、HUE Cafe 「Time」によってくださいね。

では、またー。


posted by 管理人 at 18:05| 広島 ☁| Comment(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月14日

スマホカメラ講座

「地域の魅力再発見!
写真がどんどん楽しくなるスマホカメラ講座」
を開催しました。


この講座は、興動館と祇園西公民館の連携
講座で、今回で3回目となります。


写真撮影に興味のある地域の方と興動館プロジェ
クトに所属している学生約30名が写真撮影の基本
について学びました。また、参加者が地域の魅力を
発見することをテーマとして開催されました。



まず、最初に自己紹介を行いました。
はじめて出会った参加者は、お互いに自己紹介を
通して緊張をほぐしました。大学生から年配の方まで
幅広い年齢層の方が参加してくれました。
DSC_0025.jpg



続いて、今回の講座の講師の小林さんと山本さんが写真撮影の
基本技術について解説してくれました。
DSC_0035.jpg



そして、いよいよ撮影です。
撮影現場の安神社にみんなでLET’S GO!!
DSC_0037.jpg




地域の方と学生が6つのグループに分かれて
コミュニケーションをとりながら現地に向け移動しました。
少しずつ緊張も解け、いい雰囲気に。
DSC_0042.jpg




撮影会場の安神社では、宮司の牧原さんが神社につ
いて説明してくれました。この説明が魅力を見つけるた
めのヒントになりました。
ご協力いただきありがとうございました。
DSC_0056.jpg




参加者はそれぞれの視点で安神社の魅力をパシャリ!
DSC_0068.jpg
DSC_0082.jpg




安神社で撮影後は、興動館に戻り、グループごとにお気
に入りの一枚について語り合いました。これイイネ!
その後、各グループの中で一番いい写真を決めました。
みなさん笑顔で交流していました。
DSC_0114.jpg
DSC_0113.jpg




最後は、各グループでこの講座のふりかえり。
写真撮影については、
「上からや下からみる視点が重要」
「一枚の写真には物語がある」
などのコメントがありました。

そして、地域の魅力については
「安神社のことが良くわかりました。60年のつきあい
で知らなかったことがいっぱいありました。」
「地域を再発見できた」
などのコメントがありました。
DSC_0128.jpg
DSC_0125.jpg
DSC_0130.jpg





6つのグループでそれぞれ選ばれた写真は以下のとおりです。
みんなプロ並みの技術を身につけていますね。
A.jpg
B.jpg
C.jpg
D.jpg
E.jpg
F.jpg



この講座を通し、すべての参加者が写真の技術を
高めていることを実感しました。
そして、何より、地域と学生がつながることに加え、
地域の魅力を発見してくれたことを主催者として
嬉しく思いました。
終了後の参加者の満足そうな笑みが印象的でした。
参加してくださりありがとうございました。

この講座はまた次年度開催されることと思います。
ぜひその際はご参加ください。


では、またー。


【おまけ】
今日は、写真講座もありましたが、スポーツによる
地域活性化プロジェクトが、朝から夜遅くまで作業に
追われていました。
それは
「西日本アダプテッドフットボールフェスティバル」
ユニフォームのFLPの文字が気になりますね。
詳しくはともやんから。
IMG_6255.jpg
続きを読む
posted by 管理人 at 19:57| 広島 ☁| Comment(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月07日

インドネシアに向け 準備完了!

こんにちは。


本日、インドネシア国際貢献プロジェクトのメンバーが挨拶にきました。
IMG_6205.jpg



9月9日(土)から20日(水)まで、インドネシア共和国の
ジョグジャカルタで活動を行います。


渡航する前に必ず挨拶にきてくれるインドネシア国際貢献プロジェクト
のメンバーたち。活動の意気込みをしっかりと語ってくれ、気持ちがいい
ですね。


興動館を代表し、はるはるから応援メッセージ。
「がんばって。そして、気をつけて」
IMG_6206.jpg




その1時間前の出来事・・・



もう一人のインドネシア国際貢献プロジェクトのメンバーが
今日からインドネシアに向け旅立ちます。その名は、シンスケ。
IMG_6199.jpg




シンスケは、ジョグジャカルタに加え、ジャカルタも訪問するとのこと。
普段、活動で訪れることのないジャカルタで多くを吸収してほしいですね。




コーディネーターのヤマティがシンスケを見送りました。
IMG_6203.jpg


シンスケをはじめインドネシア国際貢献プロジェクトの学生の成長が
楽しみですね。

では、またー。
posted by 管理人 at 18:41| 広島 ☔| Comment(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月28日

夏の日韓交流

こんにちは。
暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
興動館では、授業やイベントが連日開催されています。
今日から、興動館科目である「広島を学ぶ」と「経営実践」が
スタートしました。
また、興動館プロジェクトの若旅促進プロジェクトは、ユニバー
シティカレッジ南九州に参加するため、宮崎に向かいました。
海外では、カンボジア国際交流プロジェクトと広島ハワイ文化
交流プロジェクトがそれぞれ活動を展開中です。


さて、本日は、8月上旬に開催された、2つの日韓交流を
ベースとしたプログラムについて紹介します。


ひとつ目は、早稲田大学主催の「日韓誠信学生通信使」です。
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンターと興動館が教育的
社会貢献活動に関する協力協定を締結していることから、2013年
より、本学はこの取り組みに参加しています。
8月4日(金)から7日(月)までの3泊4日の日程で、広島市内と福山
鞆の浦において、早稲田大学、高麗大学(大韓民国)の学生とともに
平和について学びを深めました。
IMG_5642.jpg
IMG_5643.jpg
IMG_5728.jpg
IMG_5732.jpg




本学からは、3つの興動館プロジェクトから4名が参加しました。



オープニングでは、若旅促進プロジェクトのリーダーイッシーから
日ごろ行っている朝鮮通信使のツアーについて説明がありました。
IMG_5647.jpg




2日間にわたって行われたディスカッションでは、
国際交流促進プロジェクトのリーダーぐらっちぇが発表。
同プロジェクトからは副リーダーのしずかも参加しました。
IMG_5734.jpg




広島平和発信プロジェクトのリーダーだっちょは、原爆ドームに
ついて説明しました。
IMG_5741.jpg




3日目に開催された懇親会では、興動館HUE Cafe「TIME」にて
カフェ運営プロジェクトが作った料理を味わいながら懇親を深めました。
DSC_0007.jpg



過去にこの取り組みに参加した
「広げよう!!平和折鶴プロジェクト」のOBスエ、イケ、アッキーも
懇親会にかけつけてくれました。
IMG_5754.jpg




懇親会終了後に、「広げよう!!平和折鶴プロジェクト」が開発した
折鶴ブレスレットワークショップが開催されました。
DSC_0025.jpg
DSC_0051.jpg
DSC_0095.jpg





2つ目は、若旅促進プロジェクト主催の「瀬戸内ツアー」です。
韓国からのインバウンド促進を目的としている「日韓交流ツアー」の
一環として開催されました。
8月9日(水)から11日(金)まで、朝鮮通信使が訪問した山口県の上関
と福山市鞆の浦の2箇所を、郡山大学校(大韓民国)の学生とともに訪問
しました。


上関にて
DSC_0026.jpg
DSC_0047.jpg




鞆の浦にて
DSC_0193.jpg
DSC_0242.jpgDSC_0247.jpg




旅の最後には、若旅促進プロジェクトから韓国人学生に
「朝鮮通信使発信員」と書かれた名刺がプレゼントされました。
参加した学生たちはとても喜んでいました。
きっと帰国後も朝鮮通信使や瀬戸内海の魅力を発信して
くれることでしょう。
DSC_0257.jpg



では、またー。


posted by 管理人 at 18:18| 広島 ☁| Comment(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月31日

親子でスイーツづくり教室

昨日、カフェ運営プロジェクトが「親子でスイーツづくり教室」を
開催しました。
このイベントは、今回はじめて行うもので、親子でのカフェ利用が少
ないため、カフェの雰囲気を知ってもらい、少しでも多くカフェの利用
につなげていきたいという思いから開催されました。


当日は、親子4組12名が参加してくれ、パウンドケーキづくりに
挑戦しました。


カフェのメンバーがお出迎え
DSC_0003.jpg




リーダーの心が挨拶。
DSC_0004 (2).jpg




実践!!パウンドケーキ作りに挑戦です。
子どもたちに作り方を教えるメンバーたちは嬉しそうです。
DSC_0014.jpg
DSC_0017.jpg



パウンドケーキが焼き上がるまでは、クイズやじゃんけん列車
などのゲームを通し盛り上がりました。



そしてついにパウンドケーキが焼き上がり、
親子で最後の仕上げです。
DSC_0040.jpg



カフェのメンバーたちは、「普段作っているカフェの商品の作り方を子ども
達に教えることが新鮮でした。」「子ども達が真剣に作ったスイーツ
を笑顔で食べる姿が嬉しかったです」など、とても有意義な時間を過ごせた
ようです。



次回は、8月19日に開催予定です!!まだまだ間に合いますので
ぜひ親子で参加してみませんか?
IMG_5614.jpg




【OB情報】
今日は、子ども達を守ろうプロジェクトのさんちゃんが
訪問してくれました。
DSC_0004.jpg




では、またー。


posted by 管理人 at 18:42| 広島 ☁| Comment(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月24日

防災まちづくり実践講座とカフェ新メニュー試食

こんにちは。

7月22日(土)、興動館において興動館科目「防災まちづくり
実践講座」の講義として、救急救命訓練が行われました。
災害に強いまちづくりを目指して、多様なジャンルの担当から
話をお聞きし、実地検証を行う一環として、広島市消防局と女性
消防団の方をお招きし、救急救命訓練(AEDの使い方や人工呼吸
など)を学びました。


ビデオで基本を学びました。
DSC_0003.jpg


その後グループに分かれ、AEDの使い方と人工呼吸の
実践です。
DSC_0023.jpg



消防局の指導のもと胸骨圧迫の訓練を行っています。
DSC_0006.jpg


災害はいつ起こるかわからない。「まさかわたしたちのまちで起こるとは」と
嘆いているのが現実です。そんな時のために、実践訓練をしておくことが
とても重要となってきます。


そして、同じ日に本学体育館では、スポーツによる地域活性化プロジェクト
主催の「アジサイカップ」が開催されました。この様子は、当日参加した
はるはるよりレポートしてもらいます。
IMG_2221.jpg





さて、本日のお昼・・・
「ぜひ、試食をしてほしい商品があります」とカフェの学生。
IMG_5571.jpg




新しいメニューになる可能性がある2つの新メニュー。
美味しそうですよね。
IMG_5569.jpg
IMG_5570.jpg



新商品になるかはぜひ実際にCafetimeの店舗でご確認ください。
お待ちしております。

では、また。

posted by 管理人 at 14:35| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト パネル展はじまりました。

本学図書館・・・

IMG_5485.jpg



エントランスに何かが・・・・
IMG_5486.jpg



動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクトがパネル展を実施中です。
IMG_5487.jpg



今回は、パネル展とあわせて動物のための古本募金もスタート。
このBOXで集めた古本を古本屋で売り、その利益で動物のおもちゃ
を購入します。動物管理センターにいる動物たちにおもちゃを届け、
動物たちを人間慣れさせることをねらいとしてこの取り組みを行って
いるそうです。
みなさん是非古本いれてくださいね。
IMG_5488.jpg



そして、彼らが作成した動物カフェマップと動Pだよりも設置しています。
IMG_5490.jpg



パネルは、図書館エントランスホールでぜひご覧になってみてください。
IMG_5491.jpg



さて、その日の夕方、興動館では・・・
IMG_5494.jpg
IMG_5497.jpg
IMG_5498.jpg



同じくパネル展を今日から開催中です。古本募金も行っていますのでこちらもよろしくお願いします。
IMG_5500.jpg


このパネル展は、7月21日(金)まで実施いたします。
お時間がある方は、ぜひ足を運んでみてください。
お待ちしておりますー。

では、また。
posted by 管理人 at 18:45| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月26日

広島を学ぶ若者たち

こんにちは。
6月24日(土)広島平和記念公園において、広島平和発信プロジェ
クトが広島平和記念公園の見学を行いました。このプロジェクトは
6月に立ち上がったばかりのプロジェクトで、戦争の悲惨さや平和
の大切さを若い世代を中心に発信していこうと立ち上がりました。

広島だけでなくいろいろな地域の出身者がいるこのプロジェクトを
始めるにあたって、まずはメンバーたち自身が知識を身に着け
ないと前に進みません。
そこで、今回はピースボランティアガイドの方に平和公園内を
案内してもらうことになりました。

集まった12人が2チームに分かれ案内を受けました。
IMG_5437.jpg
IMG_5441.jpg
IMG_5444.jpg
IMG_5456.jpg



最初は話を聞くだけでしたが、徐々にメンバーたちから質問が出てくる
ようになりました。少しずつですが、きちんとした知識を身につけて、企画
につなげてほしいですね。
IMG_5452.jpg
IMG_5455.jpg


公園のガイドを受けた後、資料館内の見学も行いました。
今後も頻繁に平和記念公園や資料館を訪れ知識を増やして
いくそうです。それとともに、観光客の方に平和に関する意識を
調査するためのアンケートも計画しているようです。


IMG_5459.jpg

今後の彼らの活躍にご期待ください。

では、またー。
posted by 管理人 at 14:01| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月05日

KDKウィークエンド(満喫しよう!ピクニック日和の日曜日)

こんばんは。今日は、この週末にあったKDK(興動館)のイベント
情報をお伝えします。

5月28日(日)中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクトが、不登校支援
イベント「満喫しよう!ピクニック日和の日曜日🎵」を開催しました。

このプロジェクトは、約10年間にわたり、不登校の中高生に一歩踏み
出すきっかけを与える活動を行っています。小さなきっかけを与え続け
ることで、不登校の児童や生徒たちが、不登校を克服することを目指し
ています。彼らの努力もあり、昨年度は、一人の生徒が学校復帰を果
たしました。


ここ最近は、対象の幅を広げ、中高生だけでなく小学生にも支援を
行なっています。


今回は、小学生の児童2名と中学生1名を対象にイベントを行いました。


はじめに、イベントの説明を行いました。
CIMG1738.jpg
CIMG1750.jpg



その後、お互いを知るために挨拶ゲームを行いました。
CIMG1756.jpg



いよいよ今回のテーマである「ピクニック」に出発です。
子どもたちも楽しそうですねー。
CIMG1819.jpg



「ピクニック」の会場は、広島経済大学。
大学に向けLET’S GO!!
CIMG1825.jpg




大学に行く道の途中では色探しゲームをしました。
このチームの色は、赤。赤色のものをみつけながら目的地である
大学を目指しました。
CIMG1827.jpg



大学の図書館裏にある広場でお弁当を食べました。
天気もよく気持ちよさそうですね。
CIMG1852.jpg



お弁当を食べた後は、場所をメディアセンター前に移し
チーム対抗でドンじゃんけんゲーム!!
CIMG1986.jpg
CIMG2022.jpg
CIMG2069.jpg



イベントが終わるころにはみんな仲良しです。
CIMG2112.jpg



最後は、興動館に帰って一日のまとめとして、色さがしゲームの発表を
行いました。また参加者にプレゼントを渡しました。
CIMG2152.jpg


本年度の学校復帰イベントは、今回を皮切りにスタートしたばかりです。
身近に不登校生がいる方は、ぜひこのプロジェクトのイベントをお知らせください。
大学生だからできるアプローチで、学校復帰に向けたきっかけを提供してくれる
ことと思います。
次回は、7月に開催される「巨大プリン」作りイベントです。

では、またー。

posted by 管理人 at 20:54| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

月曜日の興動館

今日は、月曜日。

週のはじまりのためエンジンがかからなかった人も多かったのでは
ないでしょうか。
ここ興動館でも、週始めということもあり比較的学生が少ないですが、
学生たちは、それぞれの活動を行っています。



興動祭実行委員会は、ここ最近実行委員会を立ち上げました。
ハワイP、中高生P、東北P、食育Pなどプロジェクトを超えた仲間たちが
集まり談笑しています。
DSC_0167.jpg



こちらはオープンキャンパスの準備を進める中高生Pのケンケン
とインドネシアPのアキラ。二人とも2年生です。
オープンキャンパスで使う資料を作るための作戦会議中でした。
DSC_0175.jpg



そして2階には、ここ最近興動館ブログによく取り上げられている
FLPのケンセイ。
ケンセイは、トップス広島の会議に参加した時の議事録をまとめ
ていました。
DSC_0170.jpg



そして、再び1階。中高生Pまさみが興動館スタッフのヤマティと
会計について話をしていました。
DSC_0119.jpg


その後も閉館ぎりぎりまでプロジェクトの課題や進め方などについて
熱く語り合う学生たち。いつもみんないい顔しています。


明日は、火曜日。興動館で一番学生が多い日です。
明日のブログをお楽しみにー。



【今日のOG情報】
卒業生たちがヤマティを訪ねてきてくれました。嬉しいですねー。
DSC_0126.jpg
DSC_0131.jpg


では、またー。

posted by 管理人 at 21:24| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

印刷機と格闘する学生たち

こんばんは。


作業を進める学生たちですが、、、
2人とも印刷トラブルで作業が前に進みません。
興動館ではよくあるいつもの光景です。
サクセスストーリー出版プロジェクトのクスちゃんは、興動館スタッフ
向けの説明資料を印刷中。
食育推進プロジェクトのヤマちゃんは、食育コラボレーションメニュー
の看板を印刷中。
IMG_5315.jpg




無事印刷を終えたクスちゃんは、続いてコピー機の前に・・
コピー機を使い、両面でホッチキス止めの資料を作成しますが、
どうやってたらいいのか、頭をかしげ考えています。
はじめてだとわからないですよね。
IMG_5322.jpg



メンバーたちが集まってきましたが、興動館スタッフの説明で
資料を印刷できました。
IMG_5330.jpg



その頃、ヤマちゃんの作業は滞ったままです。
印刷ボタンを押してもなかなか印刷機が反応しません。
液晶画面を見てみると・・インク切れのマークが点滅中です。
IMG_5332.jpg



どうやらインクが切れていたんですね。
インクを替え再挑戦です。
IMG_5327.jpg



僕やりましたと言わんばかりの顔ですね。
IMG_5333.jpg



来月の食育の日に学生食堂ジョイアで開催する、コラボレーション
メニューの看板ができました。
IMG_5335.jpg



地味な作業ですが、こういった作業の積み重ねが
彼らの活動につながっていってるんですね。


では、またー。
posted by 管理人 at 21:47| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

サクセスストーリーOG大集合!!

こんばんは。
今日はたまたまですが、サクセスストーリー出版プロジェクトの
OG2人が遊びに来てくれました。



お昼時にニッシー。ニッシーは岡山からわざわざ顔を見せに来て
くれました。
DSC_0002.jpg



そして、夕方にはチアキ。チアキとニッシーは確か同級生でしたね。
DSC_0022.jpg


コーディネーターのゴンは2人に会えて嬉しそうでした。

本当に毎日のように卒業生が顔を出してくれる興動館。
素敵な空間ですね。

では、またー。
posted by 管理人 at 21:06| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月15日

興動館入門ゼミガイダンスはじまりました。

DSC_0004.jpg



こんばんは。
今日から興動館で入門ゼミを対象とした「興動館入門ゼミガイダンス」
がはじまりました。
このガイダンスは、毎年この時期に開催されているもので、新入生に
「興動館は何をするところなのか?」ということをワークショップ形式で
紹介するものです。



本日は、経営学科の3ゼミ約45人を対象に行われました。
DSC_0074.jpg




一回目の担当は、はるはる。今年で2回目のはるはるは、少し緊張
していた様子でしたが、さすがはるはる!
いつもの素敵なスマイルとパワーあふれる進行で学生たちをあっと
いうまに自分のペースに巻き込んでいました。
DSC_0009.jpg




そして、今日の学生ゲストは、
食育推進プロジェクトの4年のアッキーと
カンボジア国際交流プロジェクト3年の梅ちゃんでした。
2人とも経営学科の先輩です。
もしかしてやや緊張気味??
DSC_0007.jpg



このガイダンスは、進行役の職員がプロジェト所属学生にインタビュー
形式でさまざまな質問をし、日頃の活動やプロジェクトを通して得たこと
など、生の声が直接聞けることが特徴です。
「プロジェクトに入ったきっかけ」や「これまでプロジェクトで一番うれしか
ったこと」などの質問があり、プロジェクトの魅力を発信してくれました。
DSC_0058.jpg



そして、最後は新入生からの質問タイム!!「プロジェクトの
所属人数は?」や「一番苦しかったことは?」など新入生が考えた
質問に先輩学生2人が答えていました。
毎年この質問タイムが一番盛り上がりますねー。
DSC_0066.jpg


興動館入門ゼミガイダンスは、今日を皮切りに6月中旬まで続いていきます。
次回は、明日開催です。明日もどんな話がきけるか楽しみですねー。


【本日のOB情報】
今日は、カンボジアPのグッチと子ども達を守ろうPのエイジが同時に登場!!
2人に直接的な接点はないものの、なんと二人とも自動車ディーラーに就職。
カウンター越しに営業合戦?です。
まーくんは契約したのかな??(笑)
DSC_0003.jpg

その後、カンボジアP出身のバンちゃんも訪ねてくれました。
OBが毎日のように来てくれるってほんと素敵ですね。


では、またー。
posted by 管理人 at 20:50| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月08日

フラワーフェスティバル興動人ひろば

こんにちは。
みなさんゴールデンウィークはいかが過ごされましたか?
晴天に恵まれとてもいい休日でしたね。
さて、興動館プロジェクトは、フラワーフェスティバルにさまざまな
ブースを出し、日頃の活動をPRしました。


5月3日(水)


動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクトによる
パネル展
DSC_0111.jpg



インドネシア国際貢献プロジェクトによる
雑貨販売とドアプレートづくり
DSC_0120.jpg



食育推進プロジェクトによる
味噌玉づくりと鰹節けずり体験
DSC_0166.jpg



広島ハワイ文化交流プロジェクトによる
レイとハワイアンキャンドルづくり
DSC_0123.jpg


若旅促進プロジェクトが朝鮮通信使パレードに参加
DSC_0253.jpg


留学生もパレードに参加しました。
DSC_0281.jpg


宮島観光大使の中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクトの木村さん
(右側)もパレードに参加!!
DSC_0243.jpg


5月4日(木)


スポーツによる地域活性化プロジェクトによる
JTサンダーズ応援ブース
DSC_0435.jpg


カフェ運営プロジェクトによる
コーヒー試飲と庄原市西城町の農産物販売
DSC_0361.jpg


動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクトによる
パネル展(2日目)
DSC_0358.jpg


インドネシア国際貢献プロジェクトによる
雑貨販売とドアプレードづくり(2日目)
DSC_0356.jpg



サクセスストーリー出版プロジェクトによる
出版本販売
DSC_0354.jpg



5月5日(金)


武田山まちづくりプロジェクトによる
バンブーシューティング
DSC_0506.jpg


インドネシア国際貢献プロジェクトによる
雑貨販売とドアプレートづくり(3日目)
DSC_0599.jpg


動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクトによる
パネル展(3日目)
DSC_0528.jpg



サクセスストーリー出版プロジェクトによる
出版本販売(2日目)
DSC_0493.jpg




プロジェクト所属学生にとって、日頃の活動をPRするいい機会に
なったようです。
DSC_0560.jpg
DSC_0394.jpg
DSC_0188.jpg
DSC_0384.jpg
DSC_0152.jpg


ご来場いただいたみなさま本当にありがとうございました。
また、来年お会いしましょう!!


【本日のOB】
インドネシアPに所属していたトミズが興動館に立ち寄っ
てくれました。
4月に入社したばかりの新人ですが、新人とは思えない
くらいしっかりしていました。充実した日々を過ごしている
そうで、彼からエネルギーをもらいました。
IMG_5264.jpg


では、またー。
posted by 管理人 at 14:07| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

新規プロジェクト立上げ中

こんばんは。

先週、準公認・公認プロジェクトの締め切り期間は終了しましたが、
新規プロジェクトは申請書づくりに追われる毎日を過ごしております。
今回は、2件の新規プロジェクトが応募してくれています。



広島平和発信プロジェクト
1年生中心のプロジェクトで、現在人数が20名近く集まっています。
若者に平和を発信する企画を一生懸命考えています。
IMG_5175.jpg


国際交流促進プロジェクト
こちらは、2年生と1年生のプロジェクト。
姉妹校と本学の留学を促進する活動を展開予定です。
IMG_5172.jpg
IMG_5173.jpg


いよいよ来週審査会です。

では、また。



posted by 管理人 at 20:46| 広島 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

カンボジア国際交流プロジェクト報告会

こんにちは。

4月21日(金)興動館で、カンボジア国際交流プロジェクトの活動
報告会がありました。

3月2日(木)から3月13日(月)まで、カンボジアの首都である
プノンペンやアンコールワット遺跡群で有名なシェムリアップなど
で行った活動について、報告がありました。


当日は、学外の方も参加してくれました。
DSC_0026.jpg




リーダーひゅーまによるカンボジア国際交流プロジェクトの説明
DSC_0028.jpg



地域広報・交流部署より、広島コーナーや交流イベントについて
報告がありました。
DSC_0035.jpg



第二版副読本制作部署より、教員養成学校とのディスカッション
について報告がありました。
DSC_0040.jpg



低学年用副読本制作部署より、副読本の配付活動や副読本を
活用した授業について報告がありました。
DSC_0043.jpg



衛生教育部署より、手洗い、歯磨き、ゴミの衛生教育について
報告がありました。
DSC_0045.jpg



英語部署より、今回チャレンジしたビジネスを立ち上げるための
調査活動について報告がありました。
DSC_0047.jpg




すべての部署の報告後は、学外からこられたご来賓の
お客様よりご講評をいただきました。




最後は、副リーダーまりりんによるまとめ。
教員養成学校とティーチングツールづくりの約束をしたことや
いつも訪問している小学校で手洗いの定着がみられたことなど
今回の成果について説明がありました。
DSC_0054.jpg




参加者全員で集合写真を撮影しました。
DSC_0057.jpg


今回の成果や課題を整理し、次の夏渡航に向けスタートです。
今回の渡航で得たことをどれだけ次につなげられるかが鍵ですね。
次回は、夏渡航報告会です。お楽しみにー。

では、またー。
posted by 管理人 at 19:19| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント