Selamat malam.
Comriap suo.
こんばんは。ヤマティ@KDKです。
昨日のブログで紹介した祇園中学校の職場体験学習について、今日は中学生を受け入れた側の目線でお伝えいたします〜。
まず初日。
10時に少し緊張した面持ちの中学生が二人、興動館に来ました。
興動館スタッフたちから
「社会とはこういうものだ!」
と言わんばかりの怒涛の名刺交換攻撃!
面食らった様子の中学生にさらに畳みかけるように
「広島経済大学 興動館教育プログラム」
について、マー君@KDKからの熱いプレゼンテーション!!
このまま一方的な試合展開になるかと思われたが、中学生たちも負けじとマー君@KDKに
「この仕事を選んだのはなぜですか?」
などの質問を浴びせて反撃!
※予想外の反撃に緊張するマー君@KDK
予想外のカウンターに少々ひるみつつも全体の流れでは興動館スタッフ優勢のまま、今度はカッシー@KDKによるおなじみのKP(紙ペタペタ方式)を使った興動館のお仕事紹介。
そして
「この2日間の体験を通じて感じたことを興動館スタッフブログで紹介せよ!」
というカッシー@KDKからのミッションが与えられて初日午前の部が終わりました。
昼食はみんなでご飯を食べた後、子ども達を守ろうプロジェクトの「ガードボランティア」を体験してもらいました。
※祇園小学校にて子ども達を守ろうプロジェクトのメンバーから活動について教えを受ける中学生
そして、初日最後のプログラムである興動館科目「わが人生の転機T」で本学の職員の人生談を聞いてもらいました。
中学生には少々多すぎたかなと思ってしまうぐらい、情報のシャワーを浴びせた初日は終了しました。
翌日も興動館に来て早々、興動館と縁が深い安佐南区社会福祉協議会を訪問して「ボランティアとは」の心得をいただき、様々な世代の大人たちから刺激を受けてもらいました。
興動館に帰った後、息つく間もなく今度はカフェ運営プロジェクトと子育て応援サークルさんたちが8月に行うイベント
「水あそびカフェ」
の取材。
昼食後に興動館内を見回り、ブログ作成に入りました。
そのブログがどうだったかについては昨日のブログをご確認ください。
以上、中学生を受け入れた興動館スタッフ目線での報告でした。
今回の受け入れは初めてで、正直、スケジュールを詰め込みすぎたと反省しています。
でも二人は本当に真面目に一生懸命ついてきてくれ、昨日のブログも立派な回にしてくれました。
職場体験終了後のあいさつもしっかりとした口調で感想も交えながら興動館スタッフにお礼を述べてくれるなど、中学生らしからぬ姿勢でこの学習を締めてくれました。
今回の受け入れを担当したスタッフとしてうれしかったです。
この経験を大人になっても忘れないでもらいたいのと、いつかまた会えたらいいなあと思ったヤマティでした。
そして、今回の職場体験を受け入れるにあたり、ご協力いただいた各方面の方々にこの場をお借りしてお礼申し上げます。
貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。
またお会いしましょう!
sampai jumpa lagi!
Comriap lia!