2020年10月23日

いきなり一年生にインタビューしてみた。






 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 広島県では2件(17:20現在。広島県HP 新型コロナウイルス感染症 まとめサイトより)の感染者が出るなど、まだまだコロナウィルス感染症が収束の兆しが見えていません。





 そんな中でも、広島経済大学の学生たちはコロナ対策を取りつつ、授業もプロジェクト活動も頑張っています。





 特に今年入学した一年生って




 どんな気持ちで前期のオンライン授業を過ごしていたのだろう?




 後期の対面授業再開でどう思った?




 プロジェクトに参加した動機は?





 と思ったので、ちょうど退館前にカフェの前を歩いているゆうくん@カフェ運営プロジェクトリーダーと一年生がいたのでインタビューしてみました。




 DSC_0008.jpg


 ※カフェの説明をしていたゆうくん@カフェ運営プロジェクトリーダー(右)と一年生の話を遮ってまでインタビューしてみた。












 DSC_0003.jpg




 本日のお相手はトクちゃん@カフェ運営プロジェクト一年生です。




 今日が初めてのカフェ運営プロジェクトの活動に参加したとのこと。








 ヤマティ「大学に入学する前はどんな学生生活を描いていました?」




 トクちゃん「キャンパス内を友達と歩いたり、授業受けたり、アルバイトしたりと普通の大学生活を考えていました。」






 ヤマティ「オンライン授業だった前期はどう過ごしてたんですか?」




 トクちゃん「学校に行けなかったので友達も出来ず、ずっと家にいました・・・。」






 ヤマティ「後期から大学のキャンパスで授業を受講できるようになったけど、感想はどうですか?」




 トクちゃん「正門からの坂道が意外とキツイなあと思いました(笑)」






 ヤマティ「なぜプロジェクトに参加しようと思ったのですか?」




 トクちゃん「オープンキャンパスで広島経済大学に行ったとき、カフェ運営プロジェクトの存在を知って、お菓子作りが好きだったんで参加したいと思っていました。」






 ヤマティ「このプロジェクトでやってみたいことや伸ばしたいことはありますか?」




 トクちゃん「自分は緊張しがちなので、たくさんのお客様と会話してコミュニケーション能力を伸ばしたいです。」





 以上、トクちゃん@カフェ運営プロジェクトでした。







 いやいや、いきなりのインタビューに応えてくれてありがとうございました。




 質問したことにしっかりと答えてくれる素直で良い学生だなあ。




 コロナの影響でできなかった分を取り戻すぐらい友達作りもプロジェクト活動も頑張ってくださいね。







 以上!『いきなり一年生にインタビューしてみた。』でした。




 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!




posted by 管理人 at 20:54| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

身近なところから出来ることを。



 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 10月14日から、動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクトが本学6号館1階ロビーにて



 「動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト」パネル展



 を開催しています。



 DSC_0010.JPG



 このパネル展は、普段の活動でご協力をいただいている



 広島市動物管理センター様


 呉市動物愛護センター様



 やそこで保護されている動物の紹介、本プロジェクトの活動内容に加え、動物を飼育する際に理解して欲しいことをパネルにして展示しています。


 DSC_0012.JPG




 今日は取材をさせてもらうので、特別にメンバー達に集まってもらいました。



 お昼時ということもあり、パネルに興味を示している学生たちを相手に一生懸命動物を接する際に大切にしてほしい事などをプレゼンテーションしていました。



 DSC_0045.JPG

 DSC_0065.JPG




 「動物を飼うことは命を預かること。まずは私たちも学んでいる広島経済大学の学生たちからと思い、このパネル展を企画しました。授業に行く途中に少し足を止めてみてもらえるようなパネルを作りました。」



 「新型コロナウィルス感染症の流行でできることは限られていますが、身近なところから活動をしています。今後は大学以外の場所で展示ができるように交渉していきます。」



 DSC_0032.JPG



 とこの企画を担当するカワちゃん@動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト3年は語ってくれました。





 実際にプレゼンテーションを聞いていた学生も




 「自分の家で飼っている犬が人間の年齢で判断すると何歳か興味があったのでパネルを見ていました。今日は他にも説明をしてくれたことで、学べて良かったです。」




 と感想を言っていました。





 この展示は10月27日まで実施しているとのこと。



 同じ広島経済大学の学生に不幸な動物がいる現実と、命を預かる責任を理解してもらえたらいいね。




 DSC_0074.JPG





 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 【今日の写ったーチャンス】



 DSC_0078.JPG



 リーダーのミキティ@動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクトと楽しそうに会話をしているはるはる@KDK。



 本当に楽しそうだな〜。




 以上!





posted by 管理人 at 20:45| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月09日

変わることと変わらないこと




 Selamat malam.



 Comriap suo.



 お久しぶりです。ヤマティ@KDKです。



 興動館スタッフブログも新型コロナウィルス感染症の流行を受けて更新するネタが少なく、全体でも10月は2回目。ヤマティ@KDKのブログも6月以来4か月ぶりという現状で申し訳ありません。



 さて、昨日の☆カ@KDKのブログにありましたとおり、10月1日から令和2年度の興動館プロジェクト活動が始まりました。



 始まったとはいえ、それまでまったく動いていないわけではありません。






 興動館プロジェクト認定式の後は、上記ブログでも紹介されている




 興動館プロジェクト審査会




 の結果報告が始まっています。




 IMG_20201009_180124.jpg

 ※怒りで拳を振り上げるマー君@KDKとうなだれるその他大勢。




 間違えました。





 本当はこちら↓


 IMG_20201009_180115.jpg

 ※粛々と進む審査結果報告会の図




 この結果報告は、審査会で各審査員からの評価やコメントなどを伝え、今年度の活動を始める上での改善点を理解してもらう狙いがあります。



 もちろん、審査員のコメントには厳しい言葉もあれば暖かい励ましの言葉もあり、それらを伝えることで活動へのモチベーションを挙げてもらいたいと願っています。



 担当の☆カ@KDKにインタビューしてみましょう。




 3.png

 ヤマティ@KDK

  「今回の審査会で審査員からはプロジェクトに対してどのようなコメントがありましたか?」






 1.png 

 ☆カ@KDK

  「やはり新型コロナウィルス感染症に対する活動が中心となっていますね。活動で予定していたことができなくなった時、それに対応するプランBを用意しておいてほしい。など、計画および準備の大切さを伝えるコメントが多かったです。」

  「でも、厳しいながらも『大変な時期での活動ですが、応援しています。頑張ってください。』など暖かいコメントもあり、大学全体が学生を応援していると感じました。」




 

 3.png

 ヤマティ@KDK

  「なるほど、ありがとうございます。では、今年度、キャリアセンターから異動されて来て初めて担当された審査会。感想を聞かせてください。」




1.png

 ☆カ@KDK

  「コロナ禍の中で色々と制約がありながら、今年度の活動について提出されてきた申請書を見て、よく考えて作成しているなと正直驚きました。学生の力と今後の可能性を感じました。」





 と語ってくれました。




 コロナ禍でのプロジェクト活動は感染対策を万全にしても、予定どおりできない可能性があります。




 今までとは大きく変わる時代の最初の年のため、思い通りにいかない悔しさを感じることが多い活動になるかもしれません。




 それでも一生懸命がんばる学生たちを応援していただきたいと思います。





 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!






 【おまけ】


 IMG_20201009_164237.jpg


 ニューノーマル。



 新しい生活様式。



 その変わりゆく時代の中で、変わらないツッチー@KDKの背中。



 そっと眺めるたびに安心しています。


 

 以上!





posted by 管理人 at 18:46| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月11日

少しずつ。でも確実に動き出しています。


 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 先日のブログでも紹介しましたが、興動館では6月からプロジェクトメンバーに限定した開館をしています。




 でも、新型コロナウィルス感染症が収束したと言えないため、プロジェクトの活動自体はまだ全面的にできる状況ではありません。




 興動館を利用した会議も人数を制限した上で実施しているのが現状です。




 思ったように動けない中、プロジェクトに所属する全メンバーが一堂に会して会議するにはどうしたらよいか?




 3つの密(密閉・密集・密接)を避けつつ全員が揃う場とは?





 答えはやっぱりインターネットですね。




 興動館では大学のオンライン授業で使用しているシステムを利用して会議ができるように環境を整えています。




 今日はそのシステムを使って会議をするプロジェクトのためにスタッフが事前に操作方法や注意事項をガイダンスしました。




 DSC_0290.JPG


 DSC_0293.JPG




 新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」。




 興動館でも「新しいプロジェクト活動の様式」がプロジェクト全体に浸透するように進めています。




 今まで通りの活動が難しいならば、何ができるか?




 難しいから何もしない?




 いや、今こそ興動人として今できることは何かを考えてほしい。




 そう思うヤマティ@KDKでした。










 【本日の一枚】



 DSC_0298.JPG



 格闘技をやっているかのようなツッチーの背中。







 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!



posted by 管理人 at 19:41| 広島 ☔| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月03日

興動館の3つの密(密閉・密集・密接)対応とは?


 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 6月から広島経済大学は学生を限定して登校禁止(自粛)が一部解除されました。







 先日のブログでも開館や受付の様子を紹介していますね。




 でも今日は、興動館の3つの密(密閉・密集・密接)の対応についてもう少し詳しくお知らせします!




 入館時、換気のために自動ドアは空いていますのでプロジェクトメンバーは「密集」を避けて入館してくださいね。

 DSC_0256.jpg




 もちろん、手指の消毒を忘れないように!

 DSC_0268.jpg




 マスク着用が必須なので、各自用意の上来てください。万一忘れても「マスク作成コーナー」を用意していますよ。

 DSC_0269.jpg




 受付では検温もしています。でも、少しでも体調が悪かったら勇気を出して家で休みましょう。


 会議を休む場合はリーダーもしくはメンバーに伝えておいてね。

 DSC_0270.jpg




 興動館では入館するメンバーを把握するために事前に提出してもらった名簿を基に入館者チェックをしています。

 DSC_0260.jpg




 各教室の代表メンバーは事前にガイダンスを受けてくださいね。


 興動館で会議をするときのルールや3つの密(密閉・密集・密接)を避けて会議を進行するためには何に気をつけるべきか理解しておこう!

 DSC_0265.jpg




 もちろん、教室に行くには「密集」を避けるためにエレベーターを使わないことも理解しておいてね。

 DSC_0266.jpg




 階段を使って教室へ行こう!

 DSC_0272.jpg




 教室前にも3つの密について注意事項を掲示しています。忘れないでね。

 DSC_0273.jpg




 教室でも「密接」を避けることを意識して会議をしてくださいね。

 DSC_0274.jpg




 机や椅子は定位置から動かさないように!

 DSC_0275.jpg




 換気のために窓を開けて「密閉」の対策です。

 DSC_0276.jpg




 換気には1方向だけ開けていては空気の入れ替えができません。



 ドアも開けて空気の動線を確保しましょう。

 DSC_0277.jpg




 会議が終わって1階に降りるときもエレベーターは使わないでね。

 DSC_0278.jpg




 帰るときは、再度受付で退館チェックを受けてください。


 会議が終わっても気を抜くことなく3つの密を心がけてね。






 DSC_0281.jpg




 会議おつかれさまでした。




 また次回会いましょう!






 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!



posted by 管理人 at 19:58| 広島 | Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月10日

興動館と地域のつながり


 Selamat malam.




 Comriap suo.




 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 4月6日のカッシー@KDKが担当した回(興動館の桜)に紹介されていた被爆桜。




 今日の桜は




 20200410-3-thumbnail2[1].jpg




 ほとんど花びらが散って葉桜になっていました。





 桜が見れる時期はあっという間ですね。





 ちなみに、この被爆桜の最初のブログ登場回を見つけたので紹介します。








 2006年は興動館が開館して1年目ですね。





 大きくなっているのを実感します。





 でも、興動館にはまだまだ地域とのつながりを象徴するものがあります。




 20200410-1.jpg




 この松は興動館の玄関横にある




 20200410-2.jpg




 蓮華松です。




 二代目



 と表記されていますね。





 この蓮華松の初代は長束の蓮光寺にある広島県の文化財に指定されている松です。





 今から14年前の第1回祇園・興動祭のオープニングで植樹されました。



 20061012.jpg

 ※アガリ@第1回祇園・興動祭実行委員長による植樹の際の写真




 その時の興動館スタッフブログはこちら





 20200410.jpg



 14年前は細く、頼りなかった松も今ではしっかりと根を張り、立派になっています。





 これからも静かに興動館を見守ってくれるでしょう。





 現在、新型コロナウィルス感染症は収まる気配はありません。





 皆さんも体調には気を付けてください。



 

 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!



posted by 管理人 at 18:14| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月03日

新年度いろいろスタート!お知らせもあるので最後まで見てね。


 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 今週から新年度が始まりましたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大を防ぐために



 令和2年度 入学式



 が中止されたスタートになりました。




 今週から始まるキャンパスライフを期待しながら入学してくれた新入生にとっては申し訳ないのですが、ある意味忘れられないスタートになったのではないでしょうか。




 とはいえ、新学期になって履修登録など新入生に伝えなければならないことがたくさんあるため、



 マスク着用。



 座席の間隔を空ける。



 時間を短縮する。



 などの新型コロナ対策を講じたうえでガイダンスが行われました。





 もちろん、興動館も例外ではありません。



 興動館科目って?



 興動館プロジェクトって?



 など、



 興動館とは。



 についてガイダンスをしました。





 誰がガイダンスしたかって?




 それは・・・



 1585909368935.jpg

 ※はるはる@KDK



 もう一人。



 1585909414710.jpg

 ※ツッチー@KDK




 今回、プレゼンテーションをはるはるとツッチーに担当してもらいました。




 はるはるもツッチーも新しいスタートですね。




 そんな彼らに指導をしたのが






 1585908535417.jpg


 ※カッシー@KDK



 昨日、魂の指導が興動館に響き渡っていました。




 1585908546213.jpg







 今日のプレゼンテーションはどうだった?




 1585906982677.jpg


 1.jpg




 皆様のご想像にお任せいたします。









 【お知らせ@】



 IMG_20200403_183808.jpg



 今年度より、新しい仲間が興動館に加わりました。



 新生興動館のスタートです。



 来週のブログで自己紹介してもらうので、お楽しみに。







 【お知らせA】


 新型コロナウィルス感染症対策のため興動館を含む広島経済大学は以下の期間、学生の登校を禁止します。


 2020年4月4日(土) ~ 4月26日(日)



 詳しくは本学HPをご確認ください。






 また、卒業生を含む学外者への対応も発表しておりますのでご協力をお願いいたします。











 皆様。



 体調を崩されないよう、くれぐれもお体をご自愛ください。






 
 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!




posted by 管理人 at 19:35| 広島 | Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月27日

愛と防災と興動館


 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 DSC_0009.JPG



 本日が定年退職をされる松井 一洋教授の最後の登校日でした。




 2006年から始まった興動館教育プログラム。




 その初年度から興動館科目をご担当いただき、興動館科目の変遷をずっと見守っていただきました。




 ご担当いただいた科目は



 DSC_0039.JPG


 愛の講座(旧:愛とマナーの講座)




 DSC_0021.JPG


 防災まちづくり実践講座



 未開講の時期もありますが、計468名もの学生がこの科目を履修し、



 愛とは



 防災とは



 を学生たちにご教授いただきました。




 いつも授業開始30分以上前には興動館へお越しになり、授業に向けた準備をされていた姿が忘れられません。



 授業に対する手を抜かない姿勢。



 教育にかける情熱をお示しいただいたように感じます。




 松井先生。




 14年間もの長きに渡り、学生指導にご尽力いただき、誠にありがとうございました。



 
 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!




posted by 管理人 at 19:54| 広島 ☔| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月13日

2020年度興動館パンフレットが納品されたことと、来週月曜日は学位記授与式です。



 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 IMG_8204.jpg




 本日、2020年度の興動館パンフレットが納品されました。




 興動館教育プログラムの魅力がたくさん詰まったパンフレットになっています!




 IMG_8203.jpg

 ※一番最初に上司であるまーくん@KDKに渡しました。


 
 近いうちに広島経済大学のホームページにも電子ブックで掲載されるのでご確認くださいね。





 ちなみに来週の月曜日は広島経済大学の学位記授与式が挙行されます。





 例年は後輩たちが卒業する先輩たちを見送りに来るのですが、新型コロナウィルスの感染が拡大している現状を踏まえ、今回は来ることが禁じられています。




 そのため、現状でできる限りのことを後輩たちも考えているようです。



 CIMG1316.jpg


 CIMG1319.jpg



 まーくん@KDKも在学生(中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクト)から何か預かったようです。




 当日は晴れるといいですねえ。


 
 

 
 またお会いしましょう!





 sampai jumpa lagi!





 Comriap lia!




posted by 管理人 at 19:03| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月17日

初詣


 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 CIMG1226.JPG



 今日は興動館をお守りいただいております熊岡神社の梅の花からブログスタートです。




 最近暖かい日が続いており、これから春かなと思っていたところ、急な寒波が襲来しています。




 ちょうどこのブログを書いているころは興動館の外は吹雪いていますよ。




 明日は積もっているかもしれませんね。





 それはさておき、興動館では毎月1回、熊岡神社にお参りをしています。





 今日はツッチー@KDKが異動してきて初めてのお参り。




 なのでタイトルが初詣。




 CIMG1209.JPG


 ちょっと小走りなツッチーの背中(手前ははるはる@KDK)。




 CIMG1214.JPG



 お賽銭を投げ入れるツッチー@KDKの大きなおしり。




 CIMG1212.JPG



 この後の動きの流れが読めないツッチー@KDK。




 CIMG1215.JPG



 参拝の雰囲気に入り込むコージ@KDKと今一入り込めないツッチー@KDK。




 CIMG1217.JPG



 苦笑いのツッチー@KDK。




 こんな初々しい姿はあと何回拝めるでしょうねえ?




 今日はツッチー@KDKの興動館初詣にフォーカスしてブログをお送りしました。




 興動館で見かけたら声をかけてあげてください。






 
 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





 【おまけ】



 CIMG1219.JPG


 後輩に寄り添うコージ@KDK。






 以上!






posted by 管理人 at 19:33| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月14日

OBがたくさん。


 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 今日はバレンタインデーですね。




 心なしか男子学生はそわそわしているようにも見えます。




 それはさておいて、今日もたくさん卒業生が来てくれました。



 DSC_0009.jpg


 イッソン@元広島ハワイ文化交流Pメンバー



 彼は現在、東京で建物に設置するポンプなどを製造、販売する企業で働いており、今回、研修で広島に帰ってきたので興動館に顔を出してくれたとのこと。



 ポンプの知識が豊富で、よく勉強しているなあと感心しました。



 ケガにだけは気を付けて頑張っておくれ。



 DSC_0012.jpg



 中央 イトー@元平和折り鶴Pメンバー

 右 まつじい@元カンボジア国際交流Pメンバー



 二人は興動館の先輩後輩であり、プロジェクトは違えど仲良しなので一緒に興動館に来たとのこと。



 イトー@元平和折り鶴Pメンバーは結婚および子どもも生まれ、一家の大黒柱として頑張っているとのことでした。



 まつじい@元カンボジア国際交流Pメンバーは最近、自転車で一年近くかけた日本一周の旅から帰ってきました。






 二人とも、社会人としてがんばってることがよくわかりました。






 ちなみに昨日はシンイチ@元カフェ運営プロジェクトリーダーが来ていました。





 彼は興動館に来ることがあまりに普通になりすぎて、来ていたことに気が付かないほどなじんでいました。





 興動館にいるとたくさんの卒業生が来てくれて、近況を教えてくれます。




 社会でがんばっている姿や元気いる姿を見ることができて本当にうれしく思います。




 せっかく近くに来たんだから顔を出すか。




 なんて思ってもらえる場所になっているようですね。







 
 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!






 【おまけ】



 DSC_0003.jpg



 社会人一年目のイッソン@元広島ハワイ文化交流Pと名刺交換するカッシー。



 新米君。カッシーの名刺交換の際の頭の低さを見習うように!




 DSC_0015.jpg



 松江で出会った方にいただいた紙に日本一周した軌跡の地図を書いたまつじい@元カンボジア国際交流Pメンバー。



 ごめん。逆光を上手く修正できませんでした。





 そして写真は無いけど、奥様とかわいい赤ちゃんも一緒に来てくれたイトー@元平和折り鶴Pメンバー。




 みんな自分の人生を一生懸命生きているね。




 また来てねー。




 以上!






posted by 管理人 at 19:18| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月31日

バトン


 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 本日のブログのタイトルは




 バトン




 プロジェクトでは、継続した活動にするために先輩から後輩への引継ぎがとても重要です。




 今日は、そのバトンを繋ぐための説明会がありました。




 興動館プロジェクトアニュアルレポート説明会


 DSC_0002.JPG

 DSC_0005.JPG




 2019年の活動はどうだったのか?



 計画したことがその通りにできたのか?



 など、一年間の活動(アニュアル)を引退した先輩たちがこれから活動を担っていく後輩たちへバトンを渡すための説明会がありました。





 そしてもう一つ。



 興動館プロジェクト申請書説明会



 DSC_0027.JPG

 DSC_0043.JPG

 DSC_0046.JPG



 午前中に先輩から受け取ったバトンを今度はこれから一緒に活動していくメンバーへ共有し、自分たちの代で何をするのかを計画するための申請書作りの説明会が行われました。



 こういったバトンを繋ぐことで、一貫したプロジェクト活動が成り立っております。



 これからのプロジェクトを支えていくメンバーたちはどんな夢を持っているのでしょうか?



 これからのプロジェクト活動にご期待ください。 

 
 
 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!






 【おまけ】

 実は昨日、元カフェ運営プロジェクトリーダーのタクヤが少し時間が空いたとのことで興動館に顔を出してくれました。



 今の仕事(地元に根差した食品関係)でプロジェクトと何かコラボができたらいいなと思ったそうです。



 そのため、地域発信プロジェクトのシンタニ君を紹介したところ・・・



 IMG_20200130_144019.jpg



 なにやら初対面とは思えない感じ。



 それもそのはず。



 高校生時代、シンタニ君はタクヤと一緒にすでにコラボして活動した経験があったとのこと。



 まさかの出会いだったそうです。



 また、今日は卒業生のシンイチも仕事帰りに来ました。



 CIMG1181.JPG



 彼も元カフェ運営プロジェクトリーダー。



 カフェ運営プロジェクトが好きすぎるそうです。



 「学生だけでカフェを経営できるなんて、すごい経験ですよ。」



 彼は卒業してもしょっちゅうカフェに顔を出しているので、一年生にもよく知られています。



 後輩想いのやさしいOBです。



 いつかコーディネーターになるんじゃない?



 タクヤもシンイチもまた来てね。




 以上!
posted by 管理人 at 20:48| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月24日

インドネシアの友人。



 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。



 冬なのですが今年の広島はかなり暖かく、気温が10度を下回ることのほうが珍しい1月です。



 とはいえ、インフルエンザは流行しており定期試験初日の本日、学生たちの体調は大丈夫かと心配しています。



 そんな定期試験真っ最中の本学ですが、それが終わると国際系プロジェクトは春渡航に向けて最後の詰めに入ります。



 インドネシア国際貢献プロジェクトも2/16からの渡航に向けて、定期試験が終わったら大忙しになります。



 インドネシア国際貢献プロジェクトはインドネシアの姉妹校であるガジャ・マダ大学の学生と連携し、年2回の渡航活動では友情を育みながら共に活動をしています。



 そんなインドネシアの友人が先日、興動館に遊びに来てくれました。



 1.jpg



 彼(左から3番目)の名はラフィ。



 ガジャ・マダ大学の日本語学科の学生です。



 彼は1年生のころから毎回、インドネシアの活動に通訳として協力してくれていました。



 201709.JPG

 ↑2017年9月


 201802.JPG

 ↑2018年2月


 201809 (2).JPG

 ↑2018年9月


 201902.jpg

 ↑2019年2月


 201909.jpg

 ↑2019年9月





 現在、新潟大学へ留学のために来日しており、本プロジェクトの友人たちに会うために広島経済大学興動館に来てくれたというわけです。



 こういった海外の友人がはるばる広島に会いに来てくれるなんてうれしいですよね。




 つい一年前にも同じようにガジャ・マダ大学の友人が興動館に来てくれてたんですよ。








 この関係がいつまでも続いてくれほしいと思うヤマティ@KDKでした。
 


 
 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!








 【おまけ】




 2.jpg


 今週の1コマ。


 このポーズが世に出ることがあるかもしれないし、ないかもしれません。






 以上!



posted by 管理人 at 20:47| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

今年最後の・・・


 Selamat malam.



 Comriap suo.




 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 広島経済大学は本日(12/27)が仕事納めです。




 昨日のブログでも紹介されていましたが、今日もスタッフみんなデスク周りの整理に追われていました。




 大掃除は興動館スタッフだけではありません。




 IMG_20191227_112712.jpg

 IMG_20191227_112747.jpg

 IMG_20191227_112801.jpg

 IMG_20191227_112733.jpg



 カフェ運営プロジェクトのメンバーたちも、昨日で営業を終えて今日はカフェの大掃除です。




 一年間、この場でカフェの経営を学ばせてもらっている感謝の気持ちを込めてキレイにしていました。




 そして、この仕事納めの日にOBが2人も来てくれました。



 S__80330781.jpg



 まるちゃん@元武田山まちづくりプロジェクト




 彼は興動館が始まった時の初期メンバーです。




 コージ@KDKに会いに来たそうですよ。




 そしてもう一人。




 S__80330777.jpg



 かめちゃん@元カフェ運営プロジェクト




 彼も久しぶりに興動館に来てくれて、見事なピアノの腕前を披露してくれました。



 S__80330778.jpg









 地域を含めた関係各所の皆様。




 今年も興動館教育プログラムにご理解とご協力いただき、誠にありがとうございました。




 興動館教育プログラムは来年も続きます。




 これからもどうぞよろしくお願いいたします。






 
 
 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!




 IMG_20191227_175648.jpg


 来年の仕事始めは1月6日(月)です!





posted by 管理人 at 18:38| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月13日

来週に向けて


 Selamat malam.



 Comriap suo.




 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 ついにあと一週間になりました。




 IMG_5959-thumbnail2[1].jpg





 今日はその来るべき日に向けたリハーサルでした。




 その場には発表者、運営側のメンバーが揃い、動きの確認を行いました。




 IMG_20191213_163419.jpg


 IMG_20191213_163428.jpg


 IMG_20191213_164201.jpg



 手順の説明から・・・





 IMG_20191213_175238.jpg



 本番を想定した動き・・・





 IMG_20191213_184844.jpg



 リハーサルの後は司会担当と音響担当のメンバーが綿密な打ち合わせをしていました。




 動きを確認し、当日をスムーズに迎えるためには大切な日です。




 いよいよ来週は本番です。




 発表だけでなく、運営の学生たちの動きにもご注目ください。



 

 
 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





 【おまけ】



 報告会の準備だけでなく、次年度のAO入学生を迎えるための準備も始まっています。



 IMG_20191213_194954.jpg



 来年のAO生はどんな子たちなんでしょうね?





 以上!







posted by 管理人 at 21:38| 広島 | Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月06日

年末に向けて。


 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 もう12月。





 最近の広島は冬の寒さが訪れています。





 この時期からインフルエンザなどが流行り始めるころですね。





 小学校ではインフルエンザで学級閉鎖になっているそうですよ。





 みなさまもインフルエンザにはならないように気を付けてくださいね。





 さて、12月に入ったこと。インフルエンザが流行り始めるころ。





 興動館ではインフルエンザになるわけにはいかない行事があるんです。





 IMG_5959-thumbnail2[1].jpg




 12月20日(金)に興動館プロジェクト活動報告会が実施されます。





 本日、その晴れの舞台に向けた準備が始まりました。




 1575628451179.jpg




 今年度のリーダーたちが今年の活動で




 学んだこと。



 気づいたこと。




 そんな自身の成長やプロジェクトの活動報告など、短い時間で全て伝えるべく練習が始まりました。





 なんとなく。もしかしたら実感できていないかもしれない自分の成長を伝えるのはとても難しいことです。





 自分の行動を振り返り、



 自分の感情に向き合い、



 自分の選択している行動の意味を理解する。





 興動館プロジェクト活動報告会までの残りの時間はコーディネーターとの二人三脚で駆け抜けていきます。





 当日をお楽しみください。


 

 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





posted by 管理人 at 19:48| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

義援金を寄付いたしました。


 Selamat malam.


 Comriap suo.


 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 ここ最近、ヤマティ@KDKのブログは興動祭のことばかりです。




 今日もやっぱり興動祭で送らせていただきます。




 興動祭では、チャリティーバザーを実施しており、その売り上げは祇園学区社会福祉協議会へ寄付したり、その年に災害に遭われた方々への義援金として少しでもお役に立てていただければと寄付しています。




 この度のチャリティーバザーでも、売り上げの一部を台風19号で被災された方々へ義援金として大岩実行委員長が安佐南区社会福祉協議会へ寄付してきました。



 DSC_0022.jpg

 DSC_0025.jpg



 安佐南区社会福祉協議会の会長である寺尾一秀さまに義援金をお渡ししてきました。




 この度のチャリティーバザーへ商品をご提供いただいた方、そして商品をご購入いただいた方、みなさまに感謝しております。




 被災された方々の一日でも早い復興を願っております。




 来週は祇園学区社会福祉協議会へ寄付に行ってまいります。




 

 
 
 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!








 【おまけ】



 DSC_0027.jpg



 安佐南区社会福祉協議会の会報誌にも掲載される・・・かも?



 以上!





posted by 管理人 at 21:31| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月19日

祭の後・・・


 Selamat malam.




 Comriap suo.




 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 昨日、カッシー@KDKがブログで紹介されていた第14回 祇園・興動祭ですが、3,300名もの来場者にお越しいただきました。




 祭の最後を飾るイルミネーションを点灯した後、帰る間際に子どもから




 「また来年も来るね!」




 と大きな声で楽しそうに興動祭のメンバーに話していました。





 「お世話になった地域に恩返しがしたい」





 という想いで始まったこのお祭り。





 毎年継続することで地域の方々に楽しみにしていただいているお祭りになっていっていることを実感しました。





 このお祭りを準備するに当たってご協力いただいた関係各所の皆様には改めてお礼申し上げます。








 さて、お祭りが終ったはずなんですが、今日も朝から多くの学生が大きな声で活動をしていました。




 IMG_20191119_112948.jpg



 IMG_20191119_114053.jpg


 IMG_20191119_144313.jpg



 今日は本学の推薦入学日。




 授業が無いので、学生たちが興動館に集まって興動祭や各プロジェクトの活動で出たゴミや不用品を片付けていたのです。




 興動祭実行委員会が興動祭の片づけに併せて各プロジェクトの道具整理をしないかと声をかけて集まったのです。




 大勢の学生たちが協力し合い、片付けを行った結果・・・




 IMG_20191119_144331.jpg




 興動館2階の倉庫がとても綺麗に片付き、一か月ほど早い興動館大掃除が完了しました。




 集まったメンバーの皆さんお疲れ様でした!




 また、駐車場では地域にお借りしたテントもご覧の通り・・・




 DSC_0345.jpg

 ↑二日前




 IMG_20191119_172909.jpg

 ↑本日




 きれいに片付き、元通りです。




 第14回 祇園・興動祭は終わりましたが、興動祭実行委員会の活動は年末まで続きます。




 時々、このブログでも紹介しますね。




 
 
 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!







 【おまけ】



 学生たちが飾り付けた興動館1階カフェ庭のイルミネーションは12月25日(水)まで、毎日17:00-22:00の間点灯します。




 お近くを通られたらぜひご覧ください。




 以上!




 IMG_20191119_182108.jpg




posted by 管理人 at 18:34| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月15日

第14回 祇園・興動祭「結ぶ」開催まで残り2日!



 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 第14回 祇園・興動祭まであと2日。




 本日はステージが設営され、いよいよ本格的な準備が始まりました。




 IMG_20191115_194234.jpg




 授業が終わった17時ころから興動館は全ての階に電気が灯り、全ての部屋で学生がお祭りの準備を始めました。




 IMG_20191115_194146.jpg

 IMG_20191115_195127.jpg

 IMG_20191115_195206.jpg

 IMG_20191115_195324.jpg

 IMG_20191115_195307.jpg

 IMG_20191115_195345.jpg

 IMG_20191115_195447.jpg

 IMG_20191115_195459.jpg






 今は学生だけが準備をしていますが、明日の土曜日は企画にご協力いただいている地域の方々も興動館にお越しになり、一緒に準備が始まります。




 地域の方々にご協力いただくのはお祭りの当日だけというわけではありません。




 だからこそ、「地域と共に創るお祭り」と言えると思っています。





 今年のテーマは「結ぶ」です。





 一緒にお祭りを創りあげることで、まずは学生と地域が結ばれることを期待しています。





 当日は実行委員一同、みなさまのご来場をお待ちしております。



 IMG_20191115_162500.jpg


 
 
 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!



posted by 管理人 at 20:59| 広島 | Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

広島経済大学と嶺南大学の交わり。




 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 今日は嶺南大学の日本文化探訪最終日。



 このプログラムは日本の語学・文学・文化を学んでいる韓国の学生たちが日本の



 産業



 文化



 に直接ふれることで大学の学びを深めること。



 そして



 平和



 朝鮮通信使を基盤とした平和的な交流を学ぶことで新たな価値観を醸成することを目的としています。







 そして、大学生同士の交流も大切なプログラムですね。





 ウェルカムパーティー


 DSC_0173.JPG

 国際教育交流センターのハラダセンター長の挨拶


 DSC_0184.JPG




 DSC_0192.JPG

 嶺南大学のチェ先生の挨拶


 DSC_0194.JPG




 DSC_0196.JPG


 若旅促進プロジェクトコーディネーターの藤口先生の挨拶



 DSC_0202.JPG




 DSC_0210.JPG


 興動館副館長であるマー君@KDKの乾杯の挨拶



 DSC_0213.JPG


 DSC_0225.JPG


 DSC_0228.JPG


 DSC_0280.JPG


 興動館プロジェクトセンター長の中村(隆)先生とカフェ運営プロジェクトメンバーたち



 DSC_0264.JPG


 DSC_0287.JPG






 ディスカッション


 DSC_0322.JPG


 DSC_0324.JPG


 DSC_0346.JPG


 DSC_0357.JPG


 DSC_0358.JPG




 フェアウェルパーティー


 DSC_0444.JPG


 DSC_0451.JPG


 DSC_0465.JPG







 嶺南大学のチェ先生は



 この日本文化探訪がきっかけで、嶺南大学でも平和に対する地域連携の取り組みが始まりました。



 また、毎回このプログラムで若者同士が交流し、お互いを理解し合い、つながる姿を見るのは楽しいですね。



 いつまでもこの関係が続くことを願っています。




 とおっしゃられていました。




 まだまだパーティーは終わる気配がありません。




 来年もこの光景が見られることを期待しています。


 
 
 
 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!




 DSC_0511.JPG







posted by 管理人 at 19:12| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント