2022年03月18日

学位記授与式挙行!



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 今日は、令和3年度 学校法人石田学園 広島経済大学 学位記授与式が本学にて挙行されました。




 雨模様の中、多くの卒業生が石田記念体育館で学位記の授与を受けました。




 そんな中、卒業した興動館プロジェクトの先輩たちをお送りしようと、明徳館で後輩たちが集まり、セレモニーを実施しました。



 全てのプロジェクトを写真に収めることができなかったので、申し訳ないのですが、撮影できた分を紹介します。



 S__30433319.jpg

 S__30433321.jpg

 インP@.jpg

 インPA.jpg

 S__30433324.jpg

 S__30433323.jpg




 卒業したあるメンバーが



 「今思えば上手くいったことよりも、ああしておけば。もっと勉強しておけば。と後悔することの方が多いです。」



 「でも、最後までプロジェクトをやりきったから、この場に立ててるし、見送ってくれる後輩たちに会うことができました。」



 「最後までプロジェクトをやりきると、得られるものが絶対あるので、後輩たちも最後までがんばってください。」




 と言っていました。



 大学に入学したてのころの幼さが残る顔だったのが、卒業するころには大人になっていました。



 社会に出ても、やりきったと言える人生を歩んでほしいです。



 そして、後輩たちも先輩のこの言葉を忘れずにがんばってほしいと思いました。


 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 [おまけ@]



 実は、昨日、武田山まちづくりプロジェクトのまっちょが挨拶に来てくれました。



 「誰かを守る人になりたい。」



 その想いを実現するために、4月から国を守る仕事に就くことになりました。



 20220317まっちょ前日挨拶A.jpg



 お土産もいただきました。



 20220317まっちょ前日挨拶.jpg


 「みなさん、お世話になりました。お身体に気をつけて、これからも健康でいてください。」


 なんて言っている姿を見ると、この子も大人になったなあと感慨深くなりました。



 ありがとう、まっちょ。君も元気でいてください。





 【おまけA】


 本日の学位記授与式はあいにくの雨。




 大学生活最後のキャンパスを少しでも晴れやかな気持ちで歩いてもらいたいと、場外警備を担当した職員(勇者)たちを紹介します。



 


 お揃いのオレンジジャンパーに身を包み、雨が降りしきる中、各自の責務を果たした勇者たち。




 勇者たちB.jpg


 卒業生に気持ちよく大学を巣立ってもらいたい!そんな願いを共有し、ソーシャルディスタンス円陣で一つになる勇者たち。




 勇者たちF.jpg


 雨が降り、寒い中でもユーモアを忘れない勇者たち。



 勇者たちG.jpg



 写真を撮ります。と言ったら、敢えて遠くを見つめる勇者。




 勇者たちA.jpg


 豆粒なカッシー@勇者。



 勇者たちC.jpg


 普段は用務員としての仮の姿で過ごす勇者。




 勇者たちD.jpg


 写真を撮るよ。と言ったら「恥ずかしいので仕事をしているように撮影してください。」と顔を見せてくれなかったシャイボーイ勇者。



 勇者たちE.jpg



 逆にこちらをみてニヤリと笑って撮影に応じるFLPのコーディネーター勇者。




 今日は、たくさんの勇者たちが卒業生たちを見送りました。




 以上!






posted by 管理人 at 18:57| 広島 ☔| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

東北で発生したあの日を忘れない。




 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 11年前の2011年3月11日。



 東北の宮城県牡鹿半島の沖で、日本国内観測史上最大規模のマグニチュード9.0もの地震が発生しました。



 その地震が引き起こした津波により、人にも、建物にも甚大な被害がありました。



 その災害の名称は



 東日本大震災



 広島経済大学の興動館プロジェクトの一つである、東北支援プロジェクトは震災発生の翌年から活動を開始し、今年で10年目の活動となりました。



 従来は夏休みの期間中に東北を訪れて、取材や施設訪問などの活動を行っていましたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、昨年度と今年度は春休みを利用しての現地活動になりました。



 今回の現地活動期間は3月10日(木)から3月13日(日)の4日間。



 3月11日の追悼式の参加だけでなく、いつもお世話になっている方々への取材やご挨拶、震災遺構・伝承館の見学、福島大学災害ボランティアセンターの学生との情報交換会などを実施しました。



 DSC_2659.JPG

 

 

 

 DSC_2812.JPG




 今回の活動のテーマは「学ぶ」。



 現地に行ったメンバーは2名と、少人数ながら「学ぼう」「知ろう」という姿勢で毎日を過ごしました。




 被災地の今を知り、これからの活動を考える。




 メンバーたちに求められることがたくさんあることを実感した活動になったのではないでしょうか。




 これからも引き続き、支援活動をしてもらいたいと思いました。


 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 [おまけ]


 紹介しきれなかった写真をどうぞ!



 DSC_2693.JPG

 今回、取材をさせていただいた菊田栄四郎様との写真。


 毎回、お話を聞かせていただいただけでなく、慰霊碑や記念公園など様々な場所にも連れて行っていただき、誠にありがとうございました。




 DSC_2695.JPG

 DSC_2699.JPG

 気仙沼大島にある慰霊碑。


 犠牲になられた方々へ手を合わさせていただきました。



 DSC_2709.JPG

 臨時船ひまわり。


 震災当時、昼も夜も物資や人を運搬するために、ひまわり号が危険を顧みずに航行したそうです。



 DSC_2723.JPG

 気仙沼市復興祈念公園。



 気仙沼を一望できる山の頂上にこの公園があります。



 DSC_2727.JPG

 気仙沼市復興祈念公園からの気仙沼のまちなみ。



 更地が目立っており、復興にはまだまだ程遠いと感じました。





 DSC_2744.JPG

 菊田様に東日本大震災杉ノ下遺族会慰霊碑の近くまで送っていただいた後、途中の海岸線。



 震災時には無かった背の高い防潮堤が延々と続いていました。



 DSC_2746.JPG

 DSC_2752.JPG

 東日本大震災杉ノ下遺族会慰霊碑で行われた追悼式に参加し、発災時刻に全員で黙とうしました。



 DSC_2756.JPG

 2月に開催したオンライン講演会に出演いただいた、気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館の佐藤健一館長にご挨拶しました。



 「わざわざ来てくれてありがとう。」



 と嬉しそうにおっしゃっていただきました。



 DSC_2765.JPG

 宿泊した亀山荘玄関にて、取材をさせていただく予定だった小松 仁さまとその奥様との写真。



 急遽、予定が合わなくなったため、挨拶だけと宿泊先にお越しいただきました。




 DSC_2768.JPG


 亀山荘の方々との写真。



 「10年間。この旅館に来てくれるのは東北支援プロジェクトの学生さんたちだけです。遠いのに来てくれてありがとうございます。」



 と、感謝の言葉をいただきました。



 災害当時、宿のご主人も災害対応をされたそうです。



 「電気も水もない状態の当初は、この世の終わりだと思った。でも、不謹慎かもしれないが、朝日が昇れば起きて、日が暮れると眠る。昔の人たちはこんな生活だったのかと思うと、少しは気が晴れました。」



 とおっしゃられました。電気も水もない。悲しい災害対応。そんな中でも楽しいと思えることを見つけようとされる姿が想像されました。



 DSC_2773.JPG

 DSC_2776.JPG

 宿泊先の亀山荘がある亀山は国立公園です。



 震災後の火災で山火事があり、頂上の展望台の周囲の木も燃えました。



 木の芯まで燃えた切り株を見ると、山火事の凄まじさが想像されます。



 幸か不幸か、山火事の後、木が無くなったので、展望台から周囲が一望できるようになりました。



 素晴らしい眺望だったので、気仙沼大島に行く際は必ず亀山に行ってみてください。




 DSC_2790.JPG

 DSC_2798.JPG

 DSC_2803.JPG

 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館の写真。



 元々は高等学校でした。その校舎の4階まで津波が押し寄せたことが分かる震災遺構です。



 3階の教室に飛び込んできた車。何台も折り重なっている車を見ると、津波の恐ろしさがよく分かりました。




 DSC_2809.JPG

 DSC_2812.JPG

 DSC_2816.JPG

 福島大学の災害ボランティアセンターの学生たちと先生とで、情報交換会を実施しました。



 復興支援住宅で生活する方々へ寄り添う活動。全国の子ども達を集めてキャンプを実施して、福島の今を知ってもらい。その素晴らしさを地元に帰って広めてもらうための活動など、多岐に渡る活動を教えてもらいました。



 担当の先生からは


 「これからは防災、減災に加え、備災(災害に備える)、認災(災害は来ると認識する)が必要になってくると思っています。」


 とおっしゃられ、確かにそうだと勉強になりました。



 福島大学の学生たち@.jpg

 なによりも、学生同士のつながりが生まれたことが福島大学訪問の成果ですね。


 これからの活動についても、連携が生まれそうな気配があり、期待大です。




 以上!



posted by 管理人 at 18:38| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月25日

かほとまつじいとテツタロー





 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 2/10のブログでも紹介しました(卒業生の来館)が、今週も卒業生が来てくれました。




 S__128212994.jpg


 かほ@元FLP・興動祭実行委員長




 S__163184650.jpeg


 左からカッシー@KDK、まつじいとテツタロー@元カンボジア国際交流プロジェクト、はるはる@KDK、ヤマティ@KDK





 彼女、彼らは、ヤマティ@KDKとも縁が深い卒業生なのです。





 かほ@元FLP・興動祭実行委員長は興動祭で一緒に活動しました。



 感動の「わ」 第13回 祇園・興動祭 〜流した涙と汗の分だけ君は強くなれる〜

 



 まつじいとテツタローのカンボジア国際交流プロジェクトコンビとは、興動館1年目のヤマティ@KDKと一緒にカンボジアに渡航しました。




 ※まつじいはいないけど、一緒に渡航しました。




 そんな彼女、彼らが相変わらず元気な姿を見せてくれると、こっちも元気になります。




 卒業生の皆さん。




 興動館の近くに来たら、顔を見せてくださいね。




 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!









posted by 管理人 at 19:10| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

卒業生の来館


 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 最近、ちょこちょこ卒業生が興動館に来てくれるので、紹介します。



 1.jpg


 左から、ヤマティ@KDK、レンタ@元インドネシア国際貢献プロジェクト、スミちゃん@広島ハワイ文化交流プロジェクト、文ちゃん@インドネシア国際貢献プロジェクト



 仕事の休みがとれたから来たとのこと。



 文ちゃんはたまたまいたので、現役プロジェクトメンバーの後輩としてパチリ。



 今日はスミちゃんに会いにくるために来たとのこと。



 卒業前、スミちゃんへ「また会おう!」と約束していたのを果たしに来たそうです。



 写真には写っていませんが、はるはる@KDKにも同じ約束をしていたとのこと(はるはるが撮影してくれました)。



 約束が果たせてよかったね。



 肌が白いから、普段は日に当たってないんでしょ?意識してでもお日様に当たりなさいよ。






 2.jpg


 左から、ヒュウマ・レイチェル@元カンボジア国際交流プロジェクトのコンビ



 二人は現在、同じ会社に勤めていて、先輩のレイチェルから引継ぎを受けているとのこと。



 ヒュウマ君。会社のみなさまに愛されている雰囲気を感じました。その良さを活かしてね。



 レイチェル先輩。引き継いだ後も、時々、うっかり八兵衛なヒュウマ君をケアしてあげてください。





 このように、卒業生が元気な姿を見せてくれると、私たちスタッフも元気になります。




 卒業生のみなさん。



 近くに来たら興動館にも寄ってくださいね。



 お待ちしていますー。




 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!



posted by 管理人 at 17:56| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月28日

色々準備中



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 333.jpg


 眠る★さん@KDK




 眠っているわけではありません。




 444 - コピー.jpg


 やっぱり寝てた。




 いや、これは設営テストの一コマです。




 今年度の興動館プロジェクト活動報告会実施に向けた機材の設営テストでした。




 昨年度と同様、新型コロナウイルス感染症の感染対策としてオンラインで実施する場合の機材設営を思い出しているところです。




 前回はどう設営したのか?



 改善点はあるか?




 など、担当の★さん@KDKが思慮深く瞑想し(眠り?)ながら、検討しています。




 他にも



 111.jpg



 222 - コピー.jpg

 ※再び登場の★さん@KDK




 などなど、興動館プロジェクトが円滑に活動できるように、検討を重ねながら準備を進めています。




 定期試験期間中、興動館プロジェクト活動は活動を停止していますが、興動館スタッフ達の動きは停止していません。




 来月から始まる春休みや次年度を見据えて、一生懸命動いています!




 がんばるぞ!おー!!



 555 - コピー.jpg




 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!



posted by 管理人 at 17:49| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

TNX FR UR RPT!



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 本日は補講日です。




 通常の授業は昨日で終わりました。




 そのため、いつもなら学生がいない時間帯に、学生が興動館にいることもあります。




 今日は、コミュニティFM放送局運営プロジェクトのメンバーが集まって、何やら印刷をしていたのです。




 2.jpg




 なにこれ?お礼はがき?




 TNX FR UR RPT




 なんの英語?そもそもこれは英語?





 わからない情報が掲載されています。




 これは




 ベリカード




 と言うものだそうです。




 どうやら、ラジオ放送を聞いた聴取者から、




 「あなたの放送局が流している番組を聴きました!」




 という感想だけではなく、




 受信周波数



 受信場所



 受信状態




 も加えて、手紙(受信報告)を送ると、そのラジオを流しているラジオ局からもらえるものだそうです。





 こういった報告は、ラジオ局にとってラジオ番組の感想だけでなく、電波がどこまで届いているのかを把握できる情報になるんですって。





 その後、この報告を受けたラジオ局は、お礼にベリカードを送ます。





 では、ベリカードとはなに?




 ベリフィケーションカード(Verification Card)・・・受信証明書




 とのこと。




 あなたが聴いたラジオ番組は確かに私たちのラジオ局から発信されたものですよ。





 ということを証明するカードとして、お礼も含めて送る流れになっているそうです。





 なるほど。ベリカードの意味は分かりました。




 では




 TNX FR UR RPT




 ってなに?




 これは




 Thanks for your report




 の略なんです。




 こういったベリカードは世界共通みたいですよ。




 コレクターもいるらしいです。




 こんな世界があるなんて、ラジオの世界は奥が深い!





 とても勉強になりました。





 コミュニティFM放送局運営プロジェクトのみんな。教えてくれてありがとう!





 4.jpg





 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





 【おまけ】



 1.jpg

 5.jpg



 コミュニティFM放送局運営プロジェクトのメンバーたちがベリカードを準備している間、教室では撮影が行われていました。




 この写真は何に使われるんでしょうね~?




 近いうちに分かるので、お楽しみに。





 以上!









posted by 管理人 at 19:50| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月14日

「楽しい」授業って?



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 DSC_0007.JPG




 今日は、先日行われた興動館科目「戦略MG(マネジメントゲーム)」の授業にお邪魔しました。





 興動館科目は興動館プロジェクトと共に、人間力を育成する「興動館教育プログラム」を構成する2つの柱のうちの一つです。




 その興動館科目の科目には、5つの共通する特徴(少人数、双方向、体や手を動かす、フィールドワーク重視、発表重視)があります。




 その興動館科目の一つ「戦略MG(マネジメントゲーム)」では、経営のシミュレーションゲームを用いて、一人ひとりが起業し、会社を経営していきます。雇用や仕入れ、製造、販売の意思決定を行ないながら、経営感覚を養い、期の終了後に自分で決算報告書を作成し、儲けるための会計の活用方法を身に付けていきます。(シラバスより抜粋)




 授業内容だけを見ると、経営について学ぶように感じますが、これにこの科目の人間力を育成するための達成目標



 @失敗を恐れず、粘り強く挑戦する力をもつ。


 A行動するための手順や方法を考え、実践する力をもつ


 が加わります。




 人間力を育成するために興動館科目があります。




 各科目には、それぞれ人間力を育成するための達成目標があり、その具体的な内容として、授業内容(シラバス)があるわけですね。




 では、興動館科目とはどんな授業なんでしょうか?




 戦略MG(マネジメントゲーム)を例に、写真でご紹介します。




 DSC_0062.JPG

 DSC_0012.JPG

 DSC_0068.JPG




 なんだか、先生も学生も楽しそうですね。




 先生が楽しんで授業をするから学生も楽しいのか?




 学生が楽しんで学ぶから先生も楽しいのか?




 とにかく「楽しむ」ことが大切な気がします。





 先生と一緒に笑顔になれる授業って、やっぱり「楽しい」ですよね。





 興動館プロジェクトにもたくさん魅力がありますが、興動館科目にもたくさん魅力がありますよ。





 一度、ご覧になってみてください。





 DSC_0104.JPG





 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





 興動館教育プログラムはこちら








posted by 管理人 at 20:25| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

興動館パンフレットの準備は着々と進めています。

 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 1.jpg




 ツッチー@KDKと会話をしている学生。




 2.jpg




 なんだかにこやかな雰囲気です。







 これは、ただの会話ではなく、




 プロジェクトに参加した動機。




 活動をしていてうれしかったこと。難しかったこと。




 そこから学んだこと。





 など、色々インタビューしている風景でした。




 次年度の興動館パンフレットに向けた準備ですね。




 高校生や新入生に向けて、興動館科目や興動館プロジェクトを実際に体験している学生の声を掲載することで、興動館教育プログラムで得られるものについて身近に感じてもらい、参加を促すねらいがあります。




 ※興動館教育プログラム2021-実践を重視した学びで「人間力」を育てる-はこちら




 さあ、今回はどんな興動人たちが紹介されるのでしょうか?




 冊子の完成は3月。




 本学HPへの反映は4月です。





 作成スケジュール通りにいくのでしょうか?





 スケジュール通りに行くようにがんばらねば!





 完成をお楽しみに―。






 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





posted by 管理人 at 20:26| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

仕事納め


 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 本日、12月28日(火)は広島経済大学の仕事納めの日です。




 プロジェクト活動も年内は最後の日になりました。




 年内最後ということなので、本当に最後の大掃除。




 DSC_0014.jpg



 カフェ運営プロジェクトのメンバーたちはカフェの大掃除。




 DSC_0015.jpg



 細かいところもキレイにしています。





 DSC_0017.jpg



 工具も持ち出して・・・、職人か?




 時間をかけてキレイにしていました。




 来年こそはお客様を呼べたらいいね。







 DSC_0002.jpg

 DSC_0001.jpg



 第16回 祇園・興動祭実行委員たちは、クリスマスイルミネーションの片付け。




 DSC_0008.JPG



 そして、興動祭の準備、当日、片付けにと、大変お世話になった興動館車両たちの洗車。




 DSC_0006.jpg

 DSC_0010.jpg



 1年分の汚れがみるみる落ちていきます。




 DSC_0012.jpg



 見よ!輝きを取り戻した広島を代表する自動車メーカーのエンブレムを!!




 来年もまた、学生たちの活動に使わせていただきます。




 そして今年のスタッフブログのラストを飾るのは・・・








 DSC_0019.jpg



 キレイになったはるはる@KDKのデスクです!








 3.jpg



 これが・・・



 DSC_0019.jpg



 こうなりました!




 人間、やる気になればなんでもできることをはるはる@KDKが身をもって教えてくれました。




 後は、持続ですね。




 はるはる@KDKのデスククリーンアップキャンペーンは来年も続・・・く?




 どうでしょうね〜?




 本日はここまで!






 みなさま。



 本年も大変お世話になりました。




 興動館スタッフブログは、コロナウイルス感染症流行の影響で一時休止をすることもありますが、これからも続いていきます。




 来年もどうぞよろしくお願いいたします。



 DSC_0020.jpg






 それではまた来年、このブログでお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




posted by 管理人 at 16:00| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月24日

いたるところにクリスマス♪



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 10.jpg



 今日はクリスマスイブ。



 興動館も小さなツリーを入口に飾っています。




 11.jpg



 HUE Cafe Timeにも小さなツリー。





 5.jpg



 教育・学習支援センターのカウンターにも小さなツリー。





 4.jpg



 中にもツリー。





 3.jpg



 デイジーちゃんが教育・学習支援センターのスタッフたちを見守っています。





 2.jpg



 女子学生支援センターにもクリスマスリース。






 9.jpg



 図書館にも小さなツリー。





 7.jpg


 8.jpg



 学生相談室にもクリスマスの装飾。



 雪だるまとツリーは手作りの力作とのこと。





 6.jpg



 明徳館5階にある、リトルマーメイドにもツリーの装飾。





 1.jpg



 学生会館リブレ4階にある、理美容院「CUT BIZ」には大きなクリスマスリースとクリスマスの絵が飾られていました。





 学内をちょっと歩いただけでも、こんなにたくさんのクリスマスに出会うことができました。





 最後に、大きなクリスマスイルミネーション。



 DSC_0004.jpg



 興動館のクリスマスイルミネーションは12月26日(日)まで点灯しています。




 みなさんも、クリスマスを楽しんでくださいね。




 メリークリスマス!





 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!



posted by 管理人 at 17:49| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月17日

ホワイトクリスマスとはるはるの机




 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。






 日本列島を覆った寒波の影響で、広島でも急に寒くなりました。





 山間部では雪が降るとの予報でしたが、夕方になると、海側である安佐南区祇園にも雪が降ってきました。




 1.jpg




 みなさんのお住まいではいかがですか?





 大雪が降っている地域の方々は、急な気温の変化で体調を崩されないようにお気を付けください。





 とはいえ、雪が降るぐらいの気温になったことで、ようやく冬らしい空気になってきました。





 12月は子ども達が楽しみにしている





 クリスマス




 がありますよね。





 興動館でも、子ども達を守ろうプロジェクトがこの週末に祇園小学校の児童を対象にしたクリスマス会を実施します。





 今日、最後の追い込みでプロジェクトメンバーたちがプレゼントの準備をしていました。




 どんなプレゼントかは、当日のお楽しみにしていただくということで、メンバーの集合写真をパチリ。




 2.jpg





 このように、去年はできなかったイベントが今はできるようになってきました。





 でも、もちろん感染症対策は忘れずに対応していますよ。





 子ども達を守ろうプロジェクトに限らず、多くのプロジェクトが活動しています。





 彼らの活動を応援してあげてください。






 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!






 【おまけ】



 3.jpg



 はるはる@KDKの机。




 先日、はるはる@KDKのブログ(師走といえば。)の最後に、宣言していたことへ取り組もうとしている様子です。




 この机が業務最終日にはどのようになっているのでしょうか?




 業務最終日は12月28日(火)です。




 お楽しみにー。





 以上!









posted by 管理人 at 19:11| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

瀬戸内カレッジ!




 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。






 DSC_0015.JPG



 緊張気味のスーツ姿の若旅促進プロジェクトメンバーたち。






 今日は、西日本旅客鉄道株式会社様が主催する





 瀬戸内カレッジ





 の成果報告会がありました。





 この取り組みがどんなもので、何を目指しているかはこちらをご確認ください。









 若旅促進プロジェクトのメンバーたちは、竹原市を担当し、7月から現地調査による若者目線での新たな魅力や課題の発見などを行ってきました。




 その魅力や課題について、旅行プランを作って提案するプレゼン大会があったのです。






 この日のために、様々なアイデアを出し、竹原市の魅力を伝えたり、課題を解決する案は何が最適化を考えて来たメンバーたち。





 発表メンバーのほかにも、他大学のプレゼンに対して質問をするメンバーもおり、来年度以降の活動に向けて引継ぎも兼ねて参加してもらっていました。





 DSC_0019.JPG




 オンラインでの報告会のため、聞いてもらっている方々の顔が見えない中、若旅促進プロジェクトのプレゼンの際には竹原市の担当者の方から




 「がんばってください!」




 とメッセージをいただき、応援してくださっている方がいることを感じて、大きな励みになったそうです。






 若旅促進プロジェクトのメンバーたちは、竹原市に





 路地の複雑さ



 観光消費の少なさ



 若者向けのコンテンツの少なさ





 などの課題を感じ、自分たちが現地に行ったからこそ発見した竹原市の魅力について




 「Re:竹原」



 をテーマにして



 Remember(思い出す)


 Revival(再利用)


 Remake(再構築)



 の3つの柱でプレゼンテーションを行いました。







 無事、プレゼンを終えたメンバーからは




 「大変だったけど楽しかった。」




 という声もあり、オンラインながらも企業や自治体の方々や他大学の学生たちに対して自分たちの旅行プランをプレゼンする良い経験になったと思います。





 最後に、今回の報告会がプロジェクトメンバーとして最後の活動になった2人の先輩たちの挨拶もあり、後輩たちへの最後の引き継ぎをする姿も見られました。





 S__29065222.jpg


 S__29065223.jpg




 今回の経験と先輩たちからの想いを引き継いだ後輩たちは、次回、もっと素晴らしいプレゼンテーションをしてくれることでしょう。





 来年度の若旅促進プロジェクトにご期待ください!!!







 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!






 S__29065221.jpg










posted by 管理人 at 20:06| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

スポーツの「冬」?

 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。






 最近、寒いですね。




 広島も冷たい風が吹くようになり、冬らしくなってきました。




 でも、来週(12/8以降?)は暖かくなる予報も出ており、冬になったり、逆戻りしたりと行ったり来たりの様子です。




 そんな中、今週末に「スポーツによる地域活性化プロジェクト」が




 プロジェクト対抗「興Do杯」




 を開催します。




 チラシ1 (1) (1).jpg





 10月まではオンラインでのプロジェクト活動を行っていたため、プロジェクト内の交流も中々進みませんでした。





 プロジェクト内でも交流が進まないなら、プロジェクト同士の交流はどうか?





 そんな現状だから実施する「興Do杯」。





 プロジェクトの垣根を越えてチームを作り、一緒に行うスポーツを通じて交流し、これからのプロジェクト活動につなげる。





 一緒に汗を流すのは大切ですね。





 聞けば80名ぐらい参加するとのこと。





 スポーツの秋ならぬスポーツの「冬」到来です。





 新しい出会いと共に、さらなるプロジェクト活動の活性化も期待します。







 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!








 【おまけ】



 1.jpg




 紅葉したもみじとイルミネーション。





 以上!






posted by 管理人 at 19:20| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

今年度最後のスキルアップ講座


 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。







 本日、スキルアップ研修会の最後のプログラム





 オンラインイベント企画講座(2回目)




 が開催されました。




 スライド1.jpg




 この研修は全2回となっており、本日がその2回目となります。




 前回は、4年生のプロジェクト経験談を聞く会の参加者として、オンラインイベントに出席し、イベントの内容はもちろんですが、急に発生した声が聞こえないなどのトラブルも実際に体験してもらいました。




 1回目のオンラインイベントの様子はこちら




 2回目の今回は、そのオンラインイベントを運営する側はどんな動きをしていたのか?トラブルへの対応はどうしたのか?などの裏側を知り、参加者自身がオンラインイベントを企画を立ててみる。




 そんな回になっています。





 まずは、アイスブレイクでイベントに参加した感想を分かち合い、あの時、感じたことを共有しました。




 DSC_0197.jpg

 DSC_0204.jpg

 DSC_0195.jpg




 その後、イベントの裏側を知り・・・




 DSC_0234.jpg

 DSC_0250.jpg






 参加者が思う「実施してみたいオンラインイベント」について、企画を作りました。




 DSC_0240.jpg






 最後は、今回学んだことを振り返り、全体に共有して終わりました。


 DSC_0258.jpg

 DSC_0264.jpg





 16:30から始まり、19:00まで。




 現実の時間は長いかもしれませんが、体感的にはあっという間の研修会になったんじゃないでしょうか?





 あとは、実際にプロジェクトに持ち帰って「やってみる」ことが大切です。




 ぜひ、実施してもらいたいと思います。




 DSC_0273.jpg
 



 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





 【おまけ】


 本日のイルミネーション.jpg



 本日のイルミネーションです。




 寒さが本格的になってきましたね。




 みなさん、風邪などの体調不良には十分お気を付けください。





 以上!








posted by 管理人 at 19:59| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月18日

カッシーと青きな粉とばたあけえき



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。






 うーん、今日のブログでは何を取り上げようかな?




 何にしようかなー?











 IMG-2816.jpg


 これがあった。




 カッシー@KDKがほおばっているケーキ。





 IMG-2818.jpg





 これは、地域発信プロジェクトが地元企業をマッチングして商品開発した「青きな粉バターケーキ」です。




 IMG-2819.jpg



 きな粉を製造、販売する上万様。




 洋菓子店のCitron様




 この2つの企業を引き合わせて、地域発信プロジェクトが開発したケーキです。





 先日の第16回祇園・興動祭でも販売したのですが、用意した20個があっという間に売り切れてしまったそうです。





 DSC_5051.jpg





 カッシー@KDKに聞いてみましょう。





 大人気のこのケーキの味は?





 IMG-2817.jpg




 うまいっ!!!!






 だそうです。






 みなさんも、ぜひ食べてみてください。


 
 




 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!




 
 お知らせ



 昨日のブログで、はるはる@KDKが告知してくれた「イルミネーション」の準備は、明日(11/19)お知らせします。




 以上!


posted by 管理人 at 19:36| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月12日

今週の日曜日は第16回祇園・興動祭です。


 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。






 ついにやってきました!




 第16回 祇園・興動祭!!



 




 今年のお祭りは、今週の日曜日(11/14)にイオンモール広島祇園で開催します。





 コロナ禍で接触を避けざるを得ない日常になったからこそ、この祇園にある”つながり”をみんなに知ってほしい。そして、安心して日々の生活を送ってほしい。




 そんな願いが込められたお祭りになっています。





 今回も、地域団体や企業の協力を得ながら開催いたします。





 みなさんもお時間があれば、ぜひお越しください。



 



 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!








 【おまけ】




 今回のパンフレットです!




 ブログ用1.jpg

 ブログ用2.jpg




 以上!









posted by 管理人 at 20:53| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月05日

マエケンがいた。


 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 1.jpg



 スーツ姿で一生懸命作業をしている学生がいたので、後姿をパチリ。





 なにやってんの?


 2.jpg





 どうやら、11月14日の第16回祇園・興動祭で開催する「サンフレッチェ広島応援イベント」の準備のようです。






 スマホで画像編集中とのこと。




 3.jpg

 4.jpg





 パソコンを立ち上げておきながら、パソコンで編集をすることなく、スマホで編集する。





 今どきの学生って、スマホでやるんだなあ。





 ちなみに、この学生はマエケン@スポーツによる地域活性化プロジェクト。





 鹿児島県出身の薩摩隼人です。





 今回のイベントリーダーとのこと。





 2年生でイベントリーダーとは、がんばっているね。





 祇園・興動祭まであと1週間。





 マエケン!きばいやんせよー!!(がんばれよー!)




 6.jpg



 



 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





posted by 管理人 at 20:26| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

祇園・興動祭に向けて準備中・・・。


 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 1.jpg




 地域発信プロジェクトが会議中です。




 2.jpg


 3.jpg



 何か工作もしている。




 5.jpg




 アンケートも準備しているみたい。






 何の会議かな?





 リーダーと副リーダーに聞くと、祇園・興動祭での出展に向けて準備中の風景だそうです。





 今回は、地域発信プロジェクトが、洋菓子を作るお店ときな粉を作る会社の両者を繋げて開発したケーキの販売を計画しているとのこと。





 今年の祇園・興動祭は




 11月14日(日)




 に開催します。




 今回は、会場をいつもの興動館ではなく、イオンモール広島祇園で実施します。




 安佐南区社会福祉協議会や祇園町商工会、祇園地区青少年健全育成連絡協議会の協力も得て、みんなで創るお祭りを準備しています。




 お祭りまで、あと2週間とちょっと。




 いつものように、バタバタしながら準備中です。




 お時間があれば、ぜひお越しください。



 第16回祇園・興動祭チラシ・ポスター.jpg





 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!







 【おまけ】




 6.jpg

 ↑おじょー@地域発信プロジェクト



 祇園・興動祭実行委員でもあり、興動祭の企画の一つ「祇園の魅力紹介展示」の部署リーダーをしています。



 髪の色からも分かるように、明るい性格で部署のみんなを引っ張ってくれています。




 祇園・興動祭の方も準備よろしくお願いしますよー。





 以上!





posted by 管理人 at 19:56| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

興動館プロジェクトへいらっしゃーい!



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。



 
 新型コロナウイルス感染症の流行は、一時期に比べればずいぶんと落ち着いてきましたね。




 ですが、マスク着用、アルコールによる手指消毒などの基本的な対策はこれから当分の間は続くでしょう。




 またいつ、流行の第6波がくるか分かりません。




 一人ひとりの新型コロナウイルス感染症に対する心がけが積み重なった結果、今の状況にたどり着けていることを忘れてはいけませんね。




 そんな「今」だからこそ、やりますよ!




 Welcome興動館Week!!



 WKW.jpg


 WKW-2.jpg




 前期は新型コロナウイルス感染症が流行したこともあり、興動館プロジェクトに入りそびれた学生もご安心ください!




 今回も、Welcome興動館Week実行委員会のメンバーたちが優しく、みなさんを出迎えます。




 イベント直前の今日は、10月26日(火)のイベント初日に向けて、企画班が最終調整をしていました。



 1.jpg


 会場のレイアウト図の掲示を検討していたり、10月に立ち上がった「祇園から食品ロスなくそうプロジェクト」の紹介パネルを作成していました。




 立ち上がって間がないプロジェクトのため、プロジェクトのパネルが完成するまでの繋ぎとして、作成しているそうです。




 プロジェクト全体を盛り上げようとしているのを感じます。




 後期もたくさんの学生がプロジェクトに参加してくれるといいですね。




 後期のWelcome興動館Weekは、週ごとにブースをかまえるプロジェクトを変えて、2週間実施します。




 まだ参加していない学生さん。興動館プロジェクトへいらっしゃーい!




 2.jpg

 



 またお会いしましょう!


 sampai jumpa lagi!


 Comriap lia!


posted by 管理人 at 19:32| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月14日

興動館の勤務体系




 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 今日は興動館の勤務体系をご紹介。





 新型コロナウイルス感染症対策を実施している今、興動館は11時〜20時の開館です。





 全スタッフが最初から最後までいるわけではなく、毎日交代で一人のスタッフが遅番を担当しています。





 月曜日はカッシー。


 





 火曜日はツッチー。



 



 水曜日ははるはる。



 



 木曜日はホシさん。









 金曜日はヤマティ。



 








 都合によってたまに遅番を交代することはあります。





 あれ?





 マー君@KDKは?







 マー君は偉い人なので、遅番はありません。





 いや。




 スタッフが誰も交代できない時のピンチヒッターとして、待機してもらっているのです。





 といことで。





 1.jpg





 今日がそのピンチヒッターの出番です。





 マー君。ありがとうございます。





 ちょっと寂しそうだけど、ヤマティは家に帰ります。




 See you....


posted by 管理人 at 18:53| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント