2022年09月09日

インドネシアの文化を紹介します!



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。



 シ(7).jpg



 インドネシアの伝統楽器「アンクルン」



 みなさん覚えておられるでしょうか?



 この楽器は、新型コロナウィルス感染症が本格的に流行する前の2020年1月に在大阪インドネシア共和国総領事館が広島に来られた際、大学生を対象として、本学で「インドネシア文化紹介イベント」を実施した時にインドネシア国際貢献プロジェクトが譲り受けた物です。



 その時の様子「インドネシア文化紹介!



 この度、その譲り受けた楽器を使って、インドネシア国際貢献プロジェクトがこの祇園に住む方々を対象としてインドネシア文化を紹介するイベントを実施しました。



 この祇園において、日常生活の中でインドネシアの文化に触れる機会はほとんど無いのが現状です。



 そのためにまずはインドネシアの伝統的な楽器に触れてもらうことで、少しでもインドネシアを身近に感じてもらえればと企画しました。


 DSC_0132.JPG


 会場はイオンモール広島祇園店。



 インドネシアの伝統的な楽器「アンクルン」を使った演奏会や実際に手に取って奏でてみる体験会、インドネシアおよび本プロジェクトの紹介ポスターの展示、オリジナル商品の販売などを実施しました。



 DSC_0090.JPG

 DSC_0135.JPG

 DSC_0104.JPG


 来場された方からは



 「インドネシアと聞いても、首都のジャカルタや観光地のバリぐらいしか知らず”東南アジアにある国”ぐらいしかイメージがありませんでした。今回のイベントで、少しインドネシアを理解できたような気がします。」


 「インドネシアにも日本と同じように竹を使った楽器があるんですね。知りませんでした。」


 との感想をいただきました。



 また、今回のイベントの様子をSNSで紹介したところ、本学の姉妹校であるインドネシアのガジャマダ大学の学生からも


 「アンクルンを演奏してくれてありがとうございます。」


 というコメントももらいました。



 祇園に住む方々にはインドネシアの文化に触れるきっかけを得てもらうイベントとなり、インドネシアに住む人には感謝してもらえた良いイベントになりました。



 ちなみに、今回のイベントを実施するに当たり、広島に留学しているインドネシア人留学生にアンクルン演奏の指導をしていただきました。




 1.jpg



 学生にとって、初めて対面でインドネシア人とコミュニケーションを取る機会にもなり、加えてアンクルンの指導もしてもらえるなど、最高の出会いをいただきました。



 この出会いを続けて、もっともっと仲良くなってくれるといいなと思ったヤマティ@KDKでした。



 S__36429876.jpg



 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




posted by 管理人 at 17:26| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月05日

広島市社会福祉協議会からの感謝状と研修会に向けて



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 8月3日、広島市社会福祉協議会から災害支援に対する感謝状をいただきました。




 昨年発生した「令和3年8月11日からの大雨」による土砂災害に対して、土のうなどの物資の提供や災害ボランティアの受付・送り出し等を行う拠点として興動館を提供するなどの支援を行いました。




 その地域貢献に対し、広島市社会福祉協議会から本学の石田学長へ感謝状をいただきました。



 DSC_0038.JPG



 左から石田学長、広島市社会福祉協議会の三村事務局長



 この度は、三村事務局長とボランティア情報センターの服部所長、広島市社会福祉協議会安佐南区事務所の石田所長が来学されて石田学長と面会されました。


 DSC_0048.JPG


 左から石田学長、三村事務局長、服部所長、石田所長



 広島市社会福祉協議会の方々からは



 「広島経済大学の学生は、災害ボランティア時に自ら考えて主体的に行動している姿が見受けられて頼もしかった」



 「興動館のスタッフのみなさんが好意的に社会福祉協議会と関わってくれるおかげで、困った時に相談しやすい」



 など、嬉しいことをおっしゃっていただきました。



 大学と社会福祉協議会の災害支援に関する連携は昨年から始まったわけではなく、8年前の「平成26年8月豪雨」から始まり、4年前の「平成30年7月豪雨」でも共に取り組んできました。




 これも、日ごろからプロジェクト活動や祇園・興動祭に対して、多くの協力をいただいていたためであり、そのつながりが災害発生時のような緊急事態の時に発揮されているのです。




 この関係を継続しつつ、さらに発展させていきたいですね。




 DSC_0062.JPG








 一方、興動館では・・・




 1.jpg




 打ち合わせ中のカッシー&ツッチー@KDK。




 来週、実施予定の興動館プロジェクト研修会に向けて、担当スタッフ間の打ち合わせでした。





 今回の研修では、部署リーダーを対象として、普段のプロジェクト活動で使える会議の進め方を演習形式で実施するそうです。





 対象を全体を統括するプロジェクトリーダーではなく、部署リーダーとしたのは、プロジェクトメンバーの人数が増え、規模が大きくなればなるほど、会議を進行するスキルが求められるのは現場の部署リーダーだからですね。






 研修会実施に向けて、詰めの作業になっている・・・はず。






 研修会に参加するメンバーたちは期待していてください!





 2.jpg


 



 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





posted by 管理人 at 18:29| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月29日

トミー君が来ました。



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 9B3EF7DF-C03F-4BEC-A476-6809F7049DA5.jpeg



 トミー君が興動館に来てくれました。




 彼は、子ども達を守ろうプロジェクトで活動していた学生なんです。




 DSC_0013.jpg

 DSC_0015.jpg

 IMG_4500.jpg




 本当に一生懸命、活動してくれていました。




 何より、本人が一番楽しそうですね。




 この活動写真は8年前の彼です。祇園小学校のグラウンドがかなり広いですね。




 月日が経つのはあっという間です。




 これからも頑張ってね。




 またおいでー。




 



 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!









posted by 管理人 at 20:32| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月22日

広島経済大学のオープンキャンパス!そして、祇園音頭



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 10.jpg


 12.jpg



 掲示の準備をする学生たち。




 明日、明後日は広島経済大学のオープンキャンパスです!





 興動館も、前回同様、明徳館7階のプレゼンテーションコートでブースを出しています。










 今回もたくさんの学生たちが高校生に出会えるのを楽しみにしています。




 今回のオープンキャンパスについての様子は、来週のこのブログで紹介しましょう!




 お楽しみに―。




 11.jpg







 そしてもう一つ。




 timeline_20220722_184714.jpg

 timeline_20220722_184708.jpg

 timeline_20220722_184957.jpg




 祇園音頭を教わる学生たち。




 オープンキャンパスの準備の一方、第17回祇園・興動祭実行委員会のメンバーたちは、祇園音頭保存会のみなさまに祇園音頭を教えていただいていました。



 45378.jpg

 45377.jpg



 祇園音頭がいつからあるのか。




 祇園音頭と広島経済大学のつながりとは。




 祇園音頭を大切にしていきたいと願う祇園音頭保存会のみなさんのお話をお聞きした後、祇園音頭の踊り方について教えてもらいました。




 祇園音頭を教えていただきつつ、一緒に踊ること。




 これは、祇園音頭を通して地域を知り、祇園音頭の継承に貢献する。




 そして、地域と大学生が知り合うことで祇園地区活性化につなげる。




 今年のテーマである




 つながる祇園




 に沿った活動になっています。




 練習開始当初は



 「難しい!」



 「無理だ!」



 と言っていた学生たちが、時間をかけて丁寧に教えてもらうことで




 timeline_20220722_184656.jpg




 堂々と踊れるようになりました。




 この練習の成果は、明日(7/23)の安神社で催される夏季大祭




 おぎおんさん




 で、祇園音頭保存会の方、子ども達と一緒に披露します。




 こちらも、当日の様子をブログで紹介できたらと思います。




 お楽しみに―。




 timeline_20220722_184652.jpg 




 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




posted by 管理人 at 19:53| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

インドネシアの文化を体験中・・・



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 459051A4-ADE1-44B4-B359-3DD2B28EAD52.png




 みなさんは、インドネシアについてご存じでしょうか?





 興動館で活動するプロジェクトメンバーの何人かに




 3.jpg



 「インドネシアと聞いて思い浮かぶことは?」




 をインタビューしてみました。






 ・暑い




 ・カレー



 
 ・島国




 ・思い浮かばない






 とさんざんな回答・・・。




 もう一つ聞いてみました。




 2.jpg




 「普段の生活でインドネシアの文化に触れることはありますか?」




 想像通り、全員から




 無い




 という回答でした。




 そりゃそうだよね。




 文化に触れる機会が無い。




 から




 よく知らない。




 これはもったいない。




 インドネシアの文化に触れる機会が無い人たちにインドネシア国際貢献プロジェクトとしてできることは何か?




 やっぱり、その機会を提供することですよね。




 4.jpg






 ということで、現在、インドネシア国際貢献プロジェクトのメンバーたちがイベントの準備をしています。




 とはいえ、彼らでさえ、未だに続く新型コロナウィルス感染症の影響を受けて、インドネシアの文化に触れる機会は少ないのです。




 なので、まずは自分たちがインドネシアの文化を体験しています。




 上記の写真は、プロジェクトの会議後に集まってインドネシアの伝統楽器「アンクルン」を練習している一幕です。




 みんなが集まって、頑張っている姿を見ると応援したくなります。




 近いうちに、最近できたインドネシア人の友人も紹介するからね。




 1.jpg




 君たちのアンクルン演奏を見てもらいましょう。




 頑張れインドネシア国際貢献プロジェクト!





 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





 【おまけ】



 ちなみに



 「人間関係も国もボーダレス」



 なカッシー@KDKにも




 「インドネシアと聞いて思い浮かぶことは?」



 を聞いてみました。




 DSC_0102.JPG




 インドネシアに馴染みがなければ何が書かれているのか分からないご回答をいただきました。




 さすがです。




 以上!







posted by 管理人 at 20:26| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月24日

第17回 祇園・興動祭の準備が始まりました!

 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 44692.jpg




 ヤマティ@KDKと打ち合わせをする学生たち。




 彼らは、




 第17回 祇園・興動祭




 のメンバーたちです。




 今日は、祇園・興動祭実行委員会の正式なスタートではなく、中心となって活動するメンバー(4年生たち)との事前打ち合わせです。




 中心になって活動するためには、スケジュールや、このお祭りはどうあるべきかなど、事前に確認をしておくことがたくさんあります。





 大学生活最後のイベントなので、一人も欠けることなく走り切ってもらいたいものです。





 今年も楽しいこと、大変なことがたくさんあるでしょう。





 今年はどんなお祭りになるのかな?





 楽しみにしておいてください!






 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!


posted by 管理人 at 20:21| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

「プログレスシート」説明ガイダンスやってます!


 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 6月も中旬となり、広島も梅雨に入りました。




 曇り空が続く日々、早く晴れの日が来ることを願っています。




 そんな中、興動館ではプロジェクトの会議時間を半分もらってプログレスシート説明ガイダンスを実施しています。




 プログレスシートとは、興動館プロジェクトの活動の中でどのような行動や学習をしたのかを記録し、それをもとに評価をするものです。



 プロジェクトでの自己評価、他者評価、その成長の記録、プロジェクトでの役割やチームとしての成果などをまとめ、人間力(社会人基礎力)がどのくらい伸びたのかを自分とコーディネーターやプロジェクトメンバーとの面談を通じて評価するシートです。



 このプログレスシートの取り組みによって、知識を身に付けることはもちろん、企業や地域社会が必要としている人間力(社会人基礎力)を目標を持って養うことができます。



 また、このシートをこれまでの活動の振り返りや、今後のさらなる成長に向けて何を行うべきかを考える材料の1つとして活用できるものになっています。




 従来は6月1日に実施しているプロジェクト説明会の中でプログレスシートの説明および記入、回収をしていたのですが、今年度からは別日で説明を行うことにしたのです。




 DSC_0086.JPG


 その日に会議をするプロジェクトメンバーを2階に集めて、一度にガイダンスをしています。




 DSC_0088.JPG


 プログレスシート担当の☆さん@KDKのアナウンス。




 DSC_0096.JPG


 DSC_0092.JPG


 記入用紙やノートパソコンを使って自分の人間力について考えるメンバーたち。






 自分を見つめること。




 自分について考えること。




 自分のことって、知っているようで知らないことばかりです。




 だから、このプログレスシートで見つめ、考える機会が何よりも大切です。




 興動館プロジェクトの活動を通して、みんなの人間力が大きく成長することを願っています。




 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




posted by 管理人 at 19:32| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

今週の日曜日はオープンキャンパスです!


 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 今年もこの季節がやってきました!




 広島経済大学オープンキャンパス!!




 今年も新型コロナウィルス感染症対策を講じて開催します。




 もちろん、興動館もブースを作り、プロジェクトメンバーたちが高校生のみなさんをお待ちしています!



 詳しくは以下のリンクを見てくださいね。






 オープンキャンパスのために行っている準備の様子をご覧ください。




 10.jpg

 不思議な態勢でカットするメンバー。



 44331.jpg

 メンバーへ指導するツッチー@KDK。



 11.jpg


 掲示した資料をチェックするメンバー。





 今年はどんな高校生に会えるかな?





 楽しみにしています!



 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




 S__348250116.jpg




posted by 管理人 at 20:24| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

興動館プロジェクト認定式および興動館プロジェクト説明会を実施しました!


 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 6月1日。



 興動館プロジェクトにとっては、活動のスタート。つまり元旦にあたる大切な日です。



 2月〜4月 2022年度の活動に向けた申請書づくり。



 4月下旬 各プロジェクトの申請書の内容を基にメンバーへヒアリングしつつ、その活動の可否を審査する審査会。



 5月 審査会の評価を受けて、プロジェクトセンター会議、興動館運営員会で最終決定。



 このようなプロセスを経て、6月1日の興動館プロジェクト認定式を迎えるのです。



 今回の認定式も、昨年度同様、新型コロナウィルス感染症対策のためにプロジェクトリーダーのみの出席で実施されました。



 DSC_0046.JPG



 DSC_8720.jpg

 認定証を授与される石田学長



 DSC_8804.jpg

 DSC_8801+.jpg

 激励のお言葉を送られる石田学長


 

 そして、6/2と6/3は、活動において大切にしてほしいことや、年間スケジュール、活動に必要な手続き、興動館の利用、気をつけておくべきことをガイダンスしました。


 DSC_0020.JPG


 DSC_0173.JPG

 挨拶をされる中村プロジェクトセンター長



 DSC_0025.JPG


 DSC_0061.JPG


 DSC_0093.JPG


 DSC_0105.JPG


 DSC_0124.JPG

 それぞれの担当でガイダンスをする興動館スタッフたち



 これから、プロジェクトの活動は本格的になってきます。



 実践を通じた学びをたくさん経験して、自身をふりかえり、人間力を大きく成長させてくださいね。



 DSC_8837.jpg

 

 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!



posted by 管理人 at 19:44| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

再オープンに向けて準備中です!



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 DSC_0197.JPG




 カフェ運営プロジェクトのメンバーの前で講師役を務めているカッシー@KDK。




 DSC_0161.JPG



 カフェ運営プロジェクトは、新型コロナウイルス感染症の影響により、営業できていませんでした。



 ですが、来月の再オープンに向けて、現在準備中です。



 その一環として、実際にお客様に接するメンバー(サービススタッフ)を対象とした研修をしてほしいと依頼を受けて、実施をしました。



 カッシー@KDKがメンバーたちの不安なところをヒアリングし、その不安を解消すべく



 笑顔の作り方



 何に気を使うべきか



 クレームがあった場合の対応



 など、接客に必要な要素をふんだんに盛り込んだ研修を実施しました。




 研修を受けたメンバーたちは



 DSC_0180.JPG

 「お客様を第一に考える」



 DSC_0184.JPG

 「(周りを)よく見て気遣う」


 DSC_0190.JPG

 「気遣い」



 DSC_0193.JPG


 「(メンバーそれぞれの)強みを生かす」




 などの、学びや気づきを語りました。




 カフェ運営プロジェクトが経営する「HUE Café Time」は



 6月1日(水) 11:30~



 再オープンの予定です。



 ぜひ、お越しください!




 DSC_0201.JPG





 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





posted by 管理人 at 20:17| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

新入生を歓迎します!



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 1.jpg




 インドネシア国際貢献プロジェクトの会議風景。




 いつもと違うのは、ちょっと緊張している雰囲気が伝わる所。





 この日の会議では、新入生の体験会をしていました。




 プロジェクトに参加を検討している新入生を対象として、インドネシア国際貢献プロジェクトの活動について知ってもらうことを目的に実施しました。




 冒頭の写真のように、自分のことを知ってもらうアイスブレイクから始まり・・・




 2.jpg



 プロジェクトの活動についてプレゼンテーションし・・・




 5.jpg


 3.jpg


 6.jpg


 4.jpg


 7.jpg





 グループワークでは、先輩メンバーが中心になって新入生たちに感じたことを聞いていました。




 インドネシア国際貢献プロジェクトに限らず、他のプロジェクトも様々な形で体験会を実施しています。




 参加した新入生に、少しでも




 「加入したけど、思っていたプロジェクトとは違った。」




 と思われないように、プロジェクトを理解した上で一緒に活動して行きたいという意図が伝わります。




 お互いを知ることができれば、不安は無くなる。




 コミュニケーションって大事ですよねー。




 新入生の皆さんも、まずはプロジェクトがどんな雰囲気で会議をしているのか。




 一度見て、知った上でプロジェクトに参加しましょう!





 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 【おまけ】



 1.jpg



 オダ君@地域発信プロジェクトから、お土産をいただだきました。



 旅行に行ったので、職員さんみんなで食べてください。



 とのこと。



 ありがたくいただきます。ありがとう!





 以上!






posted by 管理人 at 20:33| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

つながり



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 1.jpg



 竹製の物を持っているインドネシア国際貢献プロジェクトの学生たち。




 この竹製の物は、インドネシアの伝統的な楽器「アンクルン」と言います。




 2年前、在大阪インドネシア共和国総領事館が本学でインドネシア文化を伝えるイベントをした際に、譲り受けた物です。




 ※当時の記事は以下の通り





 興動館スタッフブログ:インドネシア文化紹介!!





 せっかく譲り受けた伝統的な楽器でしたが、残念なことに、それを活用する機会がありませんでした。




 ですがこの度、インドネシアの文化を広めるイベントを計画するにあたり、この伝統的な楽器を使った演奏会をしようということになったのです。




 イベントを主催するのは初めてのため、協力を申し出てくれたイベント会社様との打ち合わせを行ったのです。




 2.jpg

 ※不慣れな様子から、伸びしろしか感じない学生たちとイベントの参考にと撮影されるイベント会社の方




 イベント会社様は、学生たちのやりたいことを聞きながら、学生たちの活動やイベント実施についてなど、熱を込めてアドバイスをしていただきました。




 3.jpg




 学生たちからは



 「初めて企業の方と会話する機会になり、緊張したけど勉強になった」



 「色々質問をされて、上手く説明できなかった部分があり、プロジェクトのことを知っているつもりになっていたことが分かった」



 など、短い時間ながら得るものが大きい打ち合わせになったようです。




 このつながりは今日だけで終わるわけではなく、今後も続きます。




 学内外の方々のお力をお借りして、学生やプロジェクトの成長が促進されることを祈っています。





 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





posted by 管理人 at 20:30| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

プログレスシートそしてキッチン講習



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 今週月曜日のブログ(嵐の前の静けさ・・・)でも紹介されていましたが、今週から2022年度前期の授業が始まりました。




 本学は



 「ゼロから立ち上げる」興動人の育成



 を教育目的に掲げており、その興動人に必要な



 人間力



 を育むプログラムが



 人間力開発プログラム(興動館教育プログラム)



 です。



 そのプログラムは



 実践を通じて知識やスキルを身につける「興動館科目」



 行動することによって自らの成長に繋げる「興動館プロジェクト」



 の2つの柱で構成されています。



 この2つが相互に作用し合うことで、実社会で活躍するための



 人間力



 を育成することを目指しています。




 その人間力の成長を記録するのが




 プログレスシート




 です。




 このシートは、初回に事前自己評価として自分の人間力をふりかえりつつ、シートに記録して、最後の授業回でそれがどのように変化したのかを記録します。




 DSC_0056.JPG

 DSC_0055.JPG

 DSC_0052.JPG

 DSC_0057.JPG




 みんな真面目に今の自分を評価して記録していました。




 自分の何が強みなのか?何が足りないのか?を考えつつ、興動館科目を受講すると、最後の授業回でその変化を実感することができるでしょう。




 一生懸命やれば、その分だけ得られるものがある。




 適当にやればそれまでのものになる。




 一生懸命がんばれば、きっと自分らしい人生を歩むことができると思います。




 がんばれ!未来の興動人たち。




 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!







 【おまけ】



 1.jpg

 2.jpg


 カフェ運営プロジェクトのメンバーたちが、興動館1階にあるカフェでキッチン講習をしていました。




 いつ営業が再開となっても良いように、ドリンクの作り方を練習しているそうです。




 なんだか楽しそうに練習していました。




 




 営業が再開したら、ランチを注文するからねー。




 以上!



posted by 管理人 at 19:46| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

新入生歓迎オリエンテーション!



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 今日のタイトルにある




 新入生歓迎オリエンテーション




 これは、入学したてで広島経済大学のことを理解しきれていない新入生に、大学内の各部署がどんなことをしているのかを知ってもらうためのイベントです。



 もちろん、興動館もプレゼンテーションを行いました。




 0.jpg




 テーマは、



 興動”館”を知る



 として、施設紹介を行いました。



 1.jpg



 学生が活動する興動館なので、学生たちがリポーターとなり、リレー形式で各フロアを紹介してもらいました。




 2.jpg



 3.jpg

 4.jpg

 5.jpg



 今回、出演してもらった学生たちは、4/11-4/22の間に実施する




 Welcome 興動館 Week




 というプロジェクト紹介イベントの実行委員をしてくれている学生です。




 7.jpg




 今回の出演で、少しでも新入生に施設のことや、元気な学生たちがいることを印象付けられたらいいなと思いますね。




 来週から、Welcome興動館Weekが始まります。




 どんな個性のある新メンバーに出会えるか楽しみです。





 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




 6.jpg





 【おまけ】


 8.jpg



 今回、メディアセンターが管理するハイビジョンカメラを使って撮影しました。



 数分の動画を作るのにも苦労しました。



 良い経験になったけど、メディアの仕事って大変だなあ。




 以上!



posted by 管理人 at 19:27| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月18日

学位記授与式挙行!



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 今日は、令和3年度 学校法人石田学園 広島経済大学 学位記授与式が本学にて挙行されました。




 雨模様の中、多くの卒業生が石田記念体育館で学位記の授与を受けました。




 そんな中、卒業した興動館プロジェクトの先輩たちをお送りしようと、明徳館で後輩たちが集まり、セレモニーを実施しました。



 全てのプロジェクトを写真に収めることができなかったので、申し訳ないのですが、撮影できた分を紹介します。



 S__30433319.jpg

 S__30433321.jpg

 インP@.jpg

 インPA.jpg

 S__30433324.jpg

 S__30433323.jpg




 卒業したあるメンバーが



 「今思えば上手くいったことよりも、ああしておけば。もっと勉強しておけば。と後悔することの方が多いです。」



 「でも、最後までプロジェクトをやりきったから、この場に立ててるし、見送ってくれる後輩たちに会うことができました。」



 「最後までプロジェクトをやりきると、得られるものが絶対あるので、後輩たちも最後までがんばってください。」




 と言っていました。



 大学に入学したてのころの幼さが残る顔だったのが、卒業するころには大人になっていました。



 社会に出ても、やりきったと言える人生を歩んでほしいです。



 そして、後輩たちも先輩のこの言葉を忘れずにがんばってほしいと思いました。


 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 [おまけ@]



 実は、昨日、武田山まちづくりプロジェクトのまっちょが挨拶に来てくれました。



 「誰かを守る人になりたい。」



 その想いを実現するために、4月から国を守る仕事に就くことになりました。



 20220317まっちょ前日挨拶A.jpg



 お土産もいただきました。



 20220317まっちょ前日挨拶.jpg


 「みなさん、お世話になりました。お身体に気をつけて、これからも健康でいてください。」


 なんて言っている姿を見ると、この子も大人になったなあと感慨深くなりました。



 ありがとう、まっちょ。君も元気でいてください。





 【おまけA】


 本日の学位記授与式はあいにくの雨。




 大学生活最後のキャンパスを少しでも晴れやかな気持ちで歩いてもらいたいと、場外警備を担当した職員(勇者)たちを紹介します。



 


 お揃いのオレンジジャンパーに身を包み、雨が降りしきる中、各自の責務を果たした勇者たち。




 勇者たちB.jpg


 卒業生に気持ちよく大学を巣立ってもらいたい!そんな願いを共有し、ソーシャルディスタンス円陣で一つになる勇者たち。




 勇者たちF.jpg


 雨が降り、寒い中でもユーモアを忘れない勇者たち。



 勇者たちG.jpg



 写真を撮ります。と言ったら、敢えて遠くを見つめる勇者。




 勇者たちA.jpg


 豆粒なカッシー@勇者。



 勇者たちC.jpg


 普段は用務員としての仮の姿で過ごす勇者。




 勇者たちD.jpg


 写真を撮るよ。と言ったら「恥ずかしいので仕事をしているように撮影してください。」と顔を見せてくれなかったシャイボーイ勇者。



 勇者たちE.jpg



 逆にこちらをみてニヤリと笑って撮影に応じるFLPのコーディネーター勇者。




 今日は、たくさんの勇者たちが卒業生たちを見送りました。




 以上!






posted by 管理人 at 18:57| 広島 ☔| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

東北で発生したあの日を忘れない。




 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 11年前の2011年3月11日。



 東北の宮城県牡鹿半島の沖で、日本国内観測史上最大規模のマグニチュード9.0もの地震が発生しました。



 その地震が引き起こした津波により、人にも、建物にも甚大な被害がありました。



 その災害の名称は



 東日本大震災



 広島経済大学の興動館プロジェクトの一つである、東北支援プロジェクトは震災発生の翌年から活動を開始し、今年で10年目の活動となりました。



 従来は夏休みの期間中に東北を訪れて、取材や施設訪問などの活動を行っていましたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、昨年度と今年度は春休みを利用しての現地活動になりました。



 今回の現地活動期間は3月10日(木)から3月13日(日)の4日間。



 3月11日の追悼式の参加だけでなく、いつもお世話になっている方々への取材やご挨拶、震災遺構・伝承館の見学、福島大学災害ボランティアセンターの学生との情報交換会などを実施しました。



 DSC_2659.JPG

 

 

 

 DSC_2812.JPG




 今回の活動のテーマは「学ぶ」。



 現地に行ったメンバーは2名と、少人数ながら「学ぼう」「知ろう」という姿勢で毎日を過ごしました。




 被災地の今を知り、これからの活動を考える。




 メンバーたちに求められることがたくさんあることを実感した活動になったのではないでしょうか。




 これからも引き続き、支援活動をしてもらいたいと思いました。


 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 [おまけ]


 紹介しきれなかった写真をどうぞ!



 DSC_2693.JPG

 今回、取材をさせていただいた菊田栄四郎様との写真。


 毎回、お話を聞かせていただいただけでなく、慰霊碑や記念公園など様々な場所にも連れて行っていただき、誠にありがとうございました。




 DSC_2695.JPG

 DSC_2699.JPG

 気仙沼大島にある慰霊碑。


 犠牲になられた方々へ手を合わさせていただきました。



 DSC_2709.JPG

 臨時船ひまわり。


 震災当時、昼も夜も物資や人を運搬するために、ひまわり号が危険を顧みずに航行したそうです。



 DSC_2723.JPG

 気仙沼市復興祈念公園。



 気仙沼を一望できる山の頂上にこの公園があります。



 DSC_2727.JPG

 気仙沼市復興祈念公園からの気仙沼のまちなみ。



 更地が目立っており、復興にはまだまだ程遠いと感じました。





 DSC_2744.JPG

 菊田様に東日本大震災杉ノ下遺族会慰霊碑の近くまで送っていただいた後、途中の海岸線。



 震災時には無かった背の高い防潮堤が延々と続いていました。



 DSC_2746.JPG

 DSC_2752.JPG

 東日本大震災杉ノ下遺族会慰霊碑で行われた追悼式に参加し、発災時刻に全員で黙とうしました。



 DSC_2756.JPG

 2月に開催したオンライン講演会に出演いただいた、気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館の佐藤健一館長にご挨拶しました。



 「わざわざ来てくれてありがとう。」



 と嬉しそうにおっしゃっていただきました。



 DSC_2765.JPG

 宿泊した亀山荘玄関にて、取材をさせていただく予定だった小松 仁さまとその奥様との写真。



 急遽、予定が合わなくなったため、挨拶だけと宿泊先にお越しいただきました。




 DSC_2768.JPG


 亀山荘の方々との写真。



 「10年間。この旅館に来てくれるのは東北支援プロジェクトの学生さんたちだけです。遠いのに来てくれてありがとうございます。」



 と、感謝の言葉をいただきました。



 災害当時、宿のご主人も災害対応をされたそうです。



 「電気も水もない状態の当初は、この世の終わりだと思った。でも、不謹慎かもしれないが、朝日が昇れば起きて、日が暮れると眠る。昔の人たちはこんな生活だったのかと思うと、少しは気が晴れました。」



 とおっしゃられました。電気も水もない。悲しい災害対応。そんな中でも楽しいと思えることを見つけようとされる姿が想像されました。



 DSC_2773.JPG

 DSC_2776.JPG

 宿泊先の亀山荘がある亀山は国立公園です。



 震災後の火災で山火事があり、頂上の展望台の周囲の木も燃えました。



 木の芯まで燃えた切り株を見ると、山火事の凄まじさが想像されます。



 幸か不幸か、山火事の後、木が無くなったので、展望台から周囲が一望できるようになりました。



 素晴らしい眺望だったので、気仙沼大島に行く際は必ず亀山に行ってみてください。




 DSC_2790.JPG

 DSC_2798.JPG

 DSC_2803.JPG

 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館の写真。



 元々は高等学校でした。その校舎の4階まで津波が押し寄せたことが分かる震災遺構です。



 3階の教室に飛び込んできた車。何台も折り重なっている車を見ると、津波の恐ろしさがよく分かりました。




 DSC_2809.JPG

 DSC_2812.JPG

 DSC_2816.JPG

 福島大学の災害ボランティアセンターの学生たちと先生とで、情報交換会を実施しました。



 復興支援住宅で生活する方々へ寄り添う活動。全国の子ども達を集めてキャンプを実施して、福島の今を知ってもらい。その素晴らしさを地元に帰って広めてもらうための活動など、多岐に渡る活動を教えてもらいました。



 担当の先生からは


 「これからは防災、減災に加え、備災(災害に備える)、認災(災害は来ると認識する)が必要になってくると思っています。」


 とおっしゃられ、確かにそうだと勉強になりました。



 福島大学の学生たち@.jpg

 なによりも、学生同士のつながりが生まれたことが福島大学訪問の成果ですね。


 これからの活動についても、連携が生まれそうな気配があり、期待大です。




 以上!



posted by 管理人 at 18:38| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月25日

かほとまつじいとテツタロー





 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 2/10のブログでも紹介しました(卒業生の来館)が、今週も卒業生が来てくれました。




 S__128212994.jpg


 かほ@元FLP・興動祭実行委員長




 S__163184650.jpeg


 左からカッシー@KDK、まつじいとテツタロー@元カンボジア国際交流プロジェクト、はるはる@KDK、ヤマティ@KDK





 彼女、彼らは、ヤマティ@KDKとも縁が深い卒業生なのです。





 かほ@元FLP・興動祭実行委員長は興動祭で一緒に活動しました。



 感動の「わ」 第13回 祇園・興動祭 〜流した涙と汗の分だけ君は強くなれる〜

 



 まつじいとテツタローのカンボジア国際交流プロジェクトコンビとは、興動館1年目のヤマティ@KDKと一緒にカンボジアに渡航しました。




 ※まつじいはいないけど、一緒に渡航しました。




 そんな彼女、彼らが相変わらず元気な姿を見せてくれると、こっちも元気になります。




 卒業生の皆さん。




 興動館の近くに来たら、顔を見せてくださいね。




 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!









posted by 管理人 at 19:10| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

卒業生の来館


 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 最近、ちょこちょこ卒業生が興動館に来てくれるので、紹介します。



 1.jpg


 左から、ヤマティ@KDK、レンタ@元インドネシア国際貢献プロジェクト、スミちゃん@広島ハワイ文化交流プロジェクト、文ちゃん@インドネシア国際貢献プロジェクト



 仕事の休みがとれたから来たとのこと。



 文ちゃんはたまたまいたので、現役プロジェクトメンバーの後輩としてパチリ。



 今日はスミちゃんに会いにくるために来たとのこと。



 卒業前、スミちゃんへ「また会おう!」と約束していたのを果たしに来たそうです。



 写真には写っていませんが、はるはる@KDKにも同じ約束をしていたとのこと(はるはるが撮影してくれました)。



 約束が果たせてよかったね。



 肌が白いから、普段は日に当たってないんでしょ?意識してでもお日様に当たりなさいよ。






 2.jpg


 左から、ヒュウマ・レイチェル@元カンボジア国際交流プロジェクトのコンビ



 二人は現在、同じ会社に勤めていて、先輩のレイチェルから引継ぎを受けているとのこと。



 ヒュウマ君。会社のみなさまに愛されている雰囲気を感じました。その良さを活かしてね。



 レイチェル先輩。引き継いだ後も、時々、うっかり八兵衛なヒュウマ君をケアしてあげてください。





 このように、卒業生が元気な姿を見せてくれると、私たちスタッフも元気になります。




 卒業生のみなさん。



 近くに来たら興動館にも寄ってくださいね。



 お待ちしていますー。




 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!



posted by 管理人 at 17:56| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月28日

色々準備中



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 333.jpg


 眠る★さん@KDK




 眠っているわけではありません。




 444 - コピー.jpg


 やっぱり寝てた。




 いや、これは設営テストの一コマです。




 今年度の興動館プロジェクト活動報告会実施に向けた機材の設営テストでした。




 昨年度と同様、新型コロナウイルス感染症の感染対策としてオンラインで実施する場合の機材設営を思い出しているところです。




 前回はどう設営したのか?



 改善点はあるか?




 など、担当の★さん@KDKが思慮深く瞑想し(眠り?)ながら、検討しています。




 他にも



 111.jpg



 222 - コピー.jpg

 ※再び登場の★さん@KDK




 などなど、興動館プロジェクトが円滑に活動できるように、検討を重ねながら準備を進めています。




 定期試験期間中、興動館プロジェクト活動は活動を停止していますが、興動館スタッフ達の動きは停止していません。




 来月から始まる春休みや次年度を見据えて、一生懸命動いています!




 がんばるぞ!おー!!



 555 - コピー.jpg




 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!



posted by 管理人 at 17:49| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

TNX FR UR RPT!



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 本日は補講日です。




 通常の授業は昨日で終わりました。




 そのため、いつもなら学生がいない時間帯に、学生が興動館にいることもあります。




 今日は、コミュニティFM放送局運営プロジェクトのメンバーが集まって、何やら印刷をしていたのです。




 2.jpg




 なにこれ?お礼はがき?




 TNX FR UR RPT




 なんの英語?そもそもこれは英語?





 わからない情報が掲載されています。




 これは




 ベリカード




 と言うものだそうです。




 どうやら、ラジオ放送を聞いた聴取者から、




 「あなたの放送局が流している番組を聴きました!」




 という感想だけではなく、




 受信周波数



 受信場所



 受信状態




 も加えて、手紙(受信報告)を送ると、そのラジオを流しているラジオ局からもらえるものだそうです。





 こういった報告は、ラジオ局にとってラジオ番組の感想だけでなく、電波がどこまで届いているのかを把握できる情報になるんですって。





 その後、この報告を受けたラジオ局は、お礼にベリカードを送ます。





 では、ベリカードとはなに?




 ベリフィケーションカード(Verification Card)・・・受信証明書




 とのこと。




 あなたが聴いたラジオ番組は確かに私たちのラジオ局から発信されたものですよ。





 ということを証明するカードとして、お礼も含めて送る流れになっているそうです。





 なるほど。ベリカードの意味は分かりました。




 では




 TNX FR UR RPT




 ってなに?




 これは




 Thanks for your report




 の略なんです。




 こういったベリカードは世界共通みたいですよ。




 コレクターもいるらしいです。




 こんな世界があるなんて、ラジオの世界は奥が深い!





 とても勉強になりました。





 コミュニティFM放送局運営プロジェクトのみんな。教えてくれてありがとう!





 4.jpg





 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





 【おまけ】



 1.jpg

 5.jpg



 コミュニティFM放送局運営プロジェクトのメンバーたちがベリカードを準備している間、教室では撮影が行われていました。




 この写真は何に使われるんでしょうね~?




 近いうちに分かるので、お楽しみに。





 以上!









posted by 管理人 at 19:50| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント