2023年06月30日

安佐南区で警報が発令されているので、興動館は閉館します(6/30)


 6月30日 18時現在、安佐南区で大雨警報および雷注意報が発令されています。



 この影響で、JRも運休や遅れが生じているので、この時間をもって興動館は閉館とします。



 みなさまも周囲の状況を確認し、避難が必要だと思ったら命を守るための行動をお願いいたします。
posted by 管理人 at 18:54| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月23日

カスタマーファースト~地域とともに~を目指して


 カッコよくなります。.jpg




 Selamat sore.





 Comriap suo.





 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 カフェ運営プロジェクトのメンバーたちが何やら勉強をしています。




 S__39141404.jpg



 接客のシミュレーションをしてる・・・。




 S__39141405.jpg



 その様子を見て、書き込む他のメンバー。




 これらは、カフェ運営プロジェクトの接客スキルを高めるために実施している研修会の風景でした。




 カスタマーファースト~地域とともに~




 カフェ運営プロジェクトの経営理念です。




 お客様を第一に考えるために、様々なスキルのレベルを上げる必要性を感じたメンバーが実施した研修会です。




 地域に愛されるカフェとは?



 そのためにはどんな接客が必要だと思うか?



 今、自分ができる「自分の強みを活かした接客」とは?




 など、スキルを学ぶ前に、地域に愛されるカフェにするためにできる自分らしい接客とは何かを考えてもらいました。




 それから、冒頭のシミュレーションに入りました。




 このシミュレーションでは、接客の流れを



 お客様


 店員


 オブザーバー



 の役割に分かれて、オブザーバーがフィードバックを行うことで、様々な気づきを持って帰ってもらう内容になっています。




 店員役のメンバーは、自分の行動が評価されていると思うといつも以上に緊張するようでした。



 S__39141406.jpg




 さて、今回の研修会で学んだ成果は現れるでしょうか?




 それは、実際の営業で判断をお願いいたします。



 カフェ営業情報


 場  所:広島市安佐南区祇園5丁目1-27 興動館1F(駐車場有)


 営 業 日:前期授業期間 5月8日(月)〜7月26日(水)


      毎週月曜日、水曜日(祝日を除く)
     

 営業時間:12:00〜17:30(ラストオーダー17:00)







 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi




 Comriap lia




posted by 管理人 at 20:28| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月16日

第18回 祇園・興動祭 縁〜つながる祇園〜


 カッコよくなります。.jpg



 Selamat sore.





 Comriap suo.





 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 本日も学生たちは興動館で会議をしています。




 先月、発足した今年の祇園・興動祭実行委員会も一生懸命会議をしています。




 今年のテーマは



 縁 〜つながる祇園〜



 過去2年間のテーマである「つながる祇園」を引き継ぎつつ、今まで様々な方々からいただいた「ご縁」をこのお祭りでさらに深めていきたいとの想いが込められています。




 通常の会議が終わった後に幹部たちが集まり、今年のお祭りで目指す目標について話し合っていました。



 1000.jpg



 今回も中心となっているメンバーは前回同様、各プロジェクトでリーダーや副リーダーを経験した4年生たちです。




 前回以上に4年生たちが集まり、その経験を共に祇園・興動祭を創りあげる後輩たちに伝えるべくがんばっています。



  

 でも、そんな経験豊富な元リーダー、元副リーダーたちでも様々な意見がある中で目指す目標を絞るのは困難なようです。




 煮詰まっているなあ・・・。




 と思っていたら




 2000.jpg




 ・・・うーん。




 どんな時でも明るくふるまえることは良いことだね。




 最後までがんばってくれー!


 


 今年の祇園・興動祭は




 11月12日(日)




 に開催します!




 このブログでも時々進捗状況を報告しますね。




 お楽しみに―!!





 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi




 Comriap lia



posted by 管理人 at 20:15| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月09日

今週の週末から来週にかけてイベントが盛りだくさんです!

 カッコよくなります。.jpg



 Selamat sore.





 Comriap suo.





 こんばんは。ヤマティ@KDKです。



 タイトルにありますが、今週末から来週にかけて、興動館プロジェクト関係のイベントがたくさんありますので紹介します!




 610日(土)、11日(日)



 2023ひろしまフラワーフェスティバル



 サイトはこちら 



 4年ぶりの通常開催となり、興動館プロジェクトも久しぶりの参加になります。



 ブースは、平和公園ブロックのQ「興動人ひろば(広島経済大学)」です!


 100001.jpg


 今回参加するプロジェクトは


 ■インドネシア文化紹介イベント(インドネシア国際貢献プロジェクト)

 インドネシアの伝統工芸品「テヌン(織物)」を使った商品の販売や、伝統楽器である「アンクルン」の演奏を通じてインドネシアの文化を紹介します。


 ■森のクラフト工房(武田山まちづくりプロジェクト)

 木材に絵を書いたり、木でできた文字を張り付けたりし、家の表札や看板などを自由に作成するコーナーです。


 ■出張!「HUE Café Time with ()(ほこ)(カフェ運営プロジェクト)

 庄原農業体験でお世話になっている庄原市八鉾自治振興区と共同でオリジナル商品を販売します。また、カフェ特製のデザートや飲み物などの販売を行います。


 ■安芸高田ワクナガハンドボールクラブ応援イベント(スポーツによる地域活性化プロジェクト)

 ハンドボールを使った的当てゲームを行います。来場者には安芸高田ワクナガハンドボールクラブのグッズが当たるチャンスがあります。


 ■フラワーフェスティバル街頭インタビュー!(コミュニティFM放送局運営プロジェクト)

 フラワーフェスティバルの来場者や企画参加者に取材を行います。取材データを元に、番組制作を行い、後日FMハムスター(79.0mh)で取材内容を放送します。


 ■青きな粉スイーツの販売(地域発信プロジェクト)

 地域のスイーツ店と企業で共同開発したオリジナル商品「青きな粉スイーツ」を販売します。当日は、商品開発に関するアンケートも行います。


 ■オレが決めるぜ感じろ!ブラインドサッカー(スポーツを通じた共生社会実現プロジェクト)

 目隠しをし、ゴールに向かってシュートを打つ、視覚障がいのスポーツ「ブラインドサッカー」が体験できます。ゴールを決めた参加者にはもれなく景品を準備しています。


 です。



 現在、学生たちや担当のカッシー@KDKやぜんくん@KDKが最後の準備をしています。



 S__38764569.jpg



 お時間のある方はぜひお越しください!




 そしてもう一つ。



 611日(日)



 広島経済大学OPEN CAMPUS2023


 サイトはこちら



 高校生たちをお迎えするべく、大学全体で準備しています。



 興動館ブースは前回同様、明徳館7階プレゼンテーションコートです。



 実行委員の学生たちが一生懸命準備しています。



 IMG_5349.JPG


 IMG_5356.JPG



 たくさんの高校生たちや保護者のみなさまのお越しをお待ちしています!




 最後に、来週のイベントもご紹介します。



 612日(月)〜23日(金)



 第2弾 Welcome 興動館 Week



 4月に実施した興動館プロジェクト勧誘イベントを第2弾として実施します。



 大学生活に慣れて、何かプロジェクトをやってみたいなと思う新入生や、興味はあったけど、今一歩踏み出せなかった2年生以上の学生たちを対象にして、プロジェクトを知ってもらうイベントです。



 来週月曜日から始まるので、会場準備など今できることをやっています。



 IMG_5359.JPG




 このように、今週末から来週にかけて、立て続けにイベントが重なっている興動館。



 これに加えて、各プロジェクトはそれぞれの事業を進めています。



 忙しいけど、実践を通じて得られる経験は必ず社会に出ても役に立つ人間力になります。



 最後まで手を抜かずに走り切ってもらいたいですね。




 頑張れ興動人の卵たち!




 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi




 Comriap lia




posted by 管理人 at 21:02| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月26日

très bien!(すばらしい!)



 そ.jpg



 



 Selamat sore.




 Comriap suo.




 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 今日のタイトルは



 très bien!(すばらしい!)



 フランス語です。




 カタカナで表現すると



 トレビアン



 今日は、トレビアンな出来事を紹介します。




 お.jpg


 興動館1階にある”HUE Cafe Time”にて、フランス人留学生2名がカフェPメンバーにティラミスとフレンチトーストの作り方を教えていました。



 留学生の2人から、料理を通じて日本人学生と交流したいからカフェ運営プロジェクトのメンバーに繋いでほしいとカッシー@KDKに依頼があったからです。



 4/17にカッシーが実施した留学生対象の興動館ガイダンスがきっかけだそうです。



 留学生対象興動館ガイダンスについてのブログはこちら



 カフェ運営プロジェクトのメンバーたちも楽しそうに交流していました。



 この交流はまだまだ続きそうです。



 トレビアン!


 か.jpg

 き.jpg





 続いてもう一つ。



 え.jpg



 第18回 祇園・興動祭の実施に向けて、キックオフミーティングがありました。



 今年の実行委員長たちの挨拶や今年のテーマ「縁〜つながる祇園〜」についての発表。



 メンバー同士の理解を目指したグループワークを実施しました。



 早速、連絡先を交換していました。



 これからが始まりです。



 これもトレビアン!!



 い.jpg

 う.jpg




 最後に卒業生が興動館に来てくれました。




 あ.jpg


 マイケル@元インドネシア国際貢献プロジェクトリーダー。




 マイケル君は2010年に活動したメンバーです。



 こ.jpg




 もう一人。


 け.jpg



 ケイ君@元若旅促進プロジェクト副リーダー。




 彼は今年の3月に卒業した新卒です。




 コロナ禍の中、オンラインで発表会を行うなど、がんばっていました。



 さ.jpg



 みんな良い顔ですね〜。トレビアン!!!





 そんなトレビアンな出来事が立て続けに起きた金曜日でした。




 


 
 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 【おまけ】



 く.jpg



 うれしそうに国際交流をするカッシー@KDK。




 活き活きとしているあなたが一番トレビアン!!!!






 以上!





posted by 管理人 at 21:23| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

興動館は眠らない。


 カッコよくなります。.jpg




 Selamat sore.




 Comriap suo.




 こんばんは。ヤマティ@KDKです。






 ただいまの時刻は19時。




 興動館の様子をレポートいたします。





 ■興動館1F



 11111.jpg



 カンボジア国際交流プロジェクトリーダーと打ち合わせをしているカッシー@KDK。



 彼女は昨日も一昨日も興動館で見かけました。





 2222.jpg



 広島ハワイ文化交流プロジェクトのリーダー、副リーダーとインドネシア国際貢献プロジェクトのリーダー。



 パソコンとにらめっこしています。





 3333.jpg



 興動館プロジェクト勧誘イベントとオープンキャンパスの企画を担っている「Welcome興動館Week&オープンキャンパス実行委員会」のプロジェクトメンバーたち。



 プロジェクト活動に加えて、実行委員会としての活動にも一生懸命取り組んでいます。




 4444.jpg


 こちらは、子ども達を守ろうプロジェクトの新旧リーダー。



 来月のイベントに向けて打ち合わせ中とのこと。




 5555.jpg


 災害を知り未来につなげようプロジェクトのリーダーと副リーダー。奥にはこれまたWelcome興動館Week&オープンキャンパス実行委員会のメンバー。



 プロジェクトときどきWelcome興動館Weekという割合で雑談?真剣?な話をしています。




 6666.jpg


 興動館のカウンターでは、はるはる@KDKが祇園から食品ロス無くそうプロジェクトのメンバーと打ち合わせ中。



 興動館を利用するための手続きについて説明をされています。





 7777.jpg


 日曜日には、祇園から食品ロス無くそうプロジェクトと子ども達を守ろうプロジェクトのコラボイベントが興動館で実施されます。



 昨日はリハーサルをしていました。





 ■興動館2F


 8888.jpg


 各プロジェクトのリーダーたちが集まって机に向かっています。



 9999.jpg


 むねち@中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクトリーダーが楽しそうです。




 101010.jpg


 こちらでは、プロジェクトを引退したはずの4年生たちが集まって会議をしています。



 一人、集中していないメンバーがいます。




 ■興動館3F


 111111.jpg


 カフェ運営プロジェクトの会議では、新メンバーとのアイスブレイクをしていました。



 楽しそうな雰囲気です。




 111112.jpg


 大人数の会議をしているのは地域発信プロジェクト。



 今日は新メンバーに対して、興動館の使い方などのレクチャーを主にしているようです。






 以上の通り、興動館ではプロジェクトだけでなく、プラスアルファの活動も含めて毎日学生たちが元気に過ごしています。




 まだまだコロナ禍の前の状態に戻っているわけではありませんが、その予感を感じさせてくれる毎日です。




 実践を通じて人間力を育む。




 興動館教育プログラムの拠点として、興動館は動き続けています。




 頑張れ興動人の卵たち!






 
 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!



posted by 管理人 at 20:58| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月28日

2023年5月8日(月) オープンします!


 20230428.jpg

 
 


 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 本日のブログは、興動館1階にあるHUE Café Timeからお送りします。


 1000.jpg



 サクラちゃん@カフェ運営プロジェクトがなにやら試作品を作っているようです。



 これは、期間限定で提供する予定のデザートだそうです。



 前回のブログでも紹介したのですが、KDKスタッフたちからのフィードバックを受けたのを加味して、改善したものを作っているとのこと。



 前回のブログはこちら



 GW明けから今年度の営業を始めるにあたり、急ピッチで新メニューを用意しているそうです。



 55247.jpg



 メニューだけでなく、シフトや仕入れなども打ち合わせしています。



 1003.jpg



 5月8日(月)のオープンが待ち遠しいです。



 オープンまで、メニュー表を眺めて何を注文するかイメージしておきましょう。


 1004.jpg

 1005.jpg

 1006.jpg

 1007.jpg

 1008.jpg

 1009.jpg

 1010.jpg

 1011.jpg



 乞うご期待です!!



 


 
 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!


posted by 管理人 at 19:48| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月21日

先週から今週(4/9-4/21)、2週間の出来事をまとめました


 タイトル。.jpg




 


 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 4月に入って、あっと言う間に3週間が過ぎ去ってしまいました。




 興動館スタッフブログでは、毎日の出来事をできるだけ紹介しているのですが、それでも紹介しきれないネタがあります。




 なので、タイトルのとおり先週(4/9)から今週(4/21)まで紹介しきれなかった2週間の出来事を今回まとめてみました!




 早速どうぞ!




 4/9(日)


 スポーツによる地域活性化プロジェクトによる、3年生までの小学生を対象とした近隣のサッカーチームを招いての「FLPカップ」開催。



 サンフレッチェ広島レジーナの選手たちにもアドバイザーとして参加していただき、子ども達と交流を深めてもらいました。



 Image (3).jpg

 Image (5).jpg

 Image (1).jpg





 4/10(月)



 2023年度前期授業開始。



 興動館科目では、今年度からふりかえりとわかちあいを重視した



 「人間力チェックシート」



 の運用を開始しました。




 履修した興動館科目でどんな人間力を身につけたいかを考え、学生同士でわかちあう。




 それにより、人間力を意識した行動がとれるようになることを目指しています。



 DSC_0040.jpg

 DSC_0021.jpg

 DSC_0059.jpg





 4/14(金)



 興動館プロジェクト組織基盤強化ワークショップ。




 各プロジェクトのリーダー、副リーダーを対象としてプロジェクトをマネジメントする上で困っている事や悩みを共有することで仲間意識を高めると共に、その対策をかんがえて、翌日から行動するきっかけを得てもらいました。



 DSC_0013.JPG

 DSC_0033.JPG

 DSC_0076.JPG

 DSC_0098.JPG

 IMG_5103.JPG





 4/17(月)




 留学生対象興動館ガイダンス。




 本学に留学しに来た他国の学生たちを対象として、興動館教育プログラムや興動館プロジェクトについて理解を深めるガイダンスを実施しました。




 興動館プロジェクトの活動に興味津々な留学生たちでした。




 DSC_0001.JPG

 DSC_0015.JPG

 DSC_0031.JPG

 DSC_0049.JPG






 ブログでは紹介しきれないほど、興動館には出来事が多いのです。




 できるだけ、取り上げて行きたいと思っています。





 これからもよろしくお願いします。







 
 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!



posted by 管理人 at 21:14| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

来たれ!興動館プロジェクト!!



 スライド1.jpg




 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 入学式から一週間。




 新入生たちは、学生生活や履修登録に関するガイダンス、ゼミ仲間の仲を深めたり学内の部署を知るオリエンテーションなど、忙しい毎日だったことと思います。




 そんなバタバタした日々が過ぎ、いよいよ来週から授業が始まります。




 大学の授業ってどんなものかドキドキしているんじゃないでしょうか?




 新しい生活が始まる上で、困ったことを助け合い、悩みをわかちあえるかけがえのない仲間の存在はとても大切です。




 興動館プロジェクトはそんなかけがえのない仲間に出会える場でもあります。




 興動館プロジェクトに参加するにはどうしたら良い?




 興動館プロジェクトって、具体的に何をしているの?




 そんな「興動館プロジェクトに参加したい」「どんなものか知りたい」新入生たちにピッタリなイベントがあります!




 1111.jpg




 興動館プロジェクト勧誘イベント「Welcome興動館Week」!!!



 期間:4月10日(月)〜4月21日(金)


 時間:14:45-17:00


 場所:明徳館1階「明徳ホール」




 この勧誘イベントは、参加を希望する人も参加しようかどうか迷っている人も、新入生も4年生も誰でも参加可能です。




 今回は全ての日程で全16プロジェクトのメンバーたちがブースを設けてみなさんをお待ちしています。




 お気軽にお越しください〜。


 


 
 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 【おまけ】



 3.jpg

 かどくん@広島ハワイ文化交流プロジェクト



 1.png

 けい@カンボジア国際交流プロジェクト



 2.png

 かわぐち@広島ハワイ文化交流プロジェクト



 S__40329225.jpg

 ゆーや@地域発信プロジェクト





 4/5-4/7の3日間で実施された大学の行事



 新入生歓迎オリエンテーション



 でプロジェクトメンバーが新入生たちへ、興動館プロジェクトの概要や自身の体験で得た学び、Welcome興動館Weekについてのプレゼンテーションを行いました。



 新入生たちに興動館プロジェクトの魅力は伝わったかな?



 このプレゼンの評価は来週のWelcome興動館Weekに来てくれる新入生たちの数ではっきりするでしょう。



 楽しみ・・・?ちょっと、いやかなり不安かも?



 そんなことは無い!!



 楽しみです!!!!





 以上!



posted by 管理人 at 17:21| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月04日

入学後のガイダンスはまだまだ続きます。


 スライド1.JPG



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 昨日に引き続き、新入生たちは今日もガイダンスがあります。




 S__37453863.jpg



 今日のガイダンスでは、新生活になれていない新入生たちへ学生生活で気をつけるべきことや海外留学の手続きについてなど、大学生活を有意義なものにするために本学の様々な担当部署がガイダンスを実施しました。




 もちろん、興動館も「興動館プロジェクト」に関するガイダンスを実施しました。




 興動館プロジェクトに関するガイダンスでは、プロジェクトを引退したメンバーや現役メンバーに登壇してもらい、自身がプロジェクト活動で体験したことを直接語ってもらいました。




 S__37453856.jpg

 S__37453867.jpg

 S__37453865.jpg

 ↑ガイダンス前のリラックスした姿を見せるテッシー@カフェ運営プロジェクト元副リーダーとツッチー@KDK







 その後、夕方からは総合型選抜入学生を対象としたガイダンスを実施。




 IMG_5005.jpg



 この場を担当するのはふたたびツッチー@KDK。




 興動館を活性化させることを期待されて入学していることやリーダーシップについて、改めて2023年度入学生である彼らにガイダンスを行っていました。




 S__37453851.jpg




 今週はまだまだガイダンス等の行事が続きます。




 来週月曜日には授業が始まります。




 私たちにとっては毎年の出来事なので慣れっこなのですが、新入生たちにとっては入学した途端に忙しい日々になっていると感じていることでしょう。



 でも、行事はまだまだ続きます。



 明日は



 新入生歓迎オリエンテーション



 です。




 大学内をゼミの仲間たちと歩いて、少しでも早く広島経済大学について慣れてもらいたいと実施します。




 興動館も明徳館7階でプレゼンテーションしますよー。




 お楽しみにー!
 


 
 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




posted by 管理人 at 18:34| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月03日

2023年度興動館プロジェクト認定式・説明会を挙行しました


スライド1.JPG

 
 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 新年度に入ると、入学式、入学後の履修登録、授業開始と忙しい日々が始まります。




 本学も4月1日は大学の入学式を挙行しました。







 新年度最初の平日である本日は、興動館プロジェクトの認定式・説明会を挙行しました。



 DSC_0011.JPG



 興動館プロジェクトにとって、認定式は元旦に当たります。




 ここから、2023年度の活動がスタートするのです。




 従来は6月がプロジェクトの開始月だったのを、今年度から4月に変更して最初の年です。




 2023年度は、16のプロジェクトで活動が始まります。




 新型コロナウィルス感染症の対策(手指消毒など)は残りつつも、マスクの着用は任意とする環境の中、新たな気持ちでプロジェクトリーダーたちが石田学長から認定証を受け取りました。





 DSC_0031.JPG


 左から

  
  スポーツを通じた共生社会実現プロジェクト

  祇園から食品ロスなくそうプロジェクト

  災害を知り未来へつなごうプロジェクト

  地域発信プロジェクト

  中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクト

  動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト

  太田川キレイキレイプロジェクト

  若旅促進プロジェクト

  広島ハワイ文化交流プロジェクト

  コミュニティFM放送局運営プロジェクト

  スポーツによる地域活性化プロジェクト

  カンボジア国際交流プロジェクト

  カフェ運営プロジェクト

  武田山まちづくりプロジェクト

  子ども達を守ろうプロジェクト

  インドネシア国際貢献プロジェクト (16プロジェクト)



 DSC_0042.JPG


 DSC_0099.JPG


 DSC_0134.JPG



 認定証授与の後、石田学長からプロジェクトメンバーへ向けて応援のお言葉をいただきました。



 新しいスケジュールでのプロジェクト活動に向けて、メンバー一同、気が引き締まる認定式になりました。



 DSC_0146.JPG






 認定式の後、そのまま




 興動館プロジェクト説明会




 に入るのはいつもの流れです。





 プロジェクト活動をする際に、



 興動館プロジェクトが目指すもの



 興動館プロジェクトとは



 今年度の新たなスケジュールについて



 興動館の施設利用について



 会計について



 プロジェクト活動をするうえで必要な書類について



 プログレスシートについて



 活動において気をつけるべきこと




 これらを興動館スタッフたちがそれぞれ担当し、プロジェクトメンバーたちに改めて魂を吹き込みました。




 DSC_0166.JPG

 DSC_0173.JPG

 DSC_0176.JPG

 DSC_0191.JPG




 後、写真が無いけどリツコさん、☆さん、ヤマティもプレゼンテーションをしています。




 今年度の興動館スタッフたちもいつか個別に紹介できたらと思っています。







 来週からは大学の授業も始まります!




 プロジェクトの活動も本格的になってきますので、忙しい日々が始まるぞ!!




 みんな頑張りましょう!!!



 

 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





posted by 管理人 at 18:31| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

2023年度広島経済大学入学式と総合型選抜入学生たち


 スライド1.jpg





 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんにちは。ヤマティ@KDKです。



 DSC_0028.jpg



 本日は広島経済大学の入学式でした。




 晴天に恵まれ、桜も満開の中、たくさんの新入生たちが本学に入学しました。




 入学式が終わった後、興動館にも新入生たちが挨拶に来てくれたんです。



 S__37404674.jpg

 左からケイスケ、トシタカ、ミウ、カノン、サラ、ミキ、イズミ




 彼らは、2023年度の総合型選抜入学生たちです。




 3月25日(土)、26日(日)に宮島にある成風館で入学前セミナーを実施したことから、私たちに挨拶に来てくれました。



 入学前セミナーのInstagram投稿はこちら






 うれしいですねー。




 S__37404679.jpg



 そんなかわいい総合型選抜入学生たちに訓示をたれるまーくん@KDK



 ちなみに本日は4月1日。




 興動館では、裏の熊岡神社に朔日参りをする日になっています。




 せっかく興動館に来てくれたので、総合型選抜入学生のみんなも一緒に朔日参りを行いました。



 IMG_4986.jpg



 学生たちとお参りをするなんて、初めてじゃないかな?



 IMG_4988.jpg




 IMG_4989.jpg


 IMG_4990.jpg



 私服姿のツッチー@KDKは何をお祈りしている?



 IMG_4991.jpg



 お参りを終えた後、みんなで仲良く熊岡神社を後にしました。






 IMG_5001.jpg



 興動館に戻っても、積極的に総合型選抜入学生たちへ声をかけるまーくん@KDK。






 総合型選抜入学生たちだけに限らず、本日入学した新入生たちは新生活が始まります。




 その第一歩である入学式を終えて、疲れていることでしょう。




 明日はゆっくりと休んで、明後日からの行事に備えてもらいたいものです。




 今日はお疲れさまでした。







 ちなみに、まーくん@KDKの一番の関心ごとは



 IMG_4996.jpg



 IMG_4996-2.jpg



 お弁当の傾き加減でした。







 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





posted by 管理人 at 17:26| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

興動館の春休み・・・はありません。



 スライド1.JPG



 

 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 年度末。みなさま忙しくされているのではないでしょうか?




 学生たちは現在、長い春休み中です。




 その期間を利用して、海外系プロジェクトは渡航活動を行ったり、次年度の活動にむけて申請書を作成するなど、忙しくしています。



 ハワイP帰国報告.jpg

 帰国報告をする広島ハワイ文化交流プロジェクトのメンバー




 現地の様子ハワイP.jpg


 広島ハワイ文化交流プロジェクトの渡航活動写真




 インドネシアP.jpg


 JICA中国様にインタビューを受けるインドネシア国際貢献プロジェクトのメンバー






 その春休みももう少しで終わりです。




 次年度に向けて履修登録も始まり、興動館スタッフたちも忙しくしています。




 履修ガイダンス.jpg


 興動館科目ガイダンスをするはるはる@KDKスタッフ





 明日から、2023年度の総合型選抜入試で入学してくる新入生を対象とした



 入学前セミナー



 が久しぶりに宮島のセミナーハウスで実施されます。




 この様子は興動館のInstagramでUPされるかも?




 リアルタイムで見たい方はぜひInstagramをフォローしてください。








 



 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!




posted by 管理人 at 18:18| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

ハワイに行っています!


 スライド1.JPG




 

 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 2月に入ってから、海外系プロジェクトは現地での活動が始まっています。



 新型コロナウィルス感染症の影響で渡航できなかったメンバーたちは、現地で様々な経験を積んでいます。





 2023年2月10日〜2月21日

 カンボジア国際交流プロジェクト


 DSC_5276.JPG





 2023年2月14日〜2月22日

 インドネシア国際貢献プロジェクト


 LINE_ALBUM_217_230301_129.jpg






 そして、最後に広島ハワイ文化交流プロジェクトがハワイで活動中です。



 2023年2月28日〜3月10日


 LINE_ALBUM_ヒロハイスクール_230306_13.jpg




 カンボジア国際交流プロジェクトやインドネシア国際貢献プロジェクトと同様に、前日に興動館へ挨拶を行い、ハワイに飛び立ちました。



 出発前日2.jpg


 出発前日.jpg



 今回も、各地の中学校、高校で広島の文化や歴史についてのプレゼンテーションや、本プロジェクトが企画している広島へのスタディツアーの準備に加え、広島県人会を訪問し日系人の方々と交流や移民当時の話を聞かせていただき、歴史を学ぶ活動を行っています。



 LINE_ALBUM_ヒロハイスクール_230306_2.jpg



 広島ハワイ文化交流プロジェクトのメンバーが帰国するのは今週の金曜日。




 まだまだたくさんの活動と経験を積んで帰ってくることでしょう。




 どんな活動だったか報告を楽しみにしています!





 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!




posted by 管理人 at 18:43| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

インドネシアに行ってまいります!


 スライド1.jpg




 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。






 IMG-4309.jpg




 2/14にインドネシアに向けて出発するため挨拶をするインドネシア国際貢献プロジェクトのメンバー。




 今回は3年ぶりにインドネシアでの渡航活動を行います。




 今回は14名の学生たちがインドネシアへ渡ります。




 3年ぶりということは、インドネシアを経験したメンバーが一人もいない世代。




 つまり、全員初渡航。




 自分たちだけで安全に、そして満足いく成果が挙げられるのだろうか?




 不安は募る一方です。




 わからないからこそ、勉強する。




 最後の機会として、学生たちが本学の教員である平本先生(インドネシア語でBapak Hiramoto。以降はこの表記)に



 インドネシア基本情報講座



 をお願いしました。



 IMG-4288.jpg


 IMG-4285.jpg


 優しく、そして学生愛、インドネシア愛があふれるプレゼンをするBapak Hiramoto。



 IMG-4293.jpg



 ご自身のインドネシアでの研究活動の際に感じたことや危機管理、最低限のインドネシア語に加えて、いつも持って行く荷物(ボストンバッグ一つ)など、実体験に基づく講座を3時間もしていただきました。




 IMG-4299.jpg



 「本日教えていただいたことを渡航活動に活かします!」



 お礼の言葉と共にBapak Hiramotoに決意を語るメンバー。




 最後に、Bapak Hiramotoと共に興動館スタッフへ挨拶に行き、激励の言葉をいただきました。




 IMG-4307.jpg


 IMG-4312.jpg




 今回のインドネシア国際貢献プロジェクトの渡航活動は



 2/14-2/22



 14名



 でジョグジャカルタ特別州で行います。




 多くのことを学び、体験し、大きな成長を遂げて帰国することを願っています。




 活動の様子は興動館のインスタグラムに掲載するのでお楽しみにー。









 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





 【おまけ】



 IMG-4314.jpg



 本日の卒業生来館情報



 左からアリー@中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクトリーダー(2011年度生)、おたぱん@同左(2013年度生)、タケダ@東北支援プロジェクト(2011年度生)、ゆっち@UNGLサイパン(2012年度生)



 卒業以来だから、8年ぶりぐらいに来てくれました。



 懐かしい話ばかりで、あの頃の思い出話に花が咲きました。



 また来てねー。





 以上!







posted by 管理人 at 20:20| 広島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日


 スライド1.JPG



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 広島経済大学は現在、後期定期試験期間中です。




 なので、興動館プロジェクトの活動も休止中。




 この時期、学生の活動拠点である興動館は終日静かです。




 そんな静かな興動館に今日は卒業生が来てくれました。




 222.jpg



 ナンちゃん@元スポーツによる地域活性化プロジェクトリーダーです。




 今日は転職の挨拶に来たとのこと。




 現在彼は、社会人2年目。




 次のステージは、興動館と同じように学生と絡む教育現場とのこと。




 4年生の就職活動中のころから、学生と共に働ける職に就きたいと言っていた彼の夢が叶いました。





 ※4年生の頃のナンちゃんが登場しているブログはこちら





 2月から新しい職場なので、楽しみです!




 嬉しそうな顔で報告してくれました。





 そんなナンちゃんにこの言葉を贈ります。




 1111.jpg



 この言葉は中村前興動館館長のお言葉です。




 夢をもつことが大切ですね。




 ナンちゃん。報告してくれてありがとう。これからも頑張れ興動人!



 

 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





posted by 管理人 at 18:38| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月20日

絶やさない!つながりづくり


 スライド1.JPG



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。






 1.jpg




 現在、安佐南区社会福祉協議会がある安佐南区総合福祉センターでは、




 ボランティアウィークあさみなみ2022




 が開催されています。




 このイベントは、安佐南区社会福祉協議会で活動しているボランティア団体が毎年実行委員会(安佐南区ボランティアまつり実行委員会)を立ち上げて、実施しています。




 本来であれば、例年10月に一般の方々を対象として、実行委員会の名前にもなっている「ボランティアまつり」を盛大に開催されています。




 しかし、未だ収束の兆しが見えない新型コロナウィルス感染症の流行により、中止が続いていた「ボランティアまつり」を今年はボランティア団体同士の交流を目的に変えて、まずは団体同士のつながりを太くしようと「ボランティアウィーク」という形で1月に開催しています。




 今回は、1週間の期間、各ボランティア団体さんができることをもちより、展示による活動紹介や日替わりで体験会などを実施しています。




 2.jpg




 LINE_ALBUM_20230116_230120_8.jpg

 IMG_4203.JPG

 LINE_ALBUM_20230116_230120_4.jpg

 LINE_ALBUM_20230116_230120_5.jpg


 LINE_ALBUM_20230116_230120_10.jpg




 もちろん、ヤマティ@KDKも参加です。




 LINE_ALBUM_20230116_230120_6.jpg




 耳が聞こえにくい障がいがある方へボランティアをされている要約筆記サークルの方々のブースで体験しました。




 人が話していることをそのまま書き写すのではなく、以下に要点をつかみ、話しているスピードに遅れることなく筆記することが求められるこの活動は、かなり難しかったです。




 その他にも写真はありませんが、あん摩をしていただいたりと短い時間ながら満喫させてもらいました。







 祇園・興動祭実行委員会の学生たちも、今年度の第17回祇園・興動祭テーマ「つながる祇園」で安佐南区社会福祉協議会やボランティア団体の方々に例年以上にお世話になったことから



 「つながりを大切にしたい」



 「お世話になった恩返しをしたい」



 と準備段階から参加をさせていただいています。






 LINE_ALBUM_20230116_230120_0.jpg







 今回は、興動祭の実施報告や企画で作成した成果物の展示をしているのですが、それらに加えてメッセージボードの制作も学生たちが行いました。




 LINE_ALBUM_20230116_230120_7.jpg


 LINE_ALBUM_20230116_230120_1.jpg


 LINE_ALBUM_20230116_230120_2.jpg




 このメッセージボードは、みなさんに大変好評で、たくさんの方からメッセージをいただいています。





 このイベントは1/22(日)12時まで実施していますので、これからさらに増えることでしょう。





 つながることでお互いを知り、さらに深く連携できる関係になる。





 つながることってとても大切なことですね。






 次の興動祭実行委員のメンバーにもつなげていきたいと思いました。




 

 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!






 【おまけ】




 今日、卒業生が来ました。




 来る前に電話があり、大きな声で



 「お疲れさまです!卒業生です!!」



 なんて言ってくる卒業生。



 物怖じしない口調に当てはまる卒業生は一人だけです。



 その名はトミー@元子ども達を守ろうプロジェクト、元第8回祇園・興動祭実行委員長





 第8回祇園・興動祭の様子はこちら






 今は、県北で農家さんたちに可愛がられながら楽しく仕事をしているそうです。




 学生時代は地域の方々に可愛がられて、今は農家の方々に可愛がられる。




 なんともかわいいやつです。




 そんなトミー@元子ども達を守ろうプロジェクト、元第8回祇園・興動祭実行委員長がなぜ興動館に来たのか?




 IMG_4205.JPG



 お世話になっている農家の方からお米をいただいたので、興動館スタッフへおすそ分けとのことです。




 助かるよー。ありがとう!




 卒業してから10年経つとのこと。




 元気にしている姿を見せてくれてうれしかったです。




 また来てちょうだい。






 以上!





posted by 管理人 at 21:13| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月13日

JICA海外協力隊セミナー


 スライド1.JPG




 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 1月10日(火)



 興動館でインドネシア国際貢献プロジェクトを対象とした



 JICA海外協力隊セミナー



 を実施していただきました。



 JICA海外協力隊とは、日本政府のODA(政府開発援助)の一環として、独立行政法人国際協力機構(JICA)が実施している事業であり、 開発途上国または日系人社会からの要請に基づき、それに見合った技術・知識・経験を持ち、「現地の人々のために活かしたい」と望む方を募集し、選考、訓練を経て派遣しています。 


 JICA海外協力隊の隊員は、現地の人々と共に生活し、働き、彼らと同じ言葉で話し、相互理解を図りながら、彼らの自助努力を促進するように活動します。



 貧困、医療、教育問題等、その国が抱える問題に取り組み、経済や社会の発展に貢献することを目指した草の根レベルのボランティアです。



 このセミナーは、そのJICA海外協力隊への関心を深め、より多くの方に応募をしてもらうきっかけをつくることです。JICA海外協力隊募集業務の一環として主に教育機関で実施しています。



 この度、セミナーをJICAから委託を受けて実施している公益社団法人青年海外協力協会(JOCA)から打診を受けたことと、国際協力について学ばせてもらう機会を求めていたプロジェクトメンバーの希望が一致したことにより、実現しました。




 講師として、実際にJICA海外協力隊の隊員としてグアテマラで活動された羽熊様とネパールで活動された橋本様から、それぞれの活動内容やその時の困難だったことなどの体験談を伺いました。






 DSC_0095.JPG


 DSC_0100.JPG




 体験談を伺った後、各メンバーからの質問に親身になって、学生目線で答えてくれました。




 DSC_0114.JPG


 DSC_0109.JPG


 20230110.jpg



 最後に、リーダーのカナト@インドネシア国際貢献プロジェクトからお礼の言葉でセミナーが終了しました。




 今回は、インドネシア国際貢献プロジェクトの活動に近い体験をされた講師をお願いしていたことで、プロジェクトメンバーたちにとっても学びが多いセミナーになりました。




 セミナー後のアンケートでは、




 「高校の時から海外協力隊に興味があり、貴重なお話を聴けて、機会があれば参加したいと強く感じました。」


 「実際に現地で活動されていた方の話はとても興味深いものばかりでした。JICAの活動自体にも大変興味が湧きました。お話の内容も、個人的な私たちの活動に沿った内容だったのでとても参考になる情報ばかりでした。」



 「お話の中でも特に終盤のビジネスの継続性、持続性の大切さなどの話は学びになりました。ありがとうございました。」




 などのコメントがあり、コロナ禍で渡航経験が無いメンバーたちにとって、講師からの海外での活動はうまくいかないことばかりだ等の話は新鮮だったことでしょう。




 
 当日、急遽参加できなくなったメンバーが多くいたことで、少人数の開催になってしまったのが悔やまれます。





 ぜひ、参加できなかったメンバーたちにも共有してほしいですね。









 インドネシア国際貢献プロジェクトは今年の2月に3年ぶりのインドネシア渡航に行きます。




 今回の学びを現地で活かしてもらたいです。





 今回のセミナーにお越しいただいた羽熊様、橋本様に改めてお礼を申し上げます。




 ありがとうございました。そして、今後もご協力いただければ幸いです。






 

 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!




 DSC_0131.JPG







posted by 管理人 at 20:35| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月10日

興動館の初詣



 スライド1.JPG



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 2023年になり、10日が過ぎました。




 みなさん初詣は行かれましたか?




 興動館も、みんな揃って裏の熊岡神社へ初詣に行きました。



 20.jpg


 恒例になった茅の輪くぐりから始まり・・・





 21.jpg



 今年初のお詣りということで、昨年購入したお神札を返却。



 昨年の一年間、興動館をお守り戴いたお礼も込めて返却しました。








 この度はお神札に加えて、破魔矢も購入させてもらいました。




 22.jpg




 じっくりと破魔矢の出来を確認するマー君@KDK。




 23.jpg




 「いい仕事してますねー。」って言いそうな雰囲気。





 24.jpg




 ちゃんとお代もお支払いして、興動館に持ち帰りました。







 25.jpg




 今年初めてのお詣り。みんなは何をお願いしているのでしょう?





 26.jpg




 今年の破魔矢ははるはる@KDKの後ろに飾らせていただいています。




 今年も興動館をお守りください。





 

 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!


posted by 管理人 at 19:46| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月28日

仕事納め



 スライド1.JPG




 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 


 本日、12月28日(水)は広島経済大学の仕事納めの日です。





 興動館も年内最後の業務。





 まだまだ収束する気配の見えない新型コロナウイルス感染症のおかげで、今年もコロナに始まり、コロナで終わりました。





 来年こそはとの気持ちを込めて、本日の出勤スタッフであるカッシーと★さんの3人で興動館裏の熊岡神社に参拝してきました。




 100.jpg



 初詣ならぬ、最後詣ですね。




 101.jpg


 祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)と唱えながら茅の輪をくぐりました。




 102.jpg


 みんなで早く新型コロナウイルス感染症が収束するようにお願いしました。





 


 みなさま。



 本年も大変お世話になりました。




 興動館スタッフブログは、今年から初めたインスタグラムも含めて、これからも進化していく・・・はずです。




 来年もどうぞよろしくお願いいたします。






 

 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!



posted by 管理人 at 17:17| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント