2018年04月24日

チョムリアップスオー!春渡航で活動したことを報告します!



 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 今日は、カンボジア国際交流プロジェクトの春渡航活動報告会が興動館で実施されました。



 DSC_0011.jpg




 今回の渡航活動は2018年3月1日から3月11日まで20名の学生たちがカンボジアで活動してきました。



 1.jpg




 カンボジアの首都プノンペン、シェムリアップ、コンポントム、タケオ。




 2.jpg




 渡航メンバーを4班に分け、10日間という短い期間でカンボジアの様々な地域で日本の戦後復興を伝える活動を行ってきました。






 各地域での取り組みをパワーポイントを使ってプレゼンテーションするメンバーたち。




 DSC_0022.jpg





 今回の渡航で得た成果や自身の成長について一生懸命発表していました。





 この渡航で発見したこと、改めて理解したこと。





 わずかな時間でその全てを表現することは難しく、時に緊張でつまったりしていました。





 でもこの報告会にかける気持ちは十分伝わりましたよ。





 そして最後にコーディネーターの川村先生がおっしゃった。




 「上から目線でなく、同じ目線でカンボジアの方々と共に成長する。」




 という活動に対する姿勢が大切であること。




 とても大切なことを教えてもらいました。





 最後に、



 広島南ローターリークラブの真部様、米澤様、久保田様。



 フリーアナウンサーの久保田様



 そしてカンボジア国際交流プロジェクトの卒業生でもあり、現在は株式会社ガリバープロダクツに所属して低学年向け副読本「SAKURA」の作成にも協力してくれた佐々木君



 お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。






 これからのカンボジア国際交流プロジェクトの活動にご期待ください。





 DSC_0089.jpg










 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!


続きを読む
posted by 管理人 at 21:10| 広島 ☔| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月20日

「Look at me」 わたしを見てください!そして満喫してください!・・・・・・何を?



 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。











 DOC180420-20180420145914.jpg

 
 Look at me



 そして



 宮島なび Vol.2



 このたび、宮島の魅力を発信したい学生プロジェクトが2冊のパンフレットを発行しました!




 DOC180420-20180420145958.jpg



 「宮島なび Vol.2」は、昨年発行したVol.1に引き続き日本人観光客向けに宮島の魅力を伝える冊子。



 そして、



 DOC180420-20180420145914.jpg




 「Look at me」は外国から宮島に来る外国人観光客向けの英語版冊子なんです。





 世界遺産の宮島を満喫したい!


 や


 日本の文化に触れたい!!


 や


 弥山(宮島にある弘法大師(空海)が開基し、真言密教の修験道場になった山)に登りたいけどどれぐらいの時間がかかるかわからない。




 など外国人観光客の要望に応える内容になっています。




 もちろん全て英語表記です。




 この英語表記は本学の留学生や他大学の学生に手伝ってもらいながら学生だけで完成させています。




 ただのパンフレットとしてだけではなく、日本に来た思い出として自分の国に持ち帰ってもらいたいとデザインや切り取り線を入れて持ち運べる工夫を施しています。




 DOC180420-20180420145941.jpg




 部数に限りがあるため、本日から掲載店舗のみに設置となっています。




 ぜひ直接宮島に行ってこのパンフレットをご覧くださいね。






 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!






 【おまけ】



 DSC_0003.JPG



 タイガ@元若旅促進プロジェクトリーダーが来ました。



 先週結婚したとのこと。



 幸せ一杯の新婚さんオーラを分けていただきました。



 守るべき家族のためにより一層仕事をがんばれよー!




 以上!






続きを読む
posted by 管理人 at 19:19| 広島 | Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月13日

海外で学んだことは?とOBツバサ来館



 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。






 DSC_0026.JPG




 本日、UNGL(※)のプログラムで2月23日から3月4日までアメリカ合衆国のサイパンで「UNGLサイパン研修」を行ってきた本学の学生たちが報告会を興動館で実施しました。


 ※UNGLについてはこちら



 興動館プロジェクト活動ではなく、他大学のプログラムに参加して他大学の学生と一緒に行動するこのプログラム。




 協定を結んでいる本学を含む15大学4短期大学から様々な大学から集まる学生たちは互いに、時に励まし合い。時に議論をするなど短い期間ながら切磋琢磨する内容になっています。



 そのプログラムで何をしたのか。学んだこと。これからの目標が報告会に出席した本学教職員や学生たちに発表されました。


 DSC_0061.JPG

 DSC_0053.JPG

 DSC_0064.JPG

 DSC_0082.JPG

 DSC_0088.JPG




 今回の報告会で発表した学生たちから



 「伝えることの難しさ、伝わることのうれしさを学んだ」


 


 「教師になって、挑戦することの大切さを伝え、行動に移してくれる子どもを育てたい」




 など、自分が得た学びやこれからの夢について語る姿に成長が感じられました。




 これから各自の大学生活において、この経験を活かして積極的な行動をしてもらうことを期待しています!



 がんばれ!興動人!!



 DSC_0146.JPG







 またお会いしましょう!


 sampai jumpa lagi!


 Comriap lia!







 【おまけ】



 DSC_0008.JPG


 今日はOBのツバサ@元カンボジア国際交流プロジェクトが興動館へ遊びに来てくれました。



 彼ももう社会人3年目。



 英語を使う仕事に就きたいと今の会社に入社し、忙しい日々の中でも充実した毎日を送っているようです。



 引き続き、がんばれよー!


 DSC_0001.JPG


 ツバサの過去のスタッフブログ登場回はこちら↓


 以上!




posted by 管理人 at 21:04| 広島 | Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月06日

国境の無い男


 

 Selamat malam.


 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 外国人を前にプレゼンするカッシー@KDK。


 DSC_1051.JPG








 身振り手振りを交えて話しかけています。



 DSC_1059.JPG

 DSC_1073.JPG

 DSC_1075.JPG







 時には学生を交え、通訳までして外国人と学生とのコミュニケーションをつないでいます。


 DSC_1082.JPG

 DSC_1094.JPG

 DSC_1099.JPG




 その姿は本当にイキイキとしているんですよ。




 外国人ともですが、人とコミュニケーションすることが大好きなのでしょう。




 興動館教育プログラムの仕組みや、興動館プロジェクトの活動内容、興動館の施設について・・・




 今回のイベントは今年度、本学に留学してきた学生を対象とした興動館ガイダンスの1コマでした。




 何も準備していないと言いつつイキイキと行動しています。





 人は彼を



 「国籍の無い男」



 と呼んでいます。




 国籍なんて関係ない。




 つまりボーダーフリー。




 人との関わりにも




 ボーダーフリー




 という考え方なのでしょう。






 興動館にはそんな変わった職員がいます。





 興味がある人は興動館を覗いてみてください。







 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 【おまけ】


 DSC_1056.JPG


 本当に楽しそう。




 以上!



posted by 管理人 at 20:50| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月30日

「別れ」でなく・・・


 

 Selamat malam.


 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 本日は3月30日。




 2017年度最後の平日。




 4月から部署を異動される方々にとっても、異動前の最後の平日。




 安佐南区社会福祉協議会にも人事異動がありました。




  興動館にとって安佐南区社会福祉協議会には東北支援プロジェクトや祇園・興動祭の活動にお世話になっており、地域のボランティアの方々と興動館との窓口にもなってくれています。




 この度、異動される社協の職員は三村局長と増田さん。




 増田さんには昨年、安佐南区社会福祉協議会が主催で実施した「ボランティアまつり」に興動館の学生たちがスタッフとして参加する際にお世話になりました。





 そして三村局長には、学生たちの活動を理解していただき、頼もしい味方として見守っていただきました。




 本日はその社協と連携して活動している安佐南区ボランティア連絡会の方々が送別会を開催されたので、コージ@KDKとヤマティ@KDKも参加してきました。




 3.jpg
 ※前列左から3人目が三村局長、4人目が増田さん




 お二人とも異動するとはいえ、社会福祉協議会の所属は変わることはないので、別の形で興動館と連携していただけるとのこと。




 広島経済大学の良き理解者が広がるという意味では



 「別れ」



 ではないのかもしれませんね。





 新しい赴任先でもその穏やかな姿勢で社会福祉に貢献していただくことを祈念しております。







 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 【おまけ】



 2.jpg



 桜は満開です。



 天気も良く、お花見には最高の日でした。





 以上!




posted by 管理人 at 19:01| 広島 | Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月23日

一年前の今頃。

 

 Selamat malam.


 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。



 今日から平成30年度AO入学生対象の入学前セミナーが宮島にある本学の研修センター「成風館」で始まりました。




 ちょうど一年前の今頃、



 どんなことしてたかな?



 とこのブログを振り返ってみました。








 一年前は迎えられる側だった平成29年度AO生。



 先輩となった君たちがどんな姿勢を後輩たちに示してくれているのでしょうか。




 大学待機組だったともやん@KDKもヤマティ@KDKもこれから宮島に行ってきます!



 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!
posted by 管理人 at 19:29| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月22日

興動館パンフレット2018納品!



 Selamat malam.


 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 IMG_4494.JPG



 重たそうに荷物を運ぶヤマティ@KDK。



 IMG_4491.JPG



 今日は


 興動館パンフレット2018


 の納品日でした!




 DSC_1042.JPG



 うれしそうなパンフレット作成担当のともやん@KDK。



 DSC_1049.JPG


 今回も気合を入れて作成しています!



 くわしい内容はパンフレットを見てね!!



 

 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!


posted by 管理人 at 21:04| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月09日

OB来館。どばっちゃんの巻



 Selamat malam.


 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。






 今日は若旅促進プロジェクトのリーダーも経験したどばっちゃんが興動館に来てくれました。




 キャリアセンター主催の学内合同企業説明会に企業側の立場で広島経済大学に来たとのこと。



 DSC_0082.jpg

 ※興動館科目についての会議でたまたま興動館に来られていた、M田科目創造センター長と久しぶりの再会の図



 学生時代はM田科目創造センター長のゼミ生だったので、社会人になってから何を経験したのか報告しています。




 DSC_0080.jpg



 現在、兵庫県で仕事をしており、お土産までいただきました。




 来てくれてありがとう!


 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




 【おまけ】



 DSC_0084.jpg



 社会人になって精悍な顔つきになったねえ。




 引き続き、がんばれよ。



 以上!



posted by 管理人 at 20:50| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月02日

インドネシアから帰国いたしました!



 Selamat malam.


 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。



 先日、インドネシア国際貢献プロジェクトがインドネシアでの春渡航に行ってきました。



 今回の渡航もたくさんの感動や良い交流がありました。



 その様子は過去のブログや興動館のFACEBOOKでも紹介してくれているので、少しは理解していただけたのではないでしょうか。



 今回は、本学の学生が今回の渡航の様子を動画にしたので以下に紹介します。



 これは、インドネシア最後の日に友人(ガジャマダ大学の学生たち)に楽しい時間を過ごさせてもらった感謝と、これからも続く連携への期待を込めて上映した動画です。






 次回のインドネシア渡航は夏。



 次はどんな出会いが訪れるか楽しみです。






 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!






 【おまけ】



 今回もインドネシア ジョグジャカルタの床屋さん調査を行ってきました。



 これが・・・


 DSC_0889.JPG

 DSC_0890.JPG






 これになりました。


 DSC_0895.JPG

 DSC_0898.JPG



 もはや日本の床屋に引けをとりません。



 お値段も昨年から据え置きの15,000IDR(約117円)!



 為替の関係でどんどん安くなっています。




 ちなみに場所はいつもの床屋。

 DSC_000001(4).jpg



 次回もあの床屋のお兄さんに会えると思うと今から楽しみです。



 以上!



続きを読む
posted by 管理人 at 20:46| 広島 | Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月08日

本日の興動館。


 Selamat malam.


 Comriap suo.


 こんばんは。ヤマティ@KDKです。






 春休みが始まり、興動館は毎日朝から学生たちで溢れかえっています。




 そんな2月8日の興動館に本学の教員をされていた方が来館されました。





 DSC_0005.jpg

 ※左からコージ、カッシー、はるはる、松水先生、マー君、ともやん、ヤマティ



 松水先生は今年度で退職される本学教員の最終講義を受講されたり、先日完成した「広島経済大学創立五十周年記念論文集」を取りに本学に来られるだけでなく、在籍時代に関わった部署も訪問されておりました。



 興動館にもプロジェクトセンター委員として関わっていただいておりました。



 退職された現在は広島経済大学の広報担当としてご自身のFACEBOOK等で本学の動向を紹介していただいております。



 この集合写真も先生のFACEBOOKに紹介していただいておりました。



 そしてもう一人、松水先生と同様に本学を退職された片岡先生も来館されたんですよ。



 卒業生だけでなく、退職された教員も来られる興動館でした。








 さて、プロジェクトに目を向けると、インドネシア国際貢献プロジェクト渡航前の最後の会議。



 DSC_0018.jpg


 平本先生によるインドネシア経済やインドネシア語講座を受講し、インドネシアで特に本プロジェクトの活動地であるジョグジャカルタの現在の経済水準を教えてもらいました。



 首都(ジャカルタ)とは異なる経済水準で生活する人々の地域間格差を数字で教えてもらい、渡航でこのプロジェクトがどのように格差に取り組めるかを考えさせられた時間でした。




 平本先生、貴重な講義をありがとうございました。







 インドネシアに関する授業の後は、渡航に向けて興動館スタッフに全員で挨拶。



 DSC_0021.jpg

 DSC_0024.jpg



 新体制になってはじめての渡航に少し緊張しつつも「頑張ってきます」とリーダーのキョウスケが力強く宣言してくれました。




 不在のマー君@KDKに代わり、カッシー@KDKから激励のお言葉をいただきました。


 DSC_0025.jpg




 インドネシア国際貢献プロジェクトは




 2月13日(火)から27日(火)までの14日間、インドネシアでフェアトレード活動に取り組んできます。




 活動の内容や成果は帰国後に報告いたします。











 ヤマティ@KDKの床屋追跡調査もね。









 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





posted by 管理人 at 22:05| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月02日

℃℃℃(ドドドォー!!!)


 Selamat malam.


 Comriap suo.


 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 今日は2月2日。





 そして明日は2月3日。




 2月3日は節分の日。




 鬼は外。




 福は内。




 みなさんのご家庭でも豆をまきますか?




 さて、その鬼の色は何をイメージしますか?



 青?



 黄?



 いやいや、



 



 でしょ!?





 そんな「赤」





 広島の



 



 といえば





 広島東洋カープ





 が連想されますよね。





 今や広島県民だけでなく、全国的に愛されているこの球団。




 DSC_0001.jpg




 先日、キャンプインしていよいよ開幕に向けてスタートしましたね。





 今日はその株式会社 広島東洋カープで働く広島経済大学のOGに会いに行ってきました。





 DSC_0025.jpg




 彼女はヨシナカチャン@元スポーツによる地域活性化プロジェクト。




 在籍時は副リーダーとして、広島の8競技9団体のスポーツチームが連携し、地域密着や活性化に貢献する活動を行う「トップス広島」と連携した事業を展開していました。





 トップス広島のHPはこちら




 この団体にはもちろん広島東洋カープも加わっており、一緒に活動をしていたヨシナカチャンは卒業後、この市民球団に今度は社員としてお世話になることになりました。




 「仕事は覚えることが多く、大変ですけど、楽しいですよ。」




 DSC_0028.jpg




 良い笑顔だね。




 笑顔で話してくれる彼女に元気をいただきました。





 彼女に会いに行った理由とは?




 それは



 DSC_0003 (2).jpg






 一生懸命写真を選んでいるともやん@KDKの背中で想像してください。






 3月下旬には答えが出るでしょう。






 乞うご期待!






 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




posted by 管理人 at 19:59| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

ありがとう!





 Selamat malam.


 Comriap suo.


 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 今日は懐かしいOGが興動館を訪問してくれたので紹介します。



 DSC_0001.jpg


 ともやん@KDK(左)、オーツキちゃん@元FLP(右)。



 彼女は在学時はスポーツによる地域活性化プロジェクトで活動し、誰にでもやわらかな物腰で接していた学生でした。





 今も続く広島のサッカースタジアム建設について、学生時代の彼女も議論したものです。





 オーツキちゃんスタッフブログ登場回はこちら





 あの頃と変わらず元気な姿を見せてくれてありがとう!









 そして、「国籍の無い男」の異名を持つカッシー@KDKにも会いにきてくれた学生がいました。



 S__56279351.jpg


 カッシー@KDK(左)、ピーター@交換留学生(右)



 後期で本国に帰国するとのことで、カッシーに挨拶に来てくれました。



 彼はカンボジア国際交流プロジェクトや弓道部、ダンス部にも所属していて、国境を越えた交流をしてくれた大切な友人でした。



 会いに来てくれてありがとう。 また、いつか会える日を楽しみにしているよ。




 興動館には卒業生や外国人、地域の方や企業の方など、本当に沢山の人が集まる場所です。




 興動館に来たことが無い人。



 最近興動館に来ていない人。




 ぜひ興動館に来て下さいね。待ってます。






 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!






 【おまけ】


 DSC_0004.jpg


 ピーター君が母国のお菓子をくれました。



 To było pyszne!



 以上!


posted by 管理人 at 20:57| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月19日

今日は何の日?



 DSC_0064.jpg




 みなさん!



 今日の広島経済大学の学生食堂「山の上10番地食堂」で日替わり丼を食べましたか!?







 Selamat malam.


 Comriap suo.


 こんばんは。ヤマティ@KDKです。



 今日は


 食育の日


 広島県は毎月19日を「食育の日」としています。



 広島経済大学の学生に食育の大切さを伝える「食育推進プロジェクト」も授業期間は毎月19日(土日祝日の場合はその前後)に本学の学生食堂とコラボレーションして食育メニューを提供しています。



 DSC_0010.jpg


 本日の食育定食は



 鳥の炊きこみ天丼



 ヘルシーな鶏肉を使用し、野菜嫌いでもモリモリ食べられる天ぷらを丼にしたこの一品。



 学生好みの味付けにしております。



 でも、食育推進プロジェクトの活動対象は広島経済大学の学生とはいえ、教職員や外部の方はこの食育メニューを食べてはいけない!なんてことはありません。




 KDKの紅一点、はるはる@KDKは食い気味に食育メニューの食券を購入。


 DSC_0008.jpg




 ウキウキしながら券を渡し・・・。


 DSC_0019.jpg



 DSC_0041.jpg


 美味しそう!






 いただきます!


 DSC_0045.jpg



 攻めの姿勢を感じさせるはるはる@KDKの食べっぷり。



 本学の教職員たちの評価も上々。


 DSC_0016.jpg



 おかげさまですぐに売り切れました。



 美味しく食べて健康になる。



 最高の幸せですね。





 今年度の食育推進プロジェクトによる食育メニューの活動はこれで終わり。



 この活動で集めたアンケートを基に次年度はさらに魅力的な食育メニューを提供してくれることでしょう。



 DSC_0061.jpg



 次回の食育メニューが楽しみです! 





 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!








 【おまけ】



 DSC_0060.jpg




 まーくん@KDKも完食しました。




 以上!




 撮影協力:コージ@KDK




posted by 管理人 at 20:45| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月12日

2017年度 第2回プロジェクト研修会を実施します!



 Selamat malam.


 Comriap suo.


 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 来月の2月3日(土)、4日(日)の2日間、プロジェクトのリーダー、副リーダーを主な対象としたプロジェクト研修会を実施します!


 チラシ2018(ブログ用).jpg





 第1回目のプロジェクト研修会の様子はこちら



 今回のテーマも「モチベーション編」。



 代替わりをしたばかりのプロジェクトが多く、新リーダー、副リーダーたちはメンバーのモチベーションを上げる方法を学んだり、他プロジェクトのリーダーたちと人間関係を築く良い機会になっています。



 意欲的なメンバーが集まるこの研修会で起こる化学反応を楽しみにしています。





 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




posted by 管理人 at 19:55| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月05日

興動館OBのご挨拶



 Selamat malam.


 Comriap suo.


 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 DSC_0001.jpg


 コージ@KDKと談笑する若者。





 DSC_0003.jpg


 トミーが興動館に遊びに来てくれました。



 彼は子ども達を守ろうプロジェクトだけでなく、興動館オープンキャンパス実行委員会、興動祭実行委員会のリーダーをやった興動人です。



 そんなトミーは社会人3年目。



 会社でバリバリ働いています。






 そしてもう一人。


 DSC_0002.jpg


 ニシモト君も興動館に来てくれました。



 彼も中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクトを立ち上げた興動人。



 卒業した今は先生として生徒を指導してくれています。



 お土産もありがとね。





 最初に紹介したトミーに



 大学生の頃を振り返ってみてどうだった?



 と聞いてみたところ




 「学生の頃はやりたい!やったほうがいい!!と思うことはすぐに実行できました。あんなにパッパと行動させてもらえていたのは今振り返っても楽しかったですねー。」



 とのこと。さらに



 「こんなことは社会人になったらありえないことだから、在学中になんでもやってみることですよ!」



 と熱く語ってくれました。



 在学生に話して欲しいぐらいの内容でした。






 最後にもう一人。


 交換留学生として本学に来てくれていたシリル君も来てくれたんです。



 DSC_0777.jpg
 ※左からカッシー@KDK、ピーター君(ポーランド)、シリル君(フランス)、ヤマティ@KDK


 彼は2016年後期と2017年前期の1年間、本学に来ていた交換留学生で、在学中は興動館にもよく来てくれて学生やスタッフたちに英語を教えてくれた学生です。



 2017年の夏にフランスへ帰国してからも日本での思い出が忘れられなかったため、1ヶ月間、日本語勉強のために再び広島に来てくれました。




 こうやって卒業生が来てくれるのは本当にうれしい限りです。



 今年はどんな学生に出会えるのでしょうか?



 楽しみですねー。

 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!
posted by 管理人 at 21:01| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

平成29年度興動館プロジェクト活動報告会が無事終了しました。



 Selamat malam.


 Comriap suo.


 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 今日は平成29年度興動館プロジェクト活動報告会が実施されました。



 一年間の活動報告とリーダーとして得た学びを各プロジェクトリーダーたちが力強く、時に涙ぐみながらプレゼンテーションをしてくれました。




 DSC_0490.jpg



 みんな一生懸命練習して、一生懸命発表していました。



 がんばるっていいですね。



 今日はここまで。



 詳しくは来週このブログでお知らせします。




 では。

 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




  
posted by 管理人 at 20:44| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

世代交代



 Selamat malam.


 Comriap suo.


  

 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 最近急激に寒くなり、冬らしい気温になってきました。




 でも、あと1週間にせまった興動館プロジェクト活動報告会の準備はリハーサルやプレゼン練習で熱くなっています。



 そんな中、もちろんプロジェクトは通常通り活動しており、大半のプロジェクトは世代交代の時期にもなっています。



 昨日もスポーツによる地域活性化プロジェクトが世代交代の挨拶に来てくれました。



 DSC_0017.jpg

 ※左からカミちゃん前リーダー、すぐる新リーダー、アベチャン新副リーダー、ドイチャン新副リーダー





 新リーダーたちは、これからのプロジェクトをどうしていきたいか熱く宣言し、興動館スタッフからも激励の言葉が贈られました。


 DSC_0002.jpg




 これからは君たちのスポーツを通じた地域活性化についての頑張りが広島のトップスポーツを盛り上げることにつながります。



 興動館は君たちの活動を応援しています!

 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 【おまけ】



 DSC_0005.jpg



 うれしそうなともやん@KDK




 以上!








posted by 管理人 at 21:40| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月08日

はるはるの成長。プログレスシートのように。



 Selamat malam.


 Comriap suo.


  

 こんばんは。ヤマティ@KDKです。



 DSC_0001_R.JPG


 はるはる@KDK





 興動館に異動してきて2年目。





 今日も一生懸命がんばっていました。





 そんな彼女の興動館に来た頃に撮影した写真。




 DSC_0087.jpg


 DSC_0089.jpg







 そして2年後(2017年12月)の写真。



 S__40566790.jpg


 S__40566792.jpg




 ・・・。




 今日のブログネタは興動館プロジェクト活動報告会のプレゼンリハーサル初日にしようと思ったのに・・・。




 変化が感じられません。




 はるはるさん。




 あなた自身にあなたが興動館に来た頃のブログをもう一度見返していただきたい。





 はるはる@KDK2回目のブログ「本日の様子。




 より一層の努力を期待しております。















 というのは嘘です。



 DSCF0631.jpg





 イキイキ活動している写真が撮れています。




 努力の結果ですね。




 これからもよろしくお願いします。 






 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!








posted by 管理人 at 21:01| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月01日

興動館科目:「私たちの広島」PR実践



 Selamat malam.


 Comriap suo.


  

 こんばんは。ヤマティ@KDKです。



 今日も昨日に引き続き、興動館科目を紹介します。




 「私たちの広島」PR実践




 この科目は「企画力フィールド」に所属しており、「私たちの広島」をテーマとしたPR企画を考えて、それを伝えるメディアをデザインする内容となっています。



 今日の授業では広島をPRする前段階として、「広経大PR」をテーマにその魅力を伝える冊子案を発表する回でした。



 DSC_0019.jpg

 DSC_0016.jpg



 学生はチームを作り、


 広島経済大学の魅力とは何か。


 を自分自身が感じていることを基に発表しました。





 発表後、次回の取り組みに向けた行動がより良いものになるよう聞いていた担当教員や学生から感想が述べられました。



 DSC_0030.jpg

 DSC_0023.jpg



 次回からは


 「○○な広島」


 をテーマにした紹介企画作りに入ります。




 学生目線で見た広島はどんな表現になるんでしょう?



 楽しみにしています。






 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!
posted by 管理人 at 21:22| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月16日

第12回 祇園・興動祭のお話



 Selamat malam.


 Comriap suo.


  

 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 先週の日曜日。



 今回で第12回目となった祇園・興動祭が開催されました。



 この日を迎えるまでの約半年間。



 祇園・興動祭実行委員の学生たちはプロジェクト活動に加えて、このイベントの準備を進めてきました。



 当日はうれしいことに晴天に恵まれ、本当に多くの方々におこしいただきました。


 DSC_0163.jpg

 DSC_0062.jpg

 DSC_0063.jpg

 DSC_0081.jpg

 DSC_0117.jpg

 DSC_0664.jpg

 DSC_0613.jpg

 DSC_0442.jpg

 DSC_0797.jpg

 DSC_0097.jpg

 DSC_0103.jpg

 DSC_0182.jpg

 DSC_0178.jpg

 DSC_0188.jpg

 DSC_0213.jpg

 DSC_0219.jpg

 DSC_0247.jpg



 DSC_0279.jpg

 DSC_0293.jpg

 DSC_0295.jpg

 DSC_0276.jpg




 お祭の終盤ではビンゴ大会やイルミネーション点灯式で締めくくられました。


 DSC_0829.jpg

 DSC_0854.jpg


 DSC_08901.jpg


 最後にはイルミネーション点灯まで興動館にいてくれた方々に感謝の気持ちを込めてお見送りです。


 DSC_0905.jpg



 お祭の最後になるまで多くの方々にいていただける良いお祭になりました。


 そして、翌日からの授業実施に向けてメンバー全員で後片付けをしたあと、中村副館長のウォークライでお互いのがんばりを称えあいました。


 DSC_0071.jpg




 地域に根ざしたお祭になることを目指して12年。



 今では地域の方々の協力無しではお祭を実施することができなくなりました。



 学生にとっては地域の方々と一緒に創るお祭を通して、このお祭の意義や自身の変化を少しでも感じてもらえればと思います。



 ご協力いただいた関係団体の皆様。



 本当にありがとうございました。



 このお祭はまだまだ続きます。



 これからも変わらぬご協力とご支援をお願いいたします。




 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!


 【おまけ】



 DSC_0004.jpg

 ダイチ祇園・興動祭実行委員長。




 DSC_0016.jpg


 サカモト副実行委員長。




 祇園・興動祭お疲れ様でした。



 実行委員長、副実行委員長としてメンバーをまとめること、外部とのやり取り、お祭の進捗度のチェックなど、プロジェクトで経験してきたことに加え、未経験の仕事も多く、大変プレッシャーがかかったことだと思います。



 それでも逃げ出さずにやり遂げたことに、担当として感謝します。



 そして、このお祭を通して何を得ることができましたか?



 今度、ゆっくり聞かせてくださいね。



 お疲れ様でした。




 以上!

posted by 管理人 at 21:55| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント