2024年08月05日

「ようこそカンボジア」(Welcome to Cambodia!)

2.png






2週続けてカンボジアに関連するブログをお届けいたします。

For the second week in a row, we bring you a blog related to Cambodia.







先週、カンボジア国際交流プロジェクトのメンバーが広島市東地域交流センターにおいて「ようこそカンボジア」と題し、カンボジア王国を紹介しました。

Last week, members of the Cambodia International Exchange Project gave a presentation titled "Welcome to Cambodia" at the Hiroshima City East Regional Exchange Center, introducing the Kingdom of Cambodia.


当日は、カンボジア国際交流プロジェクトのメンバーひなこと留学生Sokkeangさんが話し手として参加しました。

Hinako, a member of the Cambodia International Exchange Project, and Sokkeang, a foreign exchange student, participated in the event as speakers.



S__48103442_0.jpg









まずは、ひなこがカンボジア国際交流プロジェクトの活動概要について説明。

First, Hinako gave an overview of the activities of the Cambodia International Exchange Project.








S__48103452_0.jpg








次に、Sokkeangさんによるカンボジア王国の紹介。

カンボジアの人口は、なんと1, 700万人。実は、人口が少ない国なのです。知識人が大量虐殺された歴史を持つカンボジア。現在の平均年齢は、24.5歳の若い国です。

Next, Ms. Sokkeang introduced the Kingdom of Cambodia.The population of Cambodia is 17 million. In fact, it is a country with a small population. Cambodia has a history of genocide of intellectuals. It is a young country with the current average age of 24.5 years old.







S__48103454_0.jpg







今年の最高気温は、43度だとか、、、日本も暑いですが、カンボジアも暑いです。そして、バイクの免許ですが、125cc以下の場合は不要です。そのため、市民の交通手段はバイク。

The highest temperature this year is said to be 43 degrees Celsius......it is hot in Japan, but it is also hot in Cambodia. And as for the motorcycle license, it is not required for motorcycles under 125cc. Therefore, transportation is basically by motorcycle.

その他、カンボジアの料理、住居、物価などの紹介がありました。日本と異なっており、とても興味深い内容でした。

In addition, there was an introduction to Cambodian cuisine, housing, and prices. It was very interesting and different from Japan.






その後、参加者にカンボジアの2つの文化を体験していただきました。

Participants were then invited to experience two aspects of Cambodian culture.






一つ目は、お辞儀の仕方です。約95%が仏教を信仰している仏教国であるカンボジアは、他者に対して敬意や尊重の気持ちを重んじる国です。挨拶する際、両手を合わせて挨拶するのですが、相手によって手を合わせる位置が異なります。位置は、6種類もあります。

The first is how to bow. Cambodia is a Buddhist country where about 95% of the population believes in Buddhism, and the country places great importance on respect and esteem for others. When greeting someone, they clasp their hands together, but the position in which they clasp their hands differs depending on the person to whom they are addressing. There are six different positions.



S__48103437_0.jpg



@神様→髪 (God → hair)

A王様、僧侶→眉毛(King, priest → eyebrows)

B両親、先生→鼻(Parents, teachers → nose)

C年上→口(Senior → mouth)

D同級生→顎(Classmates → chin)

E年下→胸(Younger people → breasts)






「チョムリアップスオ」(現地の言葉でこんにちは)というセリフを言いながら、体験を行っていただきました。

The participants experienced the bow while saying the line "ជម្រាបសួរ" (hello in the local language).

続いて、カンボジアの伝統舞踊アプサラダンスで踊る手の動きを体験。参加者のみなさんは楽しそうにカンボジアの文化を体験していました。

(Next, participants experienced the hand movements danced in Apsara Dance, a traditional Cambodian dance. The participants seemed to enjoy experiencing Cambodian culture.)


S__48103435_0.jpg

S__48103436_0.jpg

S__48103434_0.jpg





地域の方にカンボジアを知っていただく良い機会となりました。

(It was a good opportunity to let local people know about Cambodia.)









そして、今日、Sokkeangさんが帰国のご挨拶に来てくれました。

(And today, Ms. Sokkeang came to greet us upon her return home.)







興動館スタッフ一人ひとりに手紙を書いており、私たちスタッフは感動しました。

(She wrote a letter to each of the KODOKAN staff members, and we were very moved.)

S__48103430_0.jpg
S__48103431_0.jpg





日本での素晴らしき日々を思い出し、涙したSokkeangさん。本当に充実した時間を過ごしたのだと思いました。

(She cried as she recalled the wonderful days she had spent in Japan. We thought that she had truly spent a fulfilling time.)

S__48103429_0.jpg











Sokkeangさんが興動館を出る時、「ありがとうkoudoukan 」と一言。彼女の感謝の思いが伝わる挨拶でした。

(When she left Koudoukan, she said “ Thank you koudoukan.”It was a greeting that conveyed her gratitude.)







またいつか会える日を楽しみにしておきましょう。

Let's look forward to seeing each other again someday.







S__11395076_0.jpg




では、またー。ជម្រាបលា





posted by 管理人 at 15:39| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月31日

コツコツ型、支える型のリーダー。

こんばんは。はるはるです。

子ども達の未来をつくろうプロジェクトのリーダー、シンペイくん。
イベントでいつも使っている飾りがいたんできたので直しているのだとか。
64150.jpg

「いつも細かいことを口うるさく言うばっかりなので、
 これくらいのことしかできないのですが、少しでも何か役に立てればと思って。」
何と素晴らしい!感動しました。本当に頭が下がります。

シンペイくんは、俗にいう「ゼミイチ」。就職先も決まっていて、
自分のあいた時間をみつけてきてくれたそうです。
2年前にプロジェクトを立ち上げたときから初代リーダーのシンペイくん。
プロジェクト活動、それからプロジェクトメンバーへの思い入れが
より強いのもしれません。
64151.jpg

今日から前期の定期試験が始まりました。
暑さが堪える毎日が続いていますので、体調管理をしながら頑張ってください!
posted by 管理人 at 18:15| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月30日

勉強会✍✍✍

S__47792152_0.jpg

こんばんは。ぜんくん@KDKです。

7/29(月)、カンボジア国際交流プロジェクトと広島の海と川の豊かさを守ろうプロジェクトに向けて
広島市環境局の方に勉強会を開いていただきました。


どんな勉強ができたのでしょうか。

テーマはゴミについて。

広島市のゴミ分別の方法や、廃棄されたゴミはその後どうなっているのかを学ばせていただきました。

最後の質問コーナーでは、学生たちは所属しているプロジェクトに行かせるような質問をしていました。素晴らしい!
S__47792154_0.jpg


カンボジア国際交流プロジェクトは現在、衛生教育に使用する資料を作成中のため、得た知識を取り入れながら進めて行くようです👍
広島の海と川の豊かさを守ろうプロジェクトはゴミの分別の仕方を活動に活かして頑張っていきます。


この勉強会で学んだことにより視点が変わったり視野が広がったりと活動の幅が広がったのではないかと思います。
今後も専門的な知識を学びながら活動に活かしていくことが大切だと感じた日になりました。



〜おまけ〜
広島市のごみ処理費用は1日あたり3700万円かかっているのだとか、、、
ゴミを減らせば広島の町をよりよくするためにお金を使えるようになるかもしれませんね!

それではまた〜。


posted by 管理人 at 21:09| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月29日

サヨナラセレモニー(Sayonara Ceremony)

1.png






こんばんは。(Good evening.






前期の期間、カンボジア国際交流プロジェクトに協力してくれたカンボジア人留学生ソッケンさんのサプライズ!サヨナラセレモニーが行われました。

We had a surprise good-bye ceremony for Ms. Sokkeang, a Cambodian student who supported us with our international exchange project in Cambodia during the first semester.





S__47751198_0.jpg






「ソッケンさん、短い時間でしたがありがとうございました。仕事をあまりお願いすることができず申し訳なかったです。日本での思い出を大切にしてくれると嬉しいです。また、カンボジアでお会いしましょう」と、カンボジア国際交流プロジェクトのメンバーのひとりヨリが英語でメッセージを伝えました。

“Thank you very much, Ms. Sokkeang, for the short time you were with us. I am sorry that I could not ask you to do much work for you. I hope you will cherish the memories of your time in Japan. See you again in Cambodia,” said Yoli, one of the members of the Cambodia International Exchange Project, delivering her message in English.






S__47751210.jpg







そして、ソッケンさんからは、「みなさん、私の国カンボジアのために、いろいろと力を注いでくださりありがとうございました。皆さんの活動にとても感謝しています。そして、私は、この今日の日を忘れることはないでしょう。」と涙ぐみながら話をしてくれました。

Then, Ms. Sokkeang said, “Thank you all for putting in so much effort for my country, Cambodia. I am very grateful for your activities. And I will never forget this day.” She spoke with tears in her eyes.





S__47751201_0.jpg







ソッケンさんは、言葉が通じない中でも、毎週月曜日の会議に、笑顔でかつエネルギッシュに参加していました。誰とでもすぐに打ち解けることができる性格のため、多くの友達ができたことと思います。

(Ms.Sokkeang attended every Monday's meeting with a smile and energy, even though she could not understand the language. I am sure that she has made many friends because of her personality that she can easily get along with anyone.)







会の最後には、学生たちからプレゼントが手渡されました。

At the end of the ceremony, the students handed out gifts.






S__47751197_0.jpg 






5か月間はあっという間でしたね。カンボジア国際交流プロジェクトは、8月下旬に現地を訪問するため、再会が楽しみですね。

(The five months went by so fast.The Cambodia International Exchange Project will be visiting Cambodia in late August, and we look forward to seeing her again.)





はじめて興動館にきた時の写真(Photo of the day she first arrived at Koudoukan)

S__47751209_0.jpg

S__47751204_0.jpg

S__47751207_0.jpg







私たちの仲間になってくれてありがとう。ソッケンさん。

(Thank you, Ms. Sokkeang, for being one of us.)





S__47751202_0.jpg



では、またー。

(See you soon!!)

posted by 管理人 at 20:23| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月25日

今年もやります!興動館国際DAY!!!



どうも!べっち@KDKです。


みなさん

興動館には国際DAYというのがあるのをご存知ですか?


実は、興動館の毎週金曜日は国際DAYなのです!✨✨


昨年の8月にスタートしました!!




1年中は難しいかもしれませんが、

今年の夏休み期間の金曜日は

国際DAYとして、スタッフは国際色豊かな服装で仕事をします!🎵



インドネシアの正装である「バティック」をはじめ、

いろんな国の服が着れたらなぁと思っています(笑)


学生の皆さんも、海外の服を持っている方は、

是非着てきて、我々職員に見せてください!!😃

みんなで興動館を国際色豊かにしていきましょう!!


どんな国の服が見れるか、今から楽しみです🎵




ちなみに、国際DAYが出来た時のブログをみつけたので、

興味ある方は是非見てください!!



ではまた!


posted by 管理人 at 21:01| 広島 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月24日

親子サッカー教室

こんばんは。はるはるです。

早速ですが、7月13日(土)に
興動館科目「プロスポーツによる広島活性化講座」の授業で、
「親子サッカー教室」がフットボールパークで開催されました。

この授業ではフィールドワークがたくさん取り入れられていて、
プロスポーツの試合前後の運営や、テレビ局で番組が放送されるその裏側を
実際に見ることで学びを深める機会が多くあります。

その学びの総仕上げを発揮するフィールドワークが、今回の
「親子サッカー教室」です。
サッカー教室の企画や当日の運営はもちろん、
参加者募集のチラシ作成、そのチラシを持って近隣の小学校をまわるなど、
授業の中で様々な実践を積んでいきます。
DSC_0007.JPG

DSC_0019.JPG

当日はサンフレチェ広島よりコーチも来て下さったのですが、
サッカーの試合に加え、楽しみながらできるウォーミングアップを
紹介してくださるなど、子どもさんたちだけでなく、
親御さんたちもとても楽しそうに参加されていたのが印象に残りました。
DSC_0067.JPG

子どもたち走るの速いし、お父さんたちも本気で走る走る!
DSC_0085.JPG

フィールドワークの後はサンフレッチェ広島のコーチにも加わっていただき、
ふりかえり。
DSC_0149.JPG

予定していたリハーサルが大雨の影響でできなかったので
不安もあったかな〜とも思っていたのですが、
イベントをやりきったみんなはとても元気に帰路に着いていて、
私も元気をもらいました。みなさんありがとうございました。
お疲れさまでした!
DSC_0114.JPG
(写真許可いただいてます。)
posted by 管理人 at 20:19| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月22日

一本の電話

1.png





興動館にかかってきた一本の電話。





お電話で話をしてみると、大学の近隣にお住いの高齢の女性の方から「先日、広島経済大学が食品ロス削減に取り組んでいることをテレビで知ったため、どのような活動をしているのか具体的に教えてほしい」との内容。






先日、RCCさんが放送した「ランキンLAND!」という番組で本学が特集され、大学の取り組みのひとつとして祇園から食品ロスなくそうプロジェクトが紹介されました。その女性は、番組で取り組みを知ったことをきっかけにお電話をくださったのです。






「実は、私が育てた農作物を家庭内で処理しきれず、捨ててしまわざるを得ないことがあり、申し訳ない思いをしている」とのお話で、ぜひ学生に活用してほしいという依頼でした。






祗園から食品ロスなくそうプロジェクトのリーダー「ともひろ」にその内容を伝えると「ぜひ協力したいです」と。






早速、ともひろと女性のご自宅を訪問すると、キュウリやしそ、トマトにゴーヤなどたくさんの野菜が育てられていました。






S__47579138_0.jpg







頂いた野菜を興動館に持ち帰り、野菜を無料で配付する特設コーナーを設置。今日、会議のあった、カンボジア国際交流プロジェクトや若旅促進プロジェクトの学生たちが持って帰ってくれました。





S__47570949_0.jpg


S__47570954_0.jpg


S__47570955_0.jpg






捨てられる可能性のあった野菜が、多くの学生に行きわたるとともに、女性の思いに応えることができ、嬉しく思いました。






S__47570956_0.jpg





祗園から食品ロスなくそうプロジェクトは、今後も定期的に野菜を配布し、食品ロス削減に貢献していきます。







では、またー。

posted by 管理人 at 20:22| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月18日

渡航まであと少し!


どうも!べっち@KDKです。



ヤマティ@KDKが2階に上がったきり戻ってこないので

様子を見に行ってみると、、、

2308CF16-DCFB-4432-858E-0F3727DE9ACF.jpg


インドネシア国際貢献プロジェクトが会議をしていました。


コーディネーターのヤマティ@KDKも含め、


みんな真剣な表情でパソコンと向かい合っています。



今日は渡航に向けた会議だったようです。


インドネシア国際貢献プロジェクトは、8月28日(水)から約2週間、

インドネシアへ渡航します。

渡航の準備はとても大変💦💦

今日は、インドネシアの姉妹校の留学システムの登録をしているようです!



今回初めて渡航する学生も多く、

わからないことだらけです!

大ベテランのヤマティ@KDKに聞きながら

1つ1つ準備していきます。


3666CAE5-389B-4D2D-A82C-5DFDED042FF2.jpg



カメラを向けてみましたが、みんな集中していて気付かず、、

いまはそれどころではないですよね。

お邪魔しました💧



何はともあれ、渡航まであと少し!

しっかり準備して、現地で思い切り活動できるよう、

頑張りましょう!!!


ではまた!


posted by 管理人 at 21:00| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月15日

急げ!

1.png





時は、1210分・・・場所は、興動館。






ユニフォームを着た学生が走っています。





S__47341581_0.jpg





こちらの学生も走っています。





S__47341573_0.jpg





みんな走っていますが、なぜか笑顔です。





S__47341574_0.jpg







何人かで車に乗り込み、どこかへ移動する様子・・・






S__47341576_0.jpg








今日は、カフェ運営プロジェクトが学内で弁当販売する日の初日でした。






S__47341577_0.jpg





時はすでに12時15分すぎ・・・販売スタートは、12時15分。






急げ!







久しぶりの弁当販売の準備でばたついていたようです。







学生たちを追ってみると・・・







学生会館リブレ1階に集まっていました。






S__47341587_0.jpg







S__47341595_0.jpg






今回の弁当販売メニューは、「ふわふわオムライス」と「鶏肉ごろごろトリムネトマト」の2種類です。






S__47341591_0.jpg





7月15日(月)と22日(月)の2日間の限定販売。学生会館「リブレ」1階 セブンイレブン前学生ラウンジ横で販売しています。それぞれの商品は、1日限定10食の販売です。お値段は、なんと600円とお手頃です。ぜひお買い求めください。






S__47341600_0.jpg








興動館に戻り、新商品の「鶏肉ごろごろトリムネトマト」を食べてみました。







S__47341599_0.jpg





トマトの味がしっかりと伝わり美味しかったです。また、鶏肉がたくさん入っており、食べ応えがありました。






期間限定販売のため、この機会にぜひお召し上がりください。カフェ運営プロジェクトの学生が皆さんのお越しをお待ちしております。





S__47341598_0.jpg







場所は変わって、「リブレ」横6号館の1階では、動物の命を守ろうプロジェクトの展示が行われていました。展示では、保護動物たちの里親を募集していました。この展示で保護動物たちを引き取ってくださる人が一人でも多く見つかると嬉しいですね。こちらの展示もぜひお越しください。





S__47341584_0.jpgS__47341585_0.jpgS__47341586_0.jpg




では、またー。

posted by 管理人 at 14:32| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月11日

静かな興動館




どうも!べっち@KDKです。

今朝の雨はすごかったですね、、

みなさんは大丈夫だったでしょうか💦



今日の興動館はとても静か。

まだ19時なのに、2階より上は明かりがついていません。



というのも、

今日の雨のせいで、大学は休講になりました。

そしてもちろん興動館には誰もきていません。

HUE Cafe Timeも本日は臨時休業。。



今日ほど静かな興動館は初めてでした💧💧💧






今日に限ってみなさん帰るのがお早いんですね、、、

以上、1人寂しく遅番をしているべっちでした。。。



ではまた〜


posted by 管理人 at 19:19| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月09日

あっというまに7月

新卒採用 会社説明会.png

こんばんは。ぜんくん@KDKです。

今日は夕方、総合型選抜(興動館選考型)で入学した1年生たちが2年生のオサラ先輩から何かを教わっている光景が目にとまり、
思わず

 パシャリ📸📸📸
S__19595266_0.jpg

その時なぜか分からないけど私は嬉しい気持ちになったのでカメラを手に取っていました。
後から考えると、今日って総合型選抜生の会議日じゃないよな〜と思い、週一の会議日以外に興動館に足を運び活動している姿を見て
嬉しい気持ちになったんだと分かりました。
そして、後輩にアドバイスしているオサラ。アドバイスを真剣に聴いている1年生。
この前入学してきたばかりの1年生が先輩の力を仮ながら成長している姿を見て何か感慨深いものがありました。

S__19595268_0.jpg




学生の成長速度は速いものです。たった3か月でこんなに。

もう、7月なんですよね、、、

あっというまに7月?!といった感じです。この前年明けたような、、、


そして今日ももうすぐ終わります。さっき起きたような気がします(笑)


「Time is money」

この言葉の通り、時間を大切に過ごしていきたいなと思った1日でした。


それではまた〜。





posted by 管理人 at 20:39| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月08日

新プロジェクトメンバー対象 プロジェクト説明会


1.png




こんばんは。




今年、新しく興動館プロジェクトに入った学生を対象とした「興動館プロジェクト説明会」が631教室において開催されました。





DSC_0002.JPG





この説明会は、すでに4月に実施していたのですが、新しく入った1年生や2年生たちは4月の時点では、まだプロジェクトに所属していなかったため、4月と同じ内容の説明を行いました。





会場では、興動館スタッフ全員が登壇し、興動館プロジェクトを行う上で大切にしてほしいこと、施設の利用方法、活動を行う上での注意事項などについて説明しました。






DSC_0009.JPG

DSC_0031.JPG

DSC_0037.JPG

DSC_0043.JPG

DSC_0064.JPG

DSC_0072.JPG

DSC_0087.JPG






実はこの説明会、先週の月曜日に実施する予定でしたが、先週は大雨警報が出ていたため急遽延期とし、本日の開催に至りました。最近まで雨がひどく降っていましたが、ここ最近は晴天に恵まれ、無事に開催でき安心しました。






DSC_0022.JPG





説明中、参加者の顔を見渡すと、あまり見たことがない学生たちがたくさんいました。まだ入って3か月くらいの学生が多いため、右も左もわからないかもしれませんが、少しずつ慣れてゆくゆくは各プロジェクトを引っ張る存在になってほしいですね。応援していますよ。





では、またー。



posted by 管理人 at 19:46| 広島 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月02日

KDKヨガ教室 ㏌興動館4F KDKスタジオ


2.png

こんばんは。ぜんくん@KDKです。

本日のサムネイル。。。どーゆーこと?と思った方もいるかもしれませんね(笑)

そう、サムネのまんまですが、R6年度1回目の教職員ヨガ同好会が興動館4F、KDKスタジオ(研修室2)で開催されました!


講師はヨガインストラクターの資格を持っている職員の西川さん。様々なポーズを指導されながら、参加者に寄り添い丁寧なアドバイスをされていました!

少しですがヨガ教室の一部を覗いてみましょう👀

何て美しいポージング、、、



簡単そうでとっても難しいんだなと撮影しながら感じました。皆さんすごい、、、👀

約1時間程度のヨガ教室でしたが終わった後の参加者の皆さんはとても気持ちよさそうな顔に見えました!




コロナ前は定期的に開催されていたこのヨガ教室がやっと再開したみたいです!

次回は

   7月17日(水)18:30〜19:30(60分)

                              から同場所にて開催予定みたいです。

ぜひヨガ教室に参加してみてはいかがでしょうか!


余談ですが、かっしー@KDKもヨガの経験があるみたいです。わりと本気で取り組んでいたとか、、、

仕事もそれ以外にもアクティブに楽しく過ごして生きたいと思った1日の締めくくりでした(笑)


それではまた〜(つ∀-)


posted by 管理人 at 20:40| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月28日

プロジェクト会議を覗いてきました


ブラウン シンプル 習慣 インスタグラム投稿 (2).png

どうも!べっち@KDKです。

2日続けての投稿となりました。(笑)

というのも、今日は久しぶりの金曜日の遅番!!

ということで、金曜日の夜の興動館はどんな感じだろう、、と思い

プロジェクト会議をこっそり覗きに行ってきました😃😃


まずは、、、

S__174252035_0.jpg

地域発信プロジェクト❗

地域Pは人数多いですねー

そして活気に溢れているプロジェクトです!

忙しそうなので、あまり声はかけられず、、(笑)

S__174252042.jpg

ここにも地域Pが!!

週末のイベントで使う看板作りに励んでいました!

6月30日(日)フレスタ祇園店で試食会イベントを予定しています!

みなさま是非お越しください!!!


S__174252037_0.jpg

こちらはカフェ運営プロジェクト❗

「来客数を増やすためにはどうすれば良いか」

について、みんなで話し合っているようです。

入ったばかりの1年生も交えて、いろんな意見を出し合っています!

どのプロジェクトもすごいですね✨




おまけ@



彼は、祇園・興動祭実行委員会のゆうま。

元地域発信プロジェクトのリーダーです!

祇園・興動祭の申請書を作っているようですが、、


悪戦苦闘中💦💦

元リーダーで申請書作成の経験があっても

大変なんですね😖

がんばれゆうま!!!




おまけA


なんかほっこりしたので載せてみました。(笑)

勝手に撮ってごめんなさい(笑)



ということで、久しぶりの金曜日の遅番、

いろんな発見がありました!

またいろんなプロジェクト会議にお邪魔させていただきますね(笑)


みなさん良い週末を〜!!!



ではまた!

posted by 管理人 at 20:39| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月27日

新規入門プロジェクト誕生か!?

市販の - 旅行ブログ、タイトル、iPhoneのレイアウト.png

どうも!べっち@KDKです。


今日は、以前ヤマティ@KDKのブログでもあった、


立ち上がろうとしている入門プロジェクトについて!




その名も、「広島の海と川の豊かさを守ろうプロジェクト」




活動内容などの詳細は、立ち上がった際に紹介しますね。



新規プロジェクトを立ち上げる為には、

申請書を作成し、審査会を突破しないといけません。



彼らは、
今日までヤマティ@KDKに何度も相談しながら、

審査会に向けて一生懸命申請書を作成しました!!


そしてついに審査会当日✨

DSC_0005.JPG

とてもリラックスしている様子!!

みんな頑張れ👊


DSC_0010.JPG




ということで、審査会の様子です。


私も撮影で中へ入りましたが、


やはり緊張感が伝わってきます💦



ですが、自分たちのアイデアを、


自分たちの言葉でしっかり伝えられていました!!


素晴らしい❗❗❗


DSC_0028.JPG

審査会終了後は、達成感のようなものが見えた気がします。


でも、本番はここからですね!


無事審査が通り、活動が開始できることを願って!


またブログでも報告しますね!!



ではまた!


posted by 管理人 at 20:47| 広島 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月25日

これから(^-^)

中高生.png

こんばんは。ぜんくん@KDKです。

本日は、中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクトの会議を覗いてきました。

20時前、2Fのプロジェクトブースに行ってみると真剣に会議中。
今日のやることをしっかり準備してきて会議を進めていたのはそう

        リーダーの「てんたまちゃん」

これから始まる中学校への訪問に胸を躍らせていました!

2年生リーダーのてんたまちゃん、普段は一見おとなしい感じ。
ですが、プロジェクトに対する熱はあっつあっつ🔥🔥🔥


これからの活躍に期待していますよ(^▽^)/


【おまけ】

S__19243011.jpg

帰りにパシャリ📸

雨が強くなり帰るか迷っているみたい(笑)

気を付けて帰ってね〜!


皆さんもこれから雨が続き、気温の変化もありますので体に洗濯物に
気を付けてくださいね!

それではまた〜。

posted by 管理人 at 20:38| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月24日

カンボジア渡航に向け、準備がんばっています。

1.png






月曜日の夕方。







カンボジア国際交流プロジェクトが、会議を行っていました。
今日の会議のテーマは、夏渡航で実施する活動内容のブラッシュアップ。






今年も8月下旬から9月中旬にかけ、学生が現地を訪問し、小学校で授業を行ったり、大学生と交流したり、いろいろな活動を行う予定です。






カンボジア国際交流プロジェクトは、現地での活動内容をより良くするために、毎年、気づきや疑問を共有するフィードバック会を行っています。







今日は、3つの部署が準備中の授業やイベントについて進捗状況を報告しました。






副読本制作部署
S__46800912_0.jpg







衛生教育部署
S__46800911_0.jpg







地域広報交流部署
S__46800909_0.jpg








良かったこと、改善が必要だと感じたこと、疑問に思ったことなど、メンバー全員で共有しました。
次回は、7/22に2回目を行う予定です。










このような会を積み重ね、、、、







副読本制作部署
DSC_6229.JPG







衛生教育部署
DSC_6285.JPG







地域広報交流部署
DSC_6842.JPG








、、、、その結果、充実した活動ができると思います。







そのためには、しっかり準備をすることが必要ですね。準備8割、本番2割。







頑張っていきましょう。







<TOPICS>
教育実習から帰ってきた元中高生Pのムネチ。
生徒さんととても良い時間を過ごせたようです。
教員目指して頑張ってくださいねー。
S__46800914_0.jpg








では、またー。




posted by 管理人 at 19:50| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月20日

聞く・聴く・訊く


どうも!べっち@KDKです。


今日はぜんくん@KDKの小講義の様子をお伝えします。

総合型選抜(SS1年生)に対し、

「きくトレーニング」を行いました!!



先日行われたオープンキャンパスで、


SS1年生は来場した高校生に対して


SS生としての活動や成長したことを伝えたのですが、


上手く伝えることができなかったという課題が残りました。




7月のオープンキャンパスでは、もっと上手く伝えるために


今日から「きく」トレーニングです!!

↑6月のオープンキャンパスでの写真




今日の講義では、「きく」とはいろんな種類があること、


また、「きく」ことの実践など、さまざま体験をしました!



「聞く・聴く・訊く」が知りたい方は、

ぜんくん@KDKのところまでお越しください😃😃



ではまた!


posted by 管理人 at 21:01| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月19日

「青きな粉まどれえぬ」進化してます!

こんばんは。はるはるです。

地域発信プロジェクトが地域のスイーツ店と企業で共同開発した「青きな粉まどれえぬ」。
打合せを重ね改良が続いているのですが、試作を持ってきてくれました。

「前よりまろやかな感じだけど、どんな打ち合わせをしているの?」
「青きな粉とバターの風味がより感じられるようにしてもらっています!」
63147.jpg

63144.jpg

コツコツと地域の方とみんなが協力を続けていることが、確実に積み重なってきています。
そして、こうして途中経過を知らせてくれるのが何より嬉しい!ありがとう!
引き続き頑張って〜!
63145.jpg

最終的な商品化まであと少し、みなさんご期待ください!
63146.jpg
posted by 管理人 at 19:43| 広島 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月11日

オープンキャンパスに向けて。

こんばんは。はるはるです。

心なしかいつもより早めに興動館を後にする人が多い今日の興動館、
外が薄暗くなってきている中、静かに黙々と、淡々と作業を続けています。

コーゾーとナオヤ。
62977.jpg

6月16日(日)に開催されるオープンキャンパスの準備をしていて、
興動館プロジェクトの活動や実際に活動しているメンバーを
来場者の皆さんに紹介するための写真を準備しています。
62978.jpg

声をかけてみたところ、
”ありがとうございます、頑張ります!”と穏やかに返事してくれました。

オープンキャンパスの興動館コーナーでは、
プロジェクトで活動中のメンバーが
来場される高校生や保護者の方に現在進行形の様子をお伝えしますよ。

皆さんの来場をお待ちしています!
posted by 管理人 at 19:39| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント