来月に迫った興動祭の打合せをしていて、
必要なことを洗い出し、どうやって対応するか確認し合っています。
各イベント案も出揃い、
地域の関係団体さんへの挨拶もすることができ、
少し形が見えてきました。
あとひと月、みんなで頑張っていきましょう。
みなさま、ご無沙汰しております。
KDKホシカです。
緊急事態宣言が明け、このスタッフブログも再開してから一週間。
スタッフのみんなが興動館の活動をしっかりと紹介してくれたのでちょっと箸休めw
ということで、プライベートの一コマ♪
つい先日、我が家にハムスターが家族の一員として加わりました。
可愛いですね。ハムちゃん♪
何とか手なずけるために、直接餌をあげようといそいそとかごから出して・・・
手の上にハムちゃんを乗せて♪
「ガジガジ・・・ガジガジ・・・」
えーーー!!!
私の小指を一生懸命噛み続けるハムちゃん↓
よく噛んで来る子ではありますが、今日のは痛かった・・・
その後・・・
ん?
ジンマシン??
うぇ!?
指が腫れてる(>_<)!!
職場でスタッフさんに話しをすると、
「ほっといたら指が壊死して切断ですよ」
えーーー!!!
速攻ネットで調べました。
ハムスターに噛まれた時・・・と。パチパチ
いぬねこに噛まれた時同様、アナフィラキシーショックというのもあるみたいですが、すぐに症状が出なければ大丈夫かと。。。ホッ
うちの子ども達に、動物を飼うことの大切さ、難しさ、命の尊さを学んでもらおうと踏み出してのハムスター飼育でしたが、危うく私の○を落とすところでありました(^^;)
ただ、1〜2週間後に症状が出ることも稀にあるとのこと。
私に異変があったときには、みなさま、
「あいつそう言えばハムスターに噛まれたって言っていました!」
と、お医者様にお伝えください(*- -)(*_ _)ペコリ
まずは、何とか私が仲良くしてもらえるように頑張ろうと思った一日でした♪
ほいでは☆
今日の興動館ブログは、「興動館プロジェクトの計画と実施」の
履修生であるベトナム人学生2人が作成しています。
皆さん、こんにちは。
広報を担当するアンとチーです。
令和3年度前期の「興動館プロジェクトの計画と実施」で考えた企画を発表する
ことを目的とした発表会を開催しました。
まだまだコロナの影響が続いていますが、受付で検温器と消毒液などの感染防止対策を
十分徹底して行いました。
本日6グループがそれぞれの企画を発表しました。
最初、経済学科3年生の木村君は企画発表会を開催の宣言をしました。
「ゲーマー」チームと「チャレンジ」チームは「地球環境問題」のテーマを
行いました。
次は「ベトナムゴミ問題」について「マーベルキッズ」チームと「ローズボール」
チームが発表しました。
「長男カープファン」チームと「野菜より肉」チームは「日本の農業の現状」を
発表しました。
最後は興動館の中村館長と山手課長補佐より講評していただきました。
中村館長から、プレゼンテーションは、感情、表情などに注目し、伝え方を
工夫するようアドバイスをいただきました。
以下、発表会の感想です。
アン
実際に計画した発表会を実施してみましたが、計画どおりにいきませんでした。
色々なトラブルがありましたが、一つ一つを見直すことで将来につなげていきたい
と思います。
チー
あたえられた時間の中でチームで発表することが初めてだったため、とても
良い経験ができました。
以上学生さんのレポートでした。
このような感じで今日は2人の学生さんが発表会をレポートしてくれました。
今回の発表会では、学生が発表者であり運営者でもあったため、準備が大変だったと
思います。その中で、2つの役割をみんなそれぞれ考えながら担っていたと思います。
いろいろと失敗もありましたが、この失敗から学んでほしいですね。
では、またー。
こんにちは。
この17日、18日の土日は、興動館において、リーダーと副リーダーを対象とした
プロジェクト研修会を開催しました。
今回の研修のテーマは「ちゃんとコミュニケーション」
みなさんはちゃんとコミュニケーションできていますか??
日ごろの生活で、話したり聞いたりといったコミュニケーション
を自然に行っていますが、意識して話したり聞いたりする場はなか
なかないものです。
そこで、しっかり聴いて、尋ねて、伝えることを体験しながら
学ぶ研修を行いました。
研修では、3人一組で話す役、聴く役、見る役を通し学んだり、アイスブレイクを
通し、モノの考え方や捉え方の枠組みの違いを体験する中で、コミュニケーション
について学びを深めました。
終了後のふりかえりでは、
「心でコミュニケーションすること」
「相手中心で関わること」
「相互理解すること」など、
それぞれ学んだことをわかちあいました。
今日からの活動で学びをしっかり活かしてほしいですね。
1日目のリーダー対象研修
2日目の副リーダー対象研修
では、またー。
【卒業生来館情報】
プロジェクト研修会を見に来てくれた
元スポーツによる地域活性化プロジェクトのスエ(左)となんちゃん(右)
元中国植林プロジェクトのイオリ
元インドネシア国際貢献プロジェクトのくんぺい(左)と
元武田山まちづくりプロジェクトのもえぴー(右)
以上
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |