2023年01月16日
キャンパスレポーター
2022年12月26日
いぬねこ教室@宇和島
2022年12月22日
いよいよ明日です活動報告会!そして、興動館のゆく年くる年。
早速ですが、
今年度は三年ぶりに6号館に戻って開催されます。
学生運営スタッフや興動館スタッフ、さらには、映像や音響でお世話になる
情報センターのスタッフさんも加わり、雰囲気はバタバタピリピリ....
明日の報告会をスムーズに運営するため、よりよくするために
大学HPやブログで様子をお伝えできればと思っています。
そして、興動館1階HUE Café Time前のイルミネーション。
最近の寒さもあいまって、とてもきれいに瞬いています。
点灯は12月25日(日)までです。ぜひお楽しみください!
2022年12月19日
祇園パセリ
みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
今日は地域発信プロジェクトの啓発活動のご紹介です。
現在、地域発信プロジェクトが地域の特産品を広報するにあたって注目しているのが
こちら・・・
(祇園町農事研究会パセリ部会HPより)
『祇園パセリ』です!
みなさんご存じですか?
一般のパセリより葉が薄くてやわらかく、苦みが少なくて食べやすいのです。
実は昨年、広島伝統野菜のブランド力向上プロジェクト(入門プロジェクト)が、この祇園パセリを取り上げていたため私も知っていました。
今日は、その祇園パセリ生産者の方々で形成された祇園町農事研究会パセリ部会の方々と祇園町商工会の方々にお越しいただき、お勉強させていただいたようです。
まずは祇園パセリ部会の方から、祇園パセリの歴史、特徴から農家の現状、広報まで非常に盛りだくさんの内容でお話ししていただきました。
メンバーも熱心に話しを聞いています。
続いては、地域Pメンバーからの活動を進めていくうえでの疑問を解決するためのヒントを祇園町商工会の方々からいただいていきました。
新商品開発にも取り組む中で、しっかりと地域へ発信していくための情報収集も頑張っています。
こうやって自分達から積極的に勉強会を開催するって素晴らしいですね。
今後の地域Pの活躍に期待しています!
ほいでは☆
2022年12月12日
報告会に向けて・・・
2022年12月06日
モチアプ2日目
2022年12月01日
恒例だけど・・・
みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
いよいよ今日から12月。
早いですね。
昨日から急に気温が下がってきた感じですね。
みなさん体調など崩されていませんか。
さて、1日と言えば、興動館の恒例行事
「朔日参り(ついたちまいり)」
お隣の熊岡神社へ毎月興動館スタッフでお参りに行きます。
いつもの風景ですが、あっという間に今年も最後の朔日参りなんだなと思い、書いてみました。
警備員さんに興動館のお留守番をお願いして、スタッフ全員で参ります。
「じゃあ行こうか」
という館長の合図とともに、神社へ向かいます。
面白いのが、ここでもスタッフの性格が出るんです。
せっかちな館長とカッシー。
いつも二人はササーっと一目散に目的地へ向かいます。
見えないかもしれないけど、すでに遥か遠くへ。
その後をぺちゃぺちゃとのんきに残りのスタッフが続きます。
だいぶ追いついた。
先月から熊岡神社に登場した茅の輪をくぐり(祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ)参拝へ。
みんなは何をお参りしたのでしょうね。
今年一年、大きな事故もなく無事に興動館で学生が学べたことへのお礼かな。
この後、私もお参りを済ませました。
今年も残り僅か1ヵ月です。
でも、今月は興動館プロジェクト活動報告会があります。
学生もスタッフも、まだまだ大変な興動館は続く。
全てが無事に終えることが出来ますように。
【おまけ】
今年は暖かかったから、境内の紅葉も始まったばかりなのかな?
なんて思いながら、ついつい綺麗だったのでパチリ。
ほいでは☆
2022年11月23日
まだまだ続きあります興動祭、イルミネーション、そして、下校安全サポート。
2022年11月22日
学生サロン「モチアプ」
2022年11月21日
広島県大学生地域連携活動発表会
こんにちは。
ここ最近天気が良く気持ちが良い日が続いていますね。みなさまは、清々しい秋の日々を楽しんでいらっしゃいますか?
さて、そんな秋晴れの11月19日(土)、県立広島大学広島キャンパスにおいて、「第1回 広島県大学生地域連携活動発表会」が開催されました。当日は、地域連携している県内12大学より、様々な取り組みについて報告がありました。
「間伐材を活用したベンチ作り」「動物の命を守る活動」「防災意識を高める活動」「スポーツを通じた共生社会を作り」などなど、学生が地域と連携しながら取り組んでいる活動報告がありました。興動館で活動しているプロジェクト活動と類似した活動が多くあり、親近感を感じました。積極的に地域に赴き活動している他大学の学生たちの取組みに大変共感しました。
本学からは、子ども達を守ろうプロジェクトが事例報告を行いました。
発表者は、リーダーのかたさん。ピースはしているものの、発表前は少し緊張した様子でした。
発表を見守るコーディネーターのゴク(西國さん)。各スライドの発表が無事終わるごとに、うんうんと頷きながら温かく見守っていました。
それもあってステージに立つと、とても落ち着いた様子で、参加者に伝わりやすいプレゼンをしてくれました。
終了後のかたさん。やりきってスッキリした表情でした。お疲れ様ー。
先輩の発表を参考にするために参加した次期リーダーの大田くんも含め、3人で記念撮影しました。
このような場があることで、学生たち自身が活動を整理できるよい機会になったと思います。そして、何より他大学の学生たちの報告を間近で聞くことで大きな刺激になったことでしょう。
終了後に学生を対象とした交流会がありましたが、様々な学生団体と多くのつながりができていることを期待したいですね。
では、またー。
<今日の卒業生情報>
子ども達を守ろうプロジェクトのさんちゃんが遊びにきてくれました。
ゴクの1つしたの後輩です。忙しい中ありがとう。
2022年11月14日
第17回 祇園・興動祭 〜つながる祇園〜
2022年11月10日
第17回 祇園・興動祭へ向けてカウントダウン!
みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
11月13日(日)に開催される祇園・興動祭まで『あと3日』
興動館館内も開催準備に向け、慌ただしくなってきました。
祇園・興動祭実行委員長のタイキくんと担当ヤマティーの綿密な打ち合わせが続く・・・
傍らで、ナノちゃんが飾り付けの準備。
そんな準備風景をちょっとだけ見せちゃいます!
この部屋は何が行われるのでしょう???
コットン(コトミちゃん)を中心に繰り返し内容を確認。
普段は元気で明るいコットンが真剣にメンバーに指示を出していました。
こちらは何をされるのか、当日のお楽しみ♪
こっちの部屋は・・・
子ども達を守ろうプロジェクトの準備。
まずは自分たちで体験しないとね。
と、本人たちが楽しんでましたw
てことは、来場者のみなさんも絶対楽しいはず!
最後こちらは・・・
凄っ ・ ・ ・
教室を目一杯使っての迷路ですね!
こちらの迷路は予約制らしいのですが、すでにいっぱいになりそうだとのことです。
が、ご安心ください。
当日枠もきちんと準備しているみたいです。
かなりの材料が要るようですねー。
大荷物を抱えてせっせと階段を駆け上るアサヒくん。
すれ違いざまに思わずパチリ。
準備に焦りも見えるところもありますが、
祇園・興動祭のテーマ『つながる祇園』のために
頑張れ祇園・興動祭実行委員!!
ほいでは☆
2022年11月08日
9ヵ月間の成果
2022年11月07日
公開講座in興動館
2022年11月03日
活動報告会へ向けて(職員バージョン)
みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
昨日までのブログを見ていても、祇園・興動祭に向けて準備も佳境を迎え、実行委員のみんなもお尻に火が付いた感じですねー。
さてさて、興動祭も間近ですが、興動館プロジェクト活動報告会もいよいよ来月(12/23)の開催となりました。
今年は3年振りの対面開催に向け、我々スタッフも本格的に準備を進めています。
ただ、新型コロナウイルス感染症予防対策で会場収容人数が50%までしかいけず、例年使用している631教室では全プロジェクトメンバーを収容することができません。
さてどうしよう。。。
と、ここで登場するのが、コロナ禍で主流となった教室を繋いでのライブ配信です!
本学でもオープンキャンパスや様々な場面で活用されるようになってきたことを受け、活動報告会もこの手法を用いて開催することになりました。
631教室での報告を621教室にいるメンバーに配信します。
ただ、興動館ではまだこのライブ配信の経験がないんだけど大丈夫かな・・・
と、心配していたところ、
今日、このライブ配信を活用してキャリアセンターが就職ガイダンスを実施すると情報を入手しました。
さっそくお願いして現場に直行。
撮影用のカメラや、映像を送るための機器などあらゆるものが必要のようです。
そのセッティング・操作に欠かせない人
そう。情報センターの冨永さん!
今日もカメラから周辺機器まで、手際よくセッティングをされていました。
そして丁寧に操作方法も教えてくださいましたよ。
「発表者の映像やスライド画面の表示を切り替えて他の教室に送るんだけど、画角を・・・」
フムフム。
「ピクチャーinピクチャーを使用するときは、この画面を固定にしてこのボタンを・・・」
フムフム。
ムムムっ・・・
本番までにまだ時間はある!
ヤマティー頑張ろう!
冨永さん、当日もどうぞよろしくお願いいたします。
でも、こうやって現場に入って雰囲気を感じることで、報告会のイメージが少しずつ見えてきました。
3年振りの対面報告会が成功するよう、しっかりと裏方準備も進めていきます。
【おまけ】
と言っては怒られますが・・・
ちなみに、本日の第2回就職ガイダンスは『業界・企業研究』です。
「業界・企業研究を制する者は就活を制す」と言われるくらい非常に大切な項目です。
キャリアセンタースタッフも就活生のために一生懸命準備して下さっています。
※受付での資料組み込み作業
OB・OGのみなさーん。
懐かしのチョロ隊長ですよ!
センター長になられても、せっせとコードを束ねるチョロ隊長。
チョロセンター長?か。
プロジェクトメンバーの3年生も会場でチラホラ見かけましたが、全体的に参加者がちょっと少ない・・・
(開始前の写真なのでもう少し増えます。)
恐らくみんな初めての就職活動じゃないのかなぁ。。。
初めから
「このガイダンスの内容は自分には必要ないよ」
と決めつけるのではなく、参加して情報を自分のものにしてから、今後に活用できるかどうか判断できたらいいね。
第3回目の就職ガイダンスは、メイン会場に入りきれずライブ配信会場も活用されるくらい参加してくれたらいいな。
ほいでは☆
2022年11月02日
第17回 祇園・興動祭
ここにきて「第17回 祇園・興動祭」の準備が
急ピッチで進んでいて、佳境を迎えています。
昨日もつっちーがブログに取り上げてくれましたね!
ことみちゃん、そして、かじくん。およそ100件にご案内予定です。
この3人、4年生なのですが就活とか卒論もある中、忙しい合間を縫って
準備をしてくれています。ありがとう!
2022年11月01日
奮闘中
2022年10月31日
Welcome to Koudoukan
2022年10月27日
春渡航に向けて
みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
新型コロナウィルス感染症拡大による渡航の制限も緩和していき、今年の夏、広島ハワイ文化交流プロジェクトが3年ぶりに渡航しました。
これを受け、残り2つの海外系プロジェクト(インドネシア国際貢献P・カンボジア国際交流P)も春渡航に向けモチベーションが高くなってきました!
しかし・・・
渡航に向けて準備している全メンバーに現地活動の経験がまったくない・・・
「渡航の準備って何をやっていけばいんだ?」
「初めてのメンバーしかいないから不安なんだけど・・・」
そりゃそうだ。
そこで頼りになるのが
渡航経験のある先輩方です!
在学しているメンバーで渡航の経験があるのはもう4年生しかいません。
逆にまだ4年生がいてくれて良かった!
今日は、インP4年生の先輩メンバーが、初めての渡航を前に不安でハラハラドキドキしている後輩のために、渡航のためのプレゼンテーションをしてくれました。
4年生の柳本先輩です!
コーディネーターのKDKヤマティーから
「今日のインP会議で、4年生の先輩が渡航の話しをしに来てくれるんです。」
と聞き、早速取材に伺わせてもったのですが、
実は、今日までに2回、チームスで現メンバーに向けて渡航に関してのお話しをしてくださっていたそうです。
なんて優しい先輩なんだ・・・
熱心に話しを聞くメンバーたち
途中、渡航について気になっていることもフリップに書いて先輩に答えてもらいました
柳本先輩からは、
「渡航経験者が居ない中での現地活動は難しいかもしれないけど、行ってみないとわからないこともたくさんあるし、団結して頑張って欲しい。
興動人目指して頑張れ!」
と温かい言葉もいただきました。
卒業を間近に控えお忙しい中、後輩メンバーのためにと。
本当にありがとうございました
そんな先輩の期待を胸に、
2年間のブランクを埋めて実りある活動になるよう
頑張れインPメンバーたち!
ほいでは☆
2022年10月26日
テヌンのくるみボタン。
ありがとうございました。キャリアセンターに異動になりました@KDKコージ。 by 興動人 (05/30)
定例の活動時間でなくても。 by 沖野 (06/27)
今年もやります!興動祭!! by 興動祭実行委員 (11/09)
今年もやります!興動祭!! by (11/09)