2025年01月14日

プログレスシート事後評価「ふりかえりワークショップ」開催!

S__43876378_0.jpg

こんばんは!むねちー@KDK学生スタッフです!


今年になって初めての登場となります!お久しぶりです!

久しぶりの投稿となる今日は、プログレスシート事後評価「ふりかえりワークショップ」についてお伝えします!


このワークショップでは、昨年の4月から12月まで活動した中で、


  • どのような力を身に付けることができたか

  • 活動する前と活動した後では自分自身がどのように変化したのか

  • 活動を通して学んだことや成長したこと

これらの自己理解を助けるツールとして

「プログレスシート」を活用して整理し、

ふりかえり、そしてわかちあうことを目標としています。


ちなみに、プログレスとは「進歩」「向上」

を意味する言葉として用いられているそうです。


実際のワークショップの様子を覗いてみましょう!👀


Q.1年間活動を終えてどうでしたか?

S__43876380_0.jpg


Q.プロジェクト活動を通じて、一番伸ばすことができた人間力とは?


S__43876381_0.jpg


Q.今後、人間力をさらに伸ばしていくうえでの

課題を1つ挙げると?


S__43876382_0.jpg


自分自身の頑張りや成長、今後に向けた課題について

しっかりとふり返ることができたようですね!

自分自身の成長について、

「プログレスシート」に落とし込んでいます。


S__43876383_0.jpg


今回のワークショップは、

自分自身の成長したことや気づき・学び、

今後の課題などを整理する

貴重な機会となったのではないでしょうか?


成長したと思うところは今後も継続していき、

伸ばしていくところを、今年の活動で伸ばしていき、

人間力を高められるといいですね!


私もプログレス(進歩・向上)を目指して

今後も頑張っていきます!



それではまたお会いしましょう!


posted by 管理人 at 19:55| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

風邪に注意!!!


どうも!べっち@KDKです。


みなさん!

あけましておめでとうございます✨✨

良い年末年始を過ごしましたか?

私は風邪をひいて寝正月でした(笑)



さて、今日は特に寒い1日ではなかったですか??

朝から雪も降りましたね💦


夕方に結構降ったみたいですが、

興動館は暖房が効いているので全く気付かず、、、😞

気付いたときには外が白くなってました💦💦


外に出てみると…

S__184492053_0.jpg

いやこれはまずい、、、


S__184492052_0.jpg

かっしー@KDKも慌てて窓をゴシゴシ、、

幸い雪が少なかったので、ちゃんと帰れそう(笑)


明日は大丈夫でしょうか💦

天気予報を見てみると、


明日は最低気温−3℃、、😵



今日より寒くなりますよ! 多分!

明日は温かくして出かけましょう❗❗

私みたいに風邪をひかないように(笑)



ということで、

みなさん!

今年もよろしくお願いしますね🎵



ではまた!





posted by 管理人 at 20:17| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

本日の興動館。

こんばんは。はるはるです。

明けましておめでとうございます!
みなさんどんな年末年始を過ごされましたか?

早速なのですが、現在の興動館。
最後まで一人残ってがんばっているのは、昨日に引き続きトシくん。
本当に、ず〜っと集中していることが伝わっている雰囲気。
話しかけるのも気持ちが憚られたので、後方から様子を撮らせてもらいました。
68629_0.jpg

でも、みんなの会議があった時間帯には、いつものとおり、
館内4階から1階までいろんな場所にみんなが集い、いろんな活動をしていたんです。
その様子を撮り逃してしまって...すみません。

でもでも、思い返してみると、確かに今日はみんな帰るのが早かったような...
しかも、何人かで集って帰っていく様子が多かったかも。
久しぶりに会うみんなでご飯でも食べに行ったかな〜とか想像しました。
みんなでたくさんご飯食べてたくさん話して、今年も頑張りましょう〜

それから、年末の話しなのですが、プロジェクトも写真部でも頑張っている
サエちゃんがカレンダーを持ってきてくれました。
広島市内の大学の写真部のみなさんが撮影した写真たちなんです。
どれも素敵な写真ばかり!興動館1階にかけてありますので、
ぜひ見てみてくださいね、サエちゃんありがとう〜!
68633.jpg


今日はとても寒かったですね、明日以降はもっと寒い予報ですし、
インフルエンザも流行っているのでみんなで気をつけていきましょう〜
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
posted by 管理人 at 20:16| 広島 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

2025年直撃インタビュー!

S__26886147_0.jpg

明けましておめでとうございます🎍ぜんくん@KDKです。

私の2025年一発目の投稿は直撃インタビューしてみました。

年始ということもあってか本日の興動館の夜は少し静か、、、
そんな中、一人の学生をロビーにて発見しました↓

S__26886149_0.jpg

何だかスマートフォンを見ています👀

そこで直撃インタビュー🎤
答えてくれたのはインドネシア国際貢献プロジェクトの@トシくんです。

今年の抱負を聞いてみました。すると

「2025年度はプロジェクトのリーダーをするのでインドネシアに貢献できるように全力を尽くしたいです!」

と抱負を話してくれました。

そして驚いたのはここから。

彼は機会があれば海外留学にもチャレンジしてみたいとのことで、英検の資格まで持っているのだとか👀

最後は抱負を英語で話してくれました。
「I want to  try support at Indonesia. Because areas of support for the Indonesia is very poor.
   So I want to help make life better.」

最後は頑張りますポーズ📸
S__26886147_0.jpg 

これからの活躍を期待しています。

ということで今年最初の投稿は直撃インタビューでした。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。





posted by 管理人 at 20:17| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

謹賀新年

白 シンプル 写真 モーニングルーティーン紹介動画 YouTubeサムネイル (1).png






「謹賀新年」




みなさま、明けましておめでとうございます。






興動館は今日が仕事はじめでした。






今日は年があけた初日の勤務なのでゆっくりと、といいたいところでしたが、初日から会計講習会があったり、申請書作成面談があったりと、スタッフも学生もいつもどおりの興動館を過ごしていました。




S__54476809_0.jpg
S__54476811_0.jpg






今年も充実した一年が過ごせそうな予感がします。





興動館ブログでその様子は適宜お伝えしていきますので、今年もお付き合いください。






本年もどうぞよろしくお願いいたします。





では、またー。
posted by 管理人 at 19:56| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

感動の報告会の裏側では👀・・・



こんばんは!むねちー@KDK学生スタッフです!


昨日に引き続き、「2024年度 興動館プロジェクト活動報告会」についてですが、

今年最後の投稿は、感動の活動報告会に至るまでの裏側についてお届けします!


感動の活動報告会から1週間。

昨日の投稿では載せきれなかったシーンを紹介します。


6号館に設置してあったパネルやホワイトボード。

これらの設置や装飾はすべて、1年生たちで構成される

「活動報告会運営スタッフ」の手で行われました!

彼らの活躍には感謝しかないですね!



この巨大な紙は?・・・

19回祇園・興動祭において、

広島県立祇園北高等学校の書道部と吹奏楽部による

合同パフォーマンスで制作していただいたものです!

大きさは何と、縦4メートル、横6メートルもあるそうですよ!


ぜんくん@KDKとヤマティ@KDKがタッグを組んで設置していました!

私も、ヤマティ@KDKが乗っている脚立を抑えながら、その瞬間を📷に収めました!


そして、設置を終えた2人は・・・

おぉ〜と言わんばかりの表情ですね!






当日までの約2週間。

写真のように、会場である631教室以外でも

本番前日の夜まで、何度も何度も練習を重ねてきました。




練習をしたのは学生だけではありません。

そう!かっしー@KDKも練習をしていたのです!

かっしー@KDKは、今年度の活動報告会において、

「趣旨説明」という重要な任務を任されていたのです。

学生たちと同じく、手持ちの原稿なしで挑んだそうです!




そして迎えた当日。

来賓のみなさまに配布する資料を

一つひとつ手作業で封筒に詰めている運営スタッフたち



DSC_0154 (A3).JPG

インドネシア国際貢献プロジェクト、

カフェ運営プロジェクト、地域発信プロジェクトの

3プロジェクトが会場前での商品販売を行っていました!



開場前には、まーくん@KDKから激励の言葉も!




発表者たちは円陣を組んで一致団結!


ここに来るまで、たくさんのストーリーがありました。

感動の報告会に至るまでには、

多くの方の陰ながらの支えがあったのです。


何か大きなことを成し遂げるのには一人ではできません。

多くの人の支えがあって、初めて成し遂げることができるのです。

活動報告会は、まさにそれを象徴しています。


発表者たちもそしてプロジェクトメンバーたちも

自分の周りには多くの人がいること、

多くの人の支えがあっての活動であることを忘れないでほしいです。




<おまけ>

今日は仕事納め。


ということで、興動館1階のカフェでは、大掃除が行われていました。

IMG_4511.jpg

IMG_4513.jpg

来年も多くのお客様に愛されるカフェを目指して

頑張ってほしいですね!



また来年もブログを時々更新しますので、

楽しみにしておいてくださいね〜

みなさも良いお年をお迎えください。


それではまたお会いしましょう!




posted by 管理人 at 18:42| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

2024年度 興動館プロジェクト活動報告会

DSC_0353 (A3).JPG


こんばんは!むねちー@KDK学生スタッフです!


また前回の投稿から2週間空いてしまいました・・・

活動報告会の練習の様子について報告するって言っていたんですが、

バタバタしていて載せることできませんでした💦


・・・ということで、今回のテーマは

2024年度 興動館プロジェクト活動報告会」について

2回に分けてお伝えします!


1220()に「2024年度 興動館プロジェクト活動報告会」が

本学631教室で開催されました。


新型コロナウイルス感染症の行動制限が緩和されてから

2度目の開催となった今年度も、

学外の関係者をはじめ、多くの皆様にお越しいただき、

当日を迎えることができました。


興動館プロジェクト活動報告会では、

プロジェクトにおける1年間の活動やその成果を報告するだけではなく、

発表者であるリーダーたちの気づきや学びなどの

「人間的成長」についても発表する機会となっております。


活動やその成果は言葉で表現できても、

人間的成長を言葉で表現することは大変難しい作業です。


発表者たちは、自身の成長について言葉で表現するため、

本番ギリギリまで毎日のように自分自身と向き合い、

自己理解を促進し、努力を重ねてきました。

努力を重ねる中で、「ああでもない」「こうでもない」と

何度もつまずきましたが、発表者たちはその度に立ち上がり、

また一つ成長していきました。

DSC_0256 (A3).JPG

DSC_0269 (A3).JPG

DSC_0279 (A3).JPG


本番では、緊張のあまり言葉に詰まってしまう場面もありました。

しかし、そこでもまた立ち上がり、

自分の言葉で必死に伝えようとしていました。


発表を終えると、発表者たちは

「やり切った!」と達成感と充実感であふれていました。


最後に、今年度興動館プロジェクトの活動を

全力でがんばったメンバーたちを紹介します。


インドネシア国際貢献プロジェクト

子ども達を守ろうプロジェクト

武田山まちづくりプロジェクト

カフェ運営プロジェクト

カンボジア国際交流プロジェクト

スポーツによる地域活性化プロジェクト

コミュニティFM放送局運営プロジェクト

DSC_0376 (A3).JPG

広島ハワイ文化交流プロジェクト

地域発信プロジェクト

DSC_0365 (A3).JPG

祇園から食品ロスなくそうプロジェクト

DSC_0367 (A3).JPG

スポーツを通じた共生社会実現プロジェクト

中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクト

DSC_0458 (A3).JPG

若旅促進プロジェクト

動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト

災害を知り未来へつなごうプロジェクト

子ども達の未来をつくろうプロジェクト

祇園・興動祭実行委員会

DSC_0356 (A3).JPG



そして、この活動報告会を影で支えた彼らも紹介します!

DSC_0586 (A3).JPG

運営スタッフとして、この活動報告会を成功に導きました!

本当にお疲れ様でした!!


こうして見ると、みんな笑顔が輝いていますね!

来年度の活動にも大きく期待したいです!


この活動報告会のお話にはまだ続きがあります。

詳しくはまた明日お伝えします!


それではまたお会いしましょう!

posted by 管理人 at 21:25| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

活動報告会締めの大役、イルミネーションの最終日。

こんばんは。はるはるです。

12/20(金)に開催した「プロジェクト活動報告会」には
いつもお世話になっている地域や企業の方、学内関係者など
多くの方に来ていただきました。本当にありがとうございました。

今週月曜日の夕方、活動報告会の締めの大役「お礼状の発送」を
担当してくれたのは、武田山Pケンゴと災害未来Pジュン。
68244_0.jpg
書類の封入やラベル貼りを黙々と2時間ほど続け、完了してれました。

そして、発送準備を無事終えたことをべっちに報告。
べっちからも労いの一言がありました。最後の大役を担ってくれた二人、
そして運営スタッフのみんな、本当にお疲れさまでした。ありがとう!
68243_0.jpg

そして、11/22(金)から興動館で点灯していたイルミネーション。
いよいよ今日が最終日です。
68242_0.jpg
今年も毎日とてもきれいに光っていて、楽しめました!
あと数時間ありますよ、トナカイとサンタさん来てくれるといいな〜

今年も残すところあと一週間となりましたね、
興動館は12/28(土)から年末年始の休館に入ります。
みなさん体調を崩すことなく健やかな年末年始を迎えましょう!

明日は、むねちーが活動報告会の様子を載せてくれますよ、お楽しみに!
posted by 管理人 at 20:38| 広島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月13日

さまざまな「つながり」


こんにちは!むねちー@KDK学生スタッフです!


前回の投稿から2週間空いてしまいました・・・

先週から活動報告会の練習に参加しており、バタバタしておりました。


練習の様子については来週のどこかで報告できればと思います。


さて、昨日は活動報告会の練習はお休みということで、

何かネタは無いかと館内をウロウロしておりました。


とりあえず2階へ上がってみました。



S__42344481_0.jpg



さら@コミュニティFM放送局運営プロジェクトが

幹部会議の準備をしていました。

ホワイトボードをよーく見てみると


年間目標@の具体的・・・


次年度の申請書作成に向けて着々と準備を進めていますね。

より良い申請書ができるよう、

みんなで一丸となって取り組んでほしいですね!


次は4階へ。



S__42344483_0.jpg


総合型選抜(興動館選考型)1年生たちが会議をしていました。

来年、総合型選抜(興動館選考型)で入学する新1年生を対象とした

「入学前セミナー」について話し合っています!


そして1階に戻ると、コミュニティFM放送局運営プロジェクトや

若旅促進プロジェクトのメンバーたちが集まっていました。

ネタがある!と思って写真を撮ろうとすると、

ちゃんなお@コミュニティFM放送局運営プロジェクトリーダーが

せっかくならみんなで撮りましょう!と提案。


S__42344484_0.jpg


職員さんとも一緒に取りましょう!と提案。

S__42344485_0.jpg


さらに、地域発信プロジェクトとの打ち合わせで来られた

安佐南区社会福祉協議会の方とも撮りましょう!と提案。


興動館プロジェクトと地域の方のつながりがあってこそ、

今日のような素晴らしい集合写真が撮影できたと思います。


なんだか今日は集合写真を撮ってばかりでしたね💦


撮影にご協力いただいた

興動館スタッフの方、プロジェクトメンバーのみなさん、

安佐南区社会福祉協議会のみなさんに感謝申し上げます。





おまけ


活動報告会の練習に時間通り来てくれないメンバーに

😠のヤマティ@KDK(撮影:12月3日)




6号館に閉じ込められてしまい、べっち@KDK

助けを求めているヤマティ@KDK(撮影:1211日)


それではまたお会いしましょう!



posted by 管理人 at 11:36| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月05日

第3回広島県学生地域連携活動発表会に向けて!



どうも!べっち@KDKです。


時刻は21時を回ろうとしていますが、

まだ学生たちの帰る気配はありません。


何をしているか覗いてみると、、


コミュニティFM放送局運営プロジェクト

リーダーのちゃんなおが、

一生懸命パワポを作成しています!!


実は、

12月7日(土)

県立広島大学広島キャンパスにて

第3回広島県学生地域連携活動発表会が開催されます。



学生の多様な地域貢献活動について、

各大学の学生が様々な取り組み事例を報告する場です!!



実は毎年、興動館プロジェクトから発表しているのですが、

今年は、コミュニティFM放送局運営プロジェクトが発表します!


一生懸命作成しているリーダーを囲んでいるのは、

同プロジェクト3年生のメンバーたち。


本当に仲がいいですね😃😃


これ前にもブログで言った気がしますね、、

気になる方は、私のブログを遡ってみてください(笑)



なにはともあれ、

12月7日(土)

素晴らしい発表が出来ることを期待しています!!

頑張ってくださいね❗❗



ではまた!
posted by 管理人 at 21:35| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月04日

12月といえば。

こんばんは。はるはるです。

早速ですが、12月の興動館!といえば。
イルミネーション!
67727.jpg
12月25日(水)まで、17時から21時の間で点灯していますよ。
興動館近くに来られたら、ぜひごらんください!

それから、この時期でもあります、「興動館プロジェクト活動報告会」!
昨日からリーダーたちの練習会が興動館で始まりました。
67723_0.jpg

報告するリーダーたちも、
67724_0.jpg

67726_0.jpg

練習会を担当するKDKスタッフも、学生スタッフムネチも。
67725_0.jpg
まだ2日目とあって(2日目なのだけど)、みんな悶々としている感じが...
明日からは、会場を本番と同じ631教室に移して練習が進んでいきます。

先日、活動報告会の運営委員から活動に協力いただいている方々へ
案内状も発送させていただきました。
67728.jpg

今年度の活動報告会は12月20日(金)15時30分からです。
どうかご期待ください!
2024年度プロジェクト活動報告会 案内チラシ.png

みんなで体調に気をつけながらがんばっていきましょう!
posted by 管理人 at 20:05| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月28日

モチアプ開催! 〜後編〜

S__41803780_0.jpg

こんばんは!むねちー@KDK学生スタッフです!


今日は「モチアプ開催!〜後編〜」というテーマで

先週に引き続きお届けします!


本日の後編のゲストでは「広げよう!!平和折り鶴プロジェクト」に

所属していた伊東 卓矢さん(2014年度卒業生)にお越しいただきました。


まずは、れん@カンPによるオリエンテーション。

S__41803782_0.jpg

先週に引き続き見ていると、運営する学生の動きも良く、

参加している1年生たちの表情も明るいなと感じました。

S__41803783_0.jpg

伊東さんのお話の中で、特に印象に残ったお話しとして、

プロジェクト活動を通して身に付いた力、それは・・・


「事前準備の大切さ」


○○について伝えたいけど、もしかしたら●●かもしれない。

何があるか分からない中で、常にさまざまなことを予測し、

準備をしておくこと。

これはプロジェクト活動において大いに活かされることだと感じました。



質疑応答の時間。

S__41803784_0.jpg

「壁にぶつかったときに、どういうマインドだったか?」

S__41803785_0.jpg

参加した1年生からは深い質問も飛んできました。


ふりかえりとわかちあいの時間。

S__41803786_0.jpg

人に意見を伝えるのも、

人から意見を聞くのも、

何事においても「主体性」が大事。


新たな気づきや学びが出来たのではないでしょうか。



すべてのプログラムが終了して、時間は19時半ごろ。

ぜんくん@KDK SS1年生たちは、先週と同じくフィードバックをしていました。

S__41803787_0.jpg

今回のイベント「モチアプ」を企画・運営していたSS1年生たち。

進行もとても上手でした。さすがだなと感心しました!


これからのSS1年生、モチアプに参加した1年生たちの

さらなる成長とモチベーションアップに期待しましょう!!


それではまたお会いしましょう!


posted by 管理人 at 21:15| 広島 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

モチアプ開催!〜前編〜


こんばんは!むねちー@KDK学生スタッフです!


しばらく僕が投稿していなかったので、

もう学生スタッフ辞めたのか?と思っていた方もいるのでは?・・・


そんなことありませんよ!ちゃんと活動は続いています。


さて、今日は「モチアプ開催!〜前編〜」というテーマでお届けします!


「モチアプ」とは、プロジェクト経験のある卒業生の話を聞き、

プロジェクト活動への意欲を高まることを目的に行うイベントです。


本日は、前編ということで

「インドネシア国際貢献プロジェクト」に所属していた

中藤 咲良さん(2016年度卒業生)にお越しいただきました。


まずはリハーサルから。

S__41426947_0.jpg

入念にリハーサルをしているSS(興動館選考型)1年生たち!

S__41426949_0.jpg

 なんだか監督みたいに見守っているようすのべっち@KDK


S__41426950_0.jpg

笑顔で写っているのは、かっしー@KDK(左)、

本日のゲストの中藤さん(中央)、

そしてSS(興動館選考型)1年生のまっつん@カンP(右)の3人!


S__41426951_0.jpg

本番でのプログラムは、開会あいさつ・オリエンテーション・

アイスブレイク・ゲストトーク・ふりかえりとわかちあい

という流れで約90分間行われました。


S__41426952_0.jpg


特に印象に残った内容として、

「相手に何か伝えるとき、それが不満であったとしても

ストレートに伝えるのではなく、場所・雰囲気・言い方を

変えてみると良い」と言っていたのが印象に残りました。


このほかにも中藤さんが学生生活を通して経験したお話すべてが

大変勉強になるものばかりでした。


プロジェクト活動での学びは、

その後生きていく中で大変役立っているものだと改めて実感しました。


ゲストトークも終え、ふりかえりとわかちあいの時間

S__41426953_0.jpg


プロジェクト活動だけではなく何事も「経験」が大事。


中藤さんのお話を通して、人との付き合い方、

挫折から立ち上がる方法など、

多くのことを学ぶことができたのではないでしょうか。


今日学んだことをこれからのプロジェクト活動、

ひいては社会で生きていく中で

胸に刻んで過ごしてほしいと思います。


S__41426954_0.jpg


すべてのプログラムが終了して、時間は19時半ごろ。

SS1年生たちはフィードバックをしていました。

ぜんくん@KDKから鋭い指摘がくることも。


今回のフィードバックを受けて、後編はさらにより良くなるといいですね。


モチアプ後編は、来週1128日(木)の開催です!


それではまたお会いしましょう!



posted by 管理人 at 20:48| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

次の行事は。

こんばんは。はるはるです。

今日の夕方の興動館。べっちと学生たちが話し合っています。
この学生たち、各プロジェクトから選抜された(もしくは立候補した)
興動館プロジェクト活動報告会の「学生運営スタッフ」たちです!
10月末から集まっているスタッフたち、いよいよ当日までの役割が決まり、
具体的な話しが進んでいきます。
67421.jpg

興動祭が終わったところですが、まだまだ興動館行事は続いていきます。
今年度の活動報告会は12月20日(金)15時30分に始まりますよ、乞うご期待!
みんなで体調に気をつけながらがんばっていきましょう!
posted by 管理人 at 20:42| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月14日

第19回 祇園・興動祭(館外)を紹介します。

DSC_0279.JPG
こんばんは。ぜんくん@KDKです。

かっしー@KDK、べっち@KDKに続いて
今日は第19回 祇園・興動祭の館外を紹介します!




いろんな外部団体・プロジェクトの出し物がある中で、



DSC_0230.JPG

FMプロジェクトはハムちゃん(FMプロジェクトマスコット)の手作り人形の販売!

DSC_0255.JPG
食ロスプロジェクトは地域の団体と協力してキッチンカーを運営!

DSC_0234.JPG

インPはインドネシアの伝統工芸品の販売!

DSC_0148.JPG

災害Pはうどんの販売です!

その他も沢山のプロジェクトを外部団体が力を合わせて盛り上がっていました。

そして今年は圧巻のパフォーマンスが↓

IMG_0560.JPG

じゃーん!!!

祇園北高校の書道部さんが吹奏楽部のパフォーマンスにコラボして
今年のテーマである「結〜つながる祇園〜」を書いて下さいました!

この作品が立ち上がった瞬間、私自身鳥肌が立ち、感動しました(´;ω;`)
【強く結んだ糸がほどけないように】

この言葉を心にとめて頑張りたいですね。

DSC_0152.JPG

祇園学区女性会のみなさまも見入っています(笑)


続いて・・・

IMG_0543.JPG


みんなで祇園音頭です!
学生、女性会の皆さん、もちろん職員も(笑)

S__24658021_0.jpgDSC_0200.JPG

最後は福まきです。
お菓子をゲットしたみんなは大喜び!!!

投げる実行委員も頑張ってますね〜。

16時に閉会し、片づけた後は

IMG_0567.JPG

興動館1Fにて最後のミーティング。
館長からのお言葉をいただきました。

S__181624883_0.jpg

そして実行委員でパシャリ📸

約半年、頑張った顔が分かりますね〜。

私も初めて興動祭の担当をさせていただき、この瞬間、いろんな思いがこみ上げてきました。みんなありがとう。


祇園北高校の作品にもあったように、結んだ糸がほどけないように。。。

興動祭1日で終わりではありません。

これまでの関係、新しくできた関係、いろんなつながりを大切にしながら
祇園地区を活性化させていきたいと思います。


それではまた〜。









posted by 管理人 at 21:09| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月12日

祇園・興動祭 館内編



どうも!べっち@KDKです。



昨日のブログにて、かっしー@KDKからもありましたが

11月10日(日)に、第19回祇園・興動祭が開催されました。

当日の様子をいっぺんにお見せするのは困難ということで

私からは、館内の様子をお届けします✨✨




まず1Fですが、

プロジェクト活動紹介に加え、

防災体験ブースが設置されていました!!


設置した防災パネルを、

来場者の皆様にしっかり見ていただきくことができました!




カフェももちろん営業!!

予想以上のお客様に、スタッフも大忙し💦💦💦








DSC_0183.JPG


DSC_9506.jpg




2Fには、魚釣り・ストラックアウト・笛づくり・車いすボッチャのコーナーが!

どれも大盛況!

特に子どもたちの行列が目立っていましたね😃😃


キッズスペースも完備されており、

小さいお子様にも安心して来場いただけました!!




3Fには、お化け屋敷・宝探し迷路・ブレスレット作りのコーナーが!

こちらも2F同様に大盛況ですが、

この階からはたくさんの悲鳴や絶叫が聞こえてきます💦💦

DSC_0195.JPG

お化け屋敷、、今年も相当怖かったそうです(笑)

行きたかったのですが、人気過ぎて入れませんでした💦



S__24657971_0.jpg

興動館内は、子ども達が楽しめる催しがたくさんありました!!

まだまだお見せしたい写真はたくさんありますが、今日はここまで。



館外については、後日投稿しますね!!!



ではまた!

posted by 管理人 at 21:25| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

祇園・興動祭 イオンモール編

キックオフ (2).png


こんばんは。




昨日は、第19回目の祇園・興動祭が開催されました。気づけば今年で19回目。月日が経つのは早いですね。
当日は、ステージ企画に、ブース企画など、盛りだくさんのイベントが催され、1日で総勢3,000人の方が来場されました。




どんなイベントであったかは、また後日のブログにて紹介させていただきますので、楽しみにしておいてください。





さて、本日のブログでは、興動館のメイン会場ではなく、別会場の様子をお伝えいたします。興動祭当日のイベントは、興動館だけが会場ではないのです。実は、イオンモール広島祇園においても、いつもイベントが行われています。
この会場を担当しているのは、スポーツによる地域活性化プロジェクト 通称「FLP」






では、早速、FLPのイベントの様子をお知らせします。





FLPは、サンフレッチェ広島と連携したイベントを開催しました。





主なイベントに内容は二つ。





1つ目は、サンフレチェ広島の女子チーム「レジーナ」について知ってもらうためのクイズです。


S__52969501_0.jpg







イオンモール内の4か所にブースを配置し、学生たちがレジーナに関係する4択クイズを出題し、答えた方には景品をプレゼントしました。





「レジーナの練習場はどこ??」





「広島出身の選手は何人在籍している??」





など、みなさんはご存知でしょうか?





S__52969508_0.jpg
S__52969505_0.jpgS__52969506_0.jpg
S__52969513_0.jpg






二つ目の催しは、キックターゲットです。






高得点をたたき出した人にはボールや選手のサインがプレゼントされます。景品がかなり豪華!!





S__52969495_0.jpg







小さなお子さんも一生懸命ボールをけっていました。
S__52969488_0.jpg








そこに、スポーツをやっている雰囲気の子ども達の集団が、、、






メンバーの一人がゴールを決め、FLPの学生たちとみんなで大はしゃぎ。ゴール!!




DSC_0108.JPG







ボールをゲットした地域の子どもは嬉しそうです。






DSC_0112.JPG






みんなで集合写真!!パシャリ!!






DSC_0116.JPG





私もキックターゲットにチャレンジしましたが、結果は惨敗。




次年度に向けてトレーニングをはじめようかなー。





子どもも大人も楽しめるイベントでした。





では、またー。

posted by 管理人 at 20:07| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月07日

改めてよろしくお願いいたします🙇

S__40640531_0.jpg


こんばんは!むねちー@KDK学生スタッフです!


みなさん、はじめまして!と言いたいところですが、


おとといのブログが初投稿でしたので、今日が2回目の投稿となります!



改めて、先週から「学生スタッフ」として活動している“むねちー”です!

かる〜く自己紹介をさせてください!


僕は「中高生の夢・笑顔実現‼プロジェクト」で3年間活動し、

昨年度はプロジェクトリーダーを務めさせていただきました。


S__40640533_0.jpg


プロジェクトリーダーだったので、

昨年度の活動報告会で発表させていただきました。

写真は昨年度の発表をしている様子です。

あれからもう1年近く経ったと思うと、あっという間ですね・・・



プロジェクトを引退してからも僕の活動は続きます。


S__40640534_0.jpg


この写真は、今年の4月に成風館で開催された

「興動館プロジェクト 会議ファシリテーション研修」で

リーダー・副リーダーの前で話をしている様子です。


ここでは「ジョハリの窓」について、かっしー@KDKからレクチャーを

受けて講義をさせていただきました。




S__40640535_0.jpg

この写真は、5月に興動館で実施した「大学入門ゼミin興動館」で

ゲストスピーカーとして話をしている様子です。

ちなみに、この日はべっち@KDKとコンビを組んで行いました。



こんな感じで、僕の興動館での活動は今でも続いています!



このブログを書いているときに、

横で作業をしている音が聞こえたので振り返ってみると、

そこには、やまちゃん@KDS広報部署リーダーが!

S__40640536_0.jpg

なにがでてくるのでしょう?

S__40640537_0.jpg

1110()に開催される「第19回祇園・興動祭」の立て看板ですね!

興動館では、当日に向けてみんな協力して準備しています!

当日はどんな様子になるのでしょう?


ちなみに、今日11月7日は暦の上では「立冬」だそうですよ!

ここ数日、朝晩の冷えるようになってきましたね〜

皆さんも体調を崩さないようにしてくださいね!


それではまたお会いしましょう!


posted by 管理人 at 20:06| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント