2023年12月06日
2023年12月05日
報告会に向けて
2023年11月30日
11月最後の興動館での活動は?
2023年11月29日
今日の会話。
2023年11月28日
明後日こそは!!! 〜カフェ運営プロジェクトお弁当販売〜

いつもの「HUE Cafe Time」ではなく、



明後日こそは!!!

会えた方はラッキーですね!!
2023年11月27日
カンボジア報告会!!
2023年11月23日
風物詩いろいろ。
ちょっと懐かしい感じになりました。どうしてかというと
オジョウは費用の精算も担当してくれていました。なつかし〜〜!
ブログに出ている3人とも今年度のメンバーも務めてくれました。
同じく2年前も実行委員会を務めたトサキは細部までこだわってました。
明日のブログもお楽しみに!
2023年11月17日
ハワイP夏渡航報告会とプロジェクト活動報告会の運営スタッフミーティング。
広島ハワイ文化交流プロジェクトが夏渡航の報告会を実施しました。
いつもなら明るく突っ込み返してくれるのに
「それは質問が悪いです」...余裕が全く感じられなかったのですが...
報告を聞く私たちの方をしっかり見ながら、はっきりと自分たちのことばで語ってくれました。
インドネシアと災害未来の活動報告会に足を運び、
報告会の運営の仕方や報告の手法などを学ぶ姿勢からも
本気度を感じていました。
報告会後には反省の弁しきりでしたが、そんなことはないです。
やりきりましたね。本当にお疲れさまでした。
そして、
ハワイPの活動報告会の前、隣の教室ではプロジェクト活動報告会の運営スタッフがミーティングをしており、
ポスター作成の進捗状況の報告や報告会までの担当業務の流れを確認しました。
2023年11月14日
「縁〜つながる祇園〜」
こんばんは。ぜんくん@KDKです。
11月12日(日)に、興動館で「第18回 祇園・興動祭」を開催しました。
今年のテーマは「縁~つながる祇園~」です。これには、16回、17回のテーマであった「つながる祇園」を継承しつつ、コロナ禍を越えてから初となる今回の祇園・興動祭を「地域の方々同士や地域と学生たちとのつながりをこれまで以上に深めるきっかけの場にしたい」という学生たちの想いが込められています。
それでは私のハートをつかんだシーンをご紹介します!
まずは朝一番で興動祭実行委員が集まりパシャリ。さあ始まるぞと気持ちが高まります。
コロナも落ち着き今回より飲食店が再開!
パンケーキや焼きそばなど、プロジェクトならではの食べ物が並びます。
興動館スタッフもみんなでお昼を買いに!
べっち@KDKとカッシー@KDKがたくさん買って回っていましたありがとうございます。
館内も盛り上がりを見せていました!
大盛況のミサンガづくりは途中で買い出しに行くほど盛り上がっていました。
祇園甲商工会ブースでは射的、他にもすトラックアウトやお化け屋敷などがあり、来場者の方々の笑顔をたくさん見ることが出来ました。
最後は、、、
祇園音頭を踊っていると、、、
このように盛り上がった興動祭。
地域の方々が交流して祇園地区の繋がりを感じられた1日になりました。
そして、当日に向けて多くの時間と労力を費やし、準備をしてきた興動祭実行委員の姿を見てきました。そして、実際に目に見えた来場者の笑顔はみなさんの自身にも繋がると思います。
この経験を生かしてプロジェクトや就職活動、社会人になても活躍していってほしいです。
2023年11月13日
帰ってきた卒業生たち in 興動祭
おはようございます。
昨日、「第18回祇園・興動祭 縁〜つながる祇園〜」が開催されました。
当日の祭の様子は、明日、興動祭担当のぜんくんから報告してもらいます。
さて、今日のブログでは、興動祭の開催にあわせて、久しぶりに興動館に帰ってきた卒業生たちを紹介します。
地域発信プロジェクトのレン(右)
宮島の魅力を発信したい学生プロジェクトのかねちゃん
動物のかけかえのない命を守ろうプロジェクトのきゃな
インドネシア国際貢献プロジェクトのかほ(前列中央)とせな(前列右)
今回の興動祭では、家族で参加の卒業生たちもいました。嬉しいですねー。
武田山まちづくりプロジェクトのダイボー(左)
カフェ運営プロジェクトのさっさん(中央)
そして、サクセスストーリー出版プロジェクト、第1回興動祭実行委員長のあがりー
さらに、今回の興動祭では嬉しいシーンがありました。それは、卒業生が地域の方と再会しているシーンです。
かじとことみは、昨年の興動祭実行委員でした。昨年、一緒に興動祭を盛り上げた社会福祉協議会の方と1年ぶりの再会を果たし、いろんな話で盛り上がっていました。
コミュニティFM放送局運営プロジェクトのかじ(右から二番目)
インドネシア国際貢献プロジェクトのことみ(右端)
そして、子ども達を守ろうプロジェクトのトミーは、子育てサークルMaMaぽっけのみなさんと久しぶりの再会をしていました。
子ども達を守ろうプロジェクトのトミー(左から3番目)
卒業生のみなさんが、祇園地域の人々とのつながりを大切に活動をしてきたことがわかりました。卒業してもつながり続けていることが素晴らしいですね。学生と再会した地域の方々もとても喜んでいたことと思います。興動祭だからこそ見ることができた特別な場面だったと思います。これからも地域に根差した興動館になれるよう学生共々がんばっていきます。
来年は、19回目の興動祭。そして、再来年は20回目。記念すべき20回目に何かできるといいですねー。まだまだ時間はあるのでぜひ卒業生のみなさんの企画やご参加お待ちしておりますよー。
では、またー。
追伸:毎度のことながら、当日の興動祭に来場された卒業生の方で、写真撮影ができていない方がいたらごめんなさいねー。
2023年11月09日
〜興動祭実行委員の働き〜

2023年11月08日
2023年11月07日
予想以上の大盛況 〜平和大通りフェスタ〜

そして、ありがたいことに、本学にもお声掛けいただき、
2023年11月06日
町たんけん
2023年11月01日
東北現地活動の報告会。
9月に宮城県と福島県で実施した活動報告会を行いました。
様子を聞くのも憚られるような雰囲気だったのですが...
いざ始まると、緊張や焦りを微塵も感じさせない、
見て聴いてきた事実を淡々と伝えるその姿も
堂に入った発表っぷりです。
現地活動の時期を3月から9月に変更することを余儀なくされて、
今後の活動も楽しみです。ひとまず、おつかれさまでした。
ハロウィンの活動
2023年10月30日
同窓会
2023年10月19日
第3回Welcome興動館Weekを開催します!!!

興動館プロジェクトに興味はありませんか??
少しでも興味がある方は、是非中庭にお立ち寄りください!!!


ブログを見てくれている方のなかに、
2023年10月17日
二本立てでお届けします。



2023年10月16日
経大祭に向けて
おはようございます。
ここ最近とても過ごしやすく気候の良い日が続いていますね。
秋は、気候が良いので運動会やお祭りなどの行事がいろんな場所で行われています。
興動館のお祭りと言えば、興動祭ですが、大学には他のお祭りもあります。10月22日(日)に大学祭が開催されます。その大学祭で行うイベントの準備を進めているプロジェクトがありました。
コミュニティFM放送局運営プロジェクト、通称FMハムスターです。
FMハムスターは、経大祭にあわせてラジオ放送を行います。その準備に向けて、収録を行っていました。
当日13時から予定しているボイスドラマの収録中でした。
このドラマは、メンバーのひとりである「ゆっか」がオリジナルのシナリオを作っているとのこと。
本格的なドラマのシナリオに驚きです。
お話の途中、祇園の銘菓「祇園坊柿」も登場します。地域に根付いたラジオ作りを意識していることが伝わりました。
総監督ゆっかの指示のもと、セリフの言い回しにも指示がでます。
それに答える出演者たち。
台本の作成から音響機器の操作、セリフの言い回しなどなど、多岐にわたることを学生達だけで行っていることを見て、心からすごいなと感じました。普段、興動館で何気なく流れているFMハムスターの放送ですが、その裏には学生達の努力があるんだなあーと感心しました。
さて、経大祭当日は、10時〜17時までの時間で、放送予定です。
ぜひぜひみなさん、チャンネルを「79.0MHz」にあわせていただき、大学に来れない方もお聴きいただけると嬉しいです。
ちなみに、このドラマは13時から放送予定です。
では、またー。
<卒業生情報>
FMプロジェクトに所属していたおかちんが興動館に遊びに来てくれました。
帰国の挨拶に来てくれました。 by 松水征夫 (09/13)
カンボジア国際交流プロジェクトのメンバーは、10日間に渡る現地での活動を終え、無事広島に到着しました。 by 松水征夫 (03/06)
たった30分の面会 〜カンボジアからのお客様〜 by 松水征夫 (03/06)
インドネシア国際貢献プロジェクト 渡航活動レポート 四日目(企画部署編) by 松水征夫 (02/17)