こんばんは。はるはるです。
私事ですが、この度6月1日付けの人事異動で
学務センター教務課へ異動することとなりました。
今日が最後の遅番で、興動館ブログに書き込むのも今日が最後です。
学務センター教務課へ異動することとなりました。
今日が最後の遅番で、興動館ブログに書き込むのも今日が最後です。
2016年の6月に異動してきてから丸9年、
本当にい〜ろいろありました。平成から令和になり、コロナ禍も経験しました。
本当にい〜ろいろありました。平成から令和になり、コロナ禍も経験しました。
いろいろあり過ぎて、考えたら何も書けなくなりました。
なので、頭に浮かんだことを少しだけ書きます。
なので、頭に浮かんだことを少しだけ書きます。
どうしても腑に落ちないことがあるんです。
興動館プロジェクトメンバーのみんな、本当によ〜くやりますよね。
幹部や部署リーダー、会計担当になったらなおさらです。
プロジェクト活動だけでなく、オープンキャンパスや興動祭、
フラワーフェスティバル、地域のイベントだってたくさんあります。
いくら、身近にある困りごとをよりよくしたいからとはいえ、
自分が好きなことをいかしてチャレンジしたいからとはいえ、
誰かの役に立ちたいからとはいえ、
自分が好きなことをいかしてチャレンジしたいからとはいえ、
誰かの役に立ちたいからとはいえ、
(下世話な話しですが、)
友達とカラオケやボーリングに行ったり、アルバイトをしたり、
大学生活を楽しく過ごせることはたくさんあるはずなんです。
ガクチカのためとか、就活のためとか、責任感です!とか、
友達とカラオケやボーリングに行ったり、アルバイトをしたり、
大学生活を楽しく過ごせることはたくさんあるはずなんです。
ガクチカのためとか、就活のためとか、責任感です!とか、
それだけでは説明できないと思うんです。
みんなの活動への情熱の源はなんなんだろう?どこからくるんだろう?
これから少しだけ離れたところからみんなの活動を見ながら、じっくり考えてみたいと思います。
これから少しだけ離れたところからみんなの活動を見ながら、じっくり考えてみたいと思います。
単細胞で気が短く、沸点も低い私は、事あるごとに小言を言いました。
でも、みんなの懐はとても深く、いつもだま〜って(時には冷たく...)聞いてくれましたね、
それに、急なお願いにはいつだって協力してくれました。本当にありがとう。
お礼を込めて、私がずっと前から大好きな歌を贈ります。
特に好きな歌詞だけ書くので、全部はググって聞いてみてね。
特に好きな歌詞だけ書くので、全部はググって聞いてみてね。
♪♪
しあわせは歩いてこない だから歩いてゆくんだね
一日一歩三日で三歩 三歩進んで二歩下がる
・・・(略)…
あなたのつけた足あとにゃきれいな花が咲くでしょう
♪♪(水前寺清子 三百六十五歩のマーチ)
しあわせは歩いてこない だから歩いてゆくんだね
一日一歩三日で三歩 三歩進んで二歩下がる
・・・(略)…
あなたのつけた足あとにゃきれいな花が咲くでしょう
♪♪(水前寺清子 三百六十五歩のマーチ)
私の興動館での業務の原点は、初めて書いたブログのこの写真です。
400人以上のみんなのプログレスシートを一人一人対話しながら確認する
先輩スタッフの姿は本当にかっこよかったです。同時に、
とんでもないところに来てしまった...途方に暮れたことを今でもよく覚えています。
少しでも近づけたかな...ん〜...
先輩スタッフの姿は本当にかっこよかったです。同時に、
とんでもないところに来てしまった...途方に暮れたことを今でもよく覚えています。
少しでも近づけたかな...ん〜...
ガチでまとまらなくなってきたのでそろそろおしまいに...
部署がかわっても、形はかわるけど、これからもみなさんをずっと応援してます!
これまで本当に本当にありがとうございました。
部署がかわっても、形はかわるけど、これからもみなさんをずっと応援してます!
これまで本当に本当にありがとうございました。
いくらみんなが若いといっても体が資本、体調管理しながらがんばってくださいね。
それから、学内で会ったら声かけて〜!
それから、学内で会ったら声かけて〜!
最後に、本当に本当にありがとうございました。
机の片づけどうしよう...
私自身も、広島経済大学に在職中に短期間ですが、興動館の委員を務めさせていただき、さらに学生諸君の活動を拝見させていただきましたが、興動館プロジェクトの活動にかかわった学生諸君は、学生時代に大変貴重な経験をされたのではないかと思います。大学を卒業して社会に出て、プロジェクト活動の経験が大変役に立っていることにあらためて気づかれれるのではないかと思います。
兼吉さんには、教務課に異動されても、お忙しくなられるのではないかと思いますが、健康に気を付けて引き続きご活躍され江うことをお祈りしています。
これからもプロジェクト活動もブログも応援くださいますよう、よろしくお願いいたします。