2024年06月21日

卒業生が来てくれました


 見出しを追加.jpg



 
 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 6月16日に開催された



 広島経済大学 オープンキャンパス



 そのイベントが終わった16時ごろ、ふらりと興動館に入ってきた二人。




 インドネシア国際貢献プロジェクトで活動したキョウスケとヒロヤでした。


 IMG_7972.JPG

 左からヤマティ@KDK、キョウスケ、ヒロヤ@インドネシア国際貢献プロジェクト




 彼らは、2020年3月に卒業して、現在は社会人として地元でがんばっているそうです。




 たまたま大学の前を通った時、電気がついていたから寄ってみたとのこと。




 キョウスケはすぐにわかったけど、ヒロヤに対しては最初




 「どっかの悪者が来た!」




 と思ってしまいました。ヒロヤごめん。







 IMG_7967.JPG



 3人であの頃から変わらないプロジェクトの紹介パネルを見ると、懐かしさとあの頃の情景が思い出されてきました。



 DSC_7991.jpg

 2016年の夏渡航の集合写真。前列右から二人目がキョウスケ。前から三列目の左から三人目がヒロヤ。




 もう8年前の渡航ですが、どの年もよく覚えています。




 毎年メンバーは変わるけど、その年ごとに思い出があるので忘れられません。




 みんな元気にしてるかな?




 近くに来たらふらっと興動館に寄ってみてください。




 卒業生のご来館をお待ちしています。



 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





posted by 管理人 at 21:26| 広島 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
興動館プロジェクトに参加して活動していた卒業生の学生さんが、興動館をよく訪問されるようですが、興動館プロジェクトの活動が懐かしくなり、訪問されているのではないかと思いますが、在学中にプロジェクト活動を振り返り、自分自身の成長を確認するアンケートを実施されていますが、卒業後に社会に出て、興動館プロジェクトの活動がいかに役立ったかを尋ねるアンケートをされてはと思います。
興動館を卒業後に訪問される学生さんは、アンケートに協力してくれるのではないかと思います。彼らのアンケートから、興動館プロジェクトが社会にいかに役立っているかだけでなく、卒業生自身の成長にいかに役立っているかの新たな発見も見いだされて、興動館プロジェクトの新たな役割と貢献も見つかるのではないかと思います。すでに実施されているかと思いますが、あらためて気づきましたので投稿させていただきました。
Posted by 松水征夫松水征夫 at 2024年06月22日 07:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最近のコメント