みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
昨日までのブログを見ていても、祇園・興動祭に向けて準備も佳境を迎え、実行委員のみんなもお尻に火が付いた感じですねー。
さてさて、興動祭も間近ですが、興動館プロジェクト活動報告会もいよいよ来月(12/23)の開催となりました。
今年は3年振りの対面開催に向け、我々スタッフも本格的に準備を進めています。
ただ、新型コロナウイルス感染症予防対策で会場収容人数が50%までしかいけず、例年使用している631教室では全プロジェクトメンバーを収容することができません。
さてどうしよう。。。
と、ここで登場するのが、コロナ禍で主流となった教室を繋いでのライブ配信です!
本学でもオープンキャンパスや様々な場面で活用されるようになってきたことを受け、活動報告会もこの手法を用いて開催することになりました。
631教室での報告を621教室にいるメンバーに配信します。
ただ、興動館ではまだこのライブ配信の経験がないんだけど大丈夫かな・・・
と、心配していたところ、
今日、このライブ配信を活用してキャリアセンターが就職ガイダンスを実施すると情報を入手しました。
さっそくお願いして現場に直行。
撮影用のカメラや、映像を送るための機器などあらゆるものが必要のようです。
そのセッティング・操作に欠かせない人
そう。情報センターの冨永さん!
今日もカメラから周辺機器まで、手際よくセッティングをされていました。
そして丁寧に操作方法も教えてくださいましたよ。
「発表者の映像やスライド画面の表示を切り替えて他の教室に送るんだけど、画角を・・・」
フムフム。
「ピクチャーinピクチャーを使用するときは、この画面を固定にしてこのボタンを・・・」
フムフム。
ムムムっ・・・
本番までにまだ時間はある!
ヤマティー頑張ろう!
冨永さん、当日もどうぞよろしくお願いいたします。
でも、こうやって現場に入って雰囲気を感じることで、報告会のイメージが少しずつ見えてきました。
3年振りの対面報告会が成功するよう、しっかりと裏方準備も進めていきます。
【おまけ】
と言っては怒られますが・・・
ちなみに、本日の第2回就職ガイダンスは『業界・企業研究』です。
「業界・企業研究を制する者は就活を制す」と言われるくらい非常に大切な項目です。
キャリアセンタースタッフも就活生のために一生懸命準備して下さっています。
※受付での資料組み込み作業
OB・OGのみなさーん。
懐かしのチョロ隊長ですよ!
センター長になられても、せっせとコードを束ねるチョロ隊長。
チョロセンター長?か。
プロジェクトメンバーの3年生も会場でチラホラ見かけましたが、全体的に参加者がちょっと少ない・・・
(開始前の写真なのでもう少し増えます。)
恐らくみんな初めての就職活動じゃないのかなぁ。。。
初めから
「このガイダンスの内容は自分には必要ないよ」
と決めつけるのではなく、参加して情報を自分のものにしてから、今後に活用できるかどうか判断できたらいいね。
第3回目の就職ガイダンスは、メイン会場に入りきれずライブ配信会場も活用されるくらい参加してくれたらいいな。
ほいでは☆