2020年10月30日

繋がりって・・・いいね。




Selamat malam.



Comriap suo.



こんばんは。ヤマティ@KDKです。






今日は、☆さん@KDKと一緒に



令和2年度 安佐南区ボランティア連絡会研修会

「コロナ禍の中の地域活動に役立つ感染症対策のポイントを学ぼう!」



に参加して感染症対策について勉強してきました。




安佐南区ボランティア連絡会とは、安佐南区社会福祉協議会で活動されているボラン
ティア団体の方々で構成されている連絡会のことです。




興動館プロジェクトとも関係が深い方々が多く、コロナ禍で中々お会いすることが
できなかったので、




「お久しぶりです!お元気ですか?」



「コロナで学生さんたちと話ができないけど、みなさんお元気ですか?」



「またいつか一緒に活動させてもらうのを楽しみにしていますよ。」




など、あたたかいお声をたくさんかけていただきました。




そんな中、行われた研修会の講演で、




新型コロナウィルス感染症の現状。




手洗いが感染症対策として最も有効なこと。




アルコール消毒の効果を発揮するための使用量とは。




コロナウィルスとインフルエンザウィルスの患者数の違い。




普段の生活において気を付けるポイント。




などを聞かせていただき、改めて理解したことや新しい発見、気づきなどが
たくさんありました。




こういった学びや気づきの機会をいただけるのは長年続く安佐南区社会福祉協議会と
興動館の繋がりがあるからこそなんですよね。




この繋がりは今後も大切にしていきたいと思いました。




そんな中、興動館に帰ると・・・



サロン_201030.jpg


サロン_201030_1.jpg



プロジェクト学生交流会第2回目が実施されていました。





手指消毒。



マスク着用。



適度な距離。



適切な空気の流れ。




本日の研修会で学んだ気を付けるポイントが全てクリアされていました。


サロン_201030_3.jpg


サロン_201030_0.jpg




安心が確保されている空間で実施されているから今日の交流会も盛り上がった
ようです。




プロジェクトの枠を超えて繋がること。




自分の意見や想いを語ること。




新入生にとってはどちらも良い経験になったようですね。




また来週の月曜日に第3回が実施されます。




この交流会をきっかけにプロジェクト内からプロジェクト外、そして興動館の外
にまで繋がりを広げてほしいと願っています。






またお会いしましょう!




sampai jumpa lagi!




Comriap lia!





【おまけ】



S__120864772.jpg
撮影者:☆さん@KDK


研修会で講演を真剣に聞くヤマティ@KDK。




S__120864774.jpg
撮影者:☆さん@KDK


質問もさせてもらいました。






そうそう。ボランティア連絡会の方から



「ブログ更新してください!毎日楽しみにしているんですから!」



と言われてしまいました。




できるだけ毎日お届けできるように頑張ります!(興動館スタッフ一同)









以上!









posted by 管理人 at 20:37| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
最近のコメント