2017年09月06日

森の社会貢献実践

みなさんこんにちは。

夏季休暇も早くも中盤から後半へ差し掛かってきました。

8月下旬からはサマー授業が開催され、興動館科目も
4科目、開講されていました。

今日は今週修了した、
「森の社会貢献実践」(担当:仲村正彦先生)の様子を
お伝えします。


【授業内容】
環境保全や国際支援活動を通じて持続可能な社会に
貢献できるだけの能力を身に付けられるように、
森林・林業に関する知識だけでなく、
異文化理解を含めた国際協力についても学びます。

【到達目標】
(1)森林環境に関する国内、国際支援に必要な知識・
経験を得ることができます。
(2)新たな視点を取り入れてプロジェクトを運営できる
手法を知ることで、受講生が参加しているプロジェクト
の活性化につながります。

興動館科目の特徴のひとつ。フィールドワーク。

初日には、さっそく本学の裏にそびえたつ武田山へ。

武田山まちづくりプロジェクトの学生たちの
フィールド。「たけだのさと」
写真 2017-09-01 15 10 02.jpg

いたいた。

写真 2017-09-01 15 13 25.jpg

先生の指導の下、森林ボランティア活動中です。


そして、武田山まちづくりプロジェクトのタカオも一緒に
手伝っていました。

写真 2017-09-01 15 13 06.jpg

いつもはやさしいタカオ。
山に入ると、たくましさが加わります。

写真 2017-09-01 15 14 30.jpg


写真 2017-09-01 15 16 34.jpg


履修生たちの顔つきも引き締まり、
とても充実したフィールドワークだったようです。


本学学生のみなさん。
9/13(水)からは後期の履修登録が始まります。

後期開講の興動館科目も魅力的な科目が
勢ぞろいです。
興動館科目で実践・経験しながら、人間力を
養いませんか?

近日中に学内でも科目について紹介しますので
ぜひ見てみてくださいね!



以上、ともやん@KDKがお伝えしました。





posted by 管理人 at 21:10| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
最近のコメント