Selamat malam.
Comriap suo.
こんばんは。ヤマティ@KDKです。
7月19日、興動館科目の一つである
興動館プロジェクトと企画力
で履修学生が立てた企画のプレゼンテーションがありました。
この科目は興動館科目の「企画力フィールド」に属しており、
@無から有を生み出す創造力をもつ。
A企画書に基づいて、その企画を相手に説得する力をもつ。
をこのフィールドの達成目標としています。
この科目は興動館プロジェクトを始めたり、立ち上げようとしている学生を主な受講生として想定しています。
今回の履修者は現在活動中などプロジェクトに関わったことがある学生が80%を超えており、実際のプロジェクト活動に即した企画が多く立案されました。








プロジェクトをしている学生で構成された班やプロジェクトメンバーに率いられたプロジェクト未活動学生で構成された班など、様々な視点での企画が多く、それもすぐに実施してみたくなるプレゼンテーションでした。
今回の企画立案に向けて、担当教員の細川 志織先生が授業で進行したことが・・・

@課題発見
A課題の掘り下げ
Bフィールドワーク
C気づき、インサイト
Dニーズ、ステートメント
Eアイディア出し
Fアイディアの展開
G最終企画
でした。
このプロセスを経たことで生まれた今回の企画。
発表の質の高さから、この授業の達成目標
@企画の種となるアイディアを発想し、企画を組み立てるプロセスについて理解し、その過程で演習を通して学ぶ技法を一つでも実践できるようになること。
A企画を実現化する実施計画の作成に取り組み、自分の活動に活用できるようになること。
B発表の方法を学び実践すること。
は達成できたのではないでしょうか。
実際に、今回の企画はプロジェクトに持ち帰ってやってみたいと履修学生も言っていました。
こういった授業で得た学びを実践できる場があるのは興動館教育プログラムの醍醐味ですね。
今後の興動館科目にご期待ください。
またお会いしましょう!
sampai jumpa lagi!
Comriap lia!