Selamat malam.
Comriap suo.
こんばんは。ヤマティ@KDKです。
先日、2月11日(土)と12日(日)の1泊2日。
宮島の研修センター「成風館」で
各プロジェクトのリーダーたち17プロジェクト51名が集まってプロジェクト研修会を実施しました。

今回のテーマは
「もっと!ちゃんと!会議編」
プロジェクトメンバー全員が参画意欲を持ちながらチームを成長させる会議をするための方法とは何か?
リーダー、副リーダー、またはそこを目指すメンバーとして、他のメンバーと良い人間関係を構築するにはどのような心構えが必要なのか?
普段のプロジェクトの会議を振り返り、理想の会議になるためには何が必要かを参加メンバー全員で考えました。
いつもの興動館で行う活動では他プロジェクトと交流する機会は思いのほかありません。
ましてやプロジェクトのリーダーになると、所属しているプロジェクトの運営に集中せざるを得ないため、他プロジェクトに気を配る余裕もありません。
このプロジェクト研修会では、テーマに沿った研修を行ってスキルを身に着けるだけでなく、リーダー、副リーダーを担当しているメンバーでしか分かり合えない悩みややりがいを語り合い、切磋琢磨する仲間を見つけることをねらいとしています。
実際に、初めて他プロジェクトのメンバーと会話をするメンバーもいます。
初対面の学生同士の場合、1泊2日程度の時間ではお互いに踏み込んだ会話をすることなく、それなりの人間関係で終わるでしょう。
しかし、この研修会では
「プロジェクトの活動を充実したものにしたい!」
と共通の意識があるため、研修が終わるころにはこの学びをプロジェクト活動でやってみようというやる気と新しい仲間に出会えた喜びで晴れ晴れとした顔になります。
その一例を以下の写真で紹介いたしましょう。

↑初日の最初のグループワークの様子

↑2日目最後のグループワークの様子
上記の写真を見比べていかがですか?
グループの距離感が詰まっているのがわかると思います。
そんなつながりが生まれる今回の研修の様子を写真で紹介いたします!
【初日の様子】








【2日目の様子】







今回も良い研修会になりました。
参加メンバーのみなさん。
この学びを知識として蓄えるなく、ぜひ「実践」してください。
そして、失敗して改善を「考え」てまた「実践」しましょう。
するといつのまにかみんなが考える理想の会議になっていると思いますよ。
またお会いしましょう!
sampai jumpa lagi!
Comriap lia!
【おまけ】
今回の研修会でもアドバイザーとしてコーディネーターやOB、OG、運営スタッフとして学生が大活躍しました。
<アドバイザー>

しげちぃ@動物のかけがえのない命を守ろうコーディネーター

みずき@興動館OG

まる@興動館OB
<学生サポーター>

左から
きゃな@動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト
イッシー@スポーツによる地域活性化プロジェクト
あべちゃん@スポーツによる地域活性化プロジェクト
けんせい@スポーツによる地域活性化プロジェクト
ひゅうま@カンボジア国際交流プロジェクト
ぐらっちぇ@AO
ぺた@動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト
コータロー@武田山まちづくりプロジェクト
最後に、
<興動館スタッフ>

まさやん@プロジェクトセンター長

マーくん@KDK

はるはる@KDK

カッシー@KDK

ともやん@KDK

コージ@KDK

ヤマティ@KDK
この度ご参加いただいたコーディネーターならびにOBOG、主体的に運営してくれた学生サポーターのみなさん。
本当にありがとうございました!
以上!