Selamat malam.
Comriap suo.
こんばんは。ヤマティ@KDKです。
本日、第11回 祇園・興動祭実行委員会がスタートしました。
10年前、「地域の方々に楽しんでもらうお祭りを地域と学生の連携で創りたい」と思って始まったイベント。
地域、学生の連携により、毎年続いてきました。
今日は第1回目のキックオフミーティング。
各プロジェクトから30名近いメンバーが集まりました。
今年は昨年よりさらに1年次、2年次のメンバーの割合が増えて、どんな実行委員会になるか、どんなイベントになるかまったく想像がつきません。
彼らがどんなことを体験し、経験に変え、成長していくのか。
これからの第11回 祇園・興動祭実行委員会を暖かく見守ってやってください。
そうそう、今日はOBのツバサ(カンボジア国際交流プロジェクト 2016年3月卒業)が興動館に来てくれました。

彼は今、輸出・輸入のために港に入ってくる船舶の代理として、書類の手続きや船員の面倒など、様々なことを代行する業務の会社に勤めています。
大学時代にプロジェクトや留学など、海外に触れたことで、日本という国をもっと幸せにしたい。
そんな想いを大学時代に抱くことができたから、今の会社で自分の想いを実現したい。
海外を経験したからこそ海外勤務を希望するのではなく、日本で働く。
そんな選択ができるようになる広島経済大学ってすばらしい!
と感じた一日でした。
またお会いしましょう!
sampai jumpa lagi!
Comriap lia!
<おまけ>
第1回目の会議では、昨年度の実行委員長が作成してくれた動画を見てもらいました。

一生懸命見てくれています。

その後は、アイスブレイクで自己紹介。


みんな積極的に参加してくれてありがたいなあ。
以上!
秋の祇園・興動祭の実行委員会って、毎年この時期から始まるんですよね☆
昨年は11月22日に開催しましたが、確かHUEキャンパスでの本来の大学祭の「経大祭」の翌週だったとかで、運営に携わった学生さんは大変だったんでしょうね。
今年は、具体的な開催日や出し物などは、これから検討していくそうですが、
今までにない新しい企画なども考えているんでしょうね?とにかく期待したいですね〜
話は飛びますが、今日の広島市周辺は、かつてないほど特別な一日だったようですが、
興動館関係でも、それに絡んで何らかの影響があったんでしょうかね?それとも、普段と変わりなかったんでしょうね?