みなさん、こんにちは。
昨日から後期授業が再開。今日は2日目を迎えましたが、興動館も賑わいを戻してきましたよ。
今日は、興動館科目”広い世界に飛び出そう”に潜入・・・
授業内容として
@自分の文化または他者の文化にまつわるアクティビティを企画・実施する。
A異文化コミュニケーション理論を学び、実践する。
B自分の文化また他者の文化についてのプレゼンテーションをする。とあります。
今日は、本学で学ぶ外国人留学生とともに自分たちで情報を収集した内容についてプレゼンテーション発表をしました。
ジェスチャーについて。
ピースサインひとつとっても、表と裏では意味合いが違ってきますよね。
お金っていうジェスチャーも日本と他国では、示し方が違う!海外に行ったら使ってみましょう!
このチームは食文化の違いについて発表しました。
それぞれの国の文化や背景、そして、習慣などを学ぶことによって、広い視野が持てますよね。
何より、現地に赴いて、実際に他国を体験することが何よりも自分の財産になりますよ。
最後のチームが言ってました。
「相手を尊重することが大切です。」っと。
そうですよね、同じ国の人でも、他国の人でも、他者を知る上では、自分の視点からいったん離れて、相手を尊重し、積極的にコミュニケーションを図ることが大切なんですね。
授業の担当、山本 貴裕先生(左)とG.R. ハラダ先生(右)。
後期授業も残りわずかとなりました。
みなさんの楽しい春季休暇まで、あと約30日。
[本日の写ッターチャンス
]

興動館横の熊岡神社への初参り。毎月の月参りも10年間欠かさずお参りをさせていただいております。
今年も1年間、興動館に関わる全ての人が、健康に活動が出来ますように・・・。
以上、エミリー@KDKがお伝えしました。
See You ・・・