みなさん、こんにちは。
明日、7/6(土)も引き続きボランティア活動は実施されています。
今日の場所とは変わって緑井地区、権現山にある”毘沙門天様”で活動です。その模様はまた後日。
それでは、今日の様子をお伝えします。
AM9:00
興動館集合→受付、ガイダンス、班分け等
2台の学用車で資材を持って、現場に向かいます。
今日の現場は、山本地区の農場です。本日で3日目の活動となりました。
畑一面に覆う、土砂・・・
土嚢袋を持って、1人1人がスコップ片手に活動させていただきました。
そこで大変役に立っているのが、”自立スタンド”(まさやん命名)です。土嚢の外、または中に入れることで土嚢が自立してくれ、1人で土砂を入れることが出来る優れもの。これで作業効率UPです。
土砂を入れた土嚢は薄オレンジ色の大きな袋に詰めます。
その後、業者の方が、クレーン車で移動をしてくださる。この繰り返しです。
カンボジア国際交流プロジェクトのイワサとムラツは、大きな袋に要領よく入れる方法を業者の方から伝授していただきました。
渡航の前の活動でしっかり貢献していましたよ。Good job。
そして、土嚢は上流の川岸の崩れた場所に設置されていました。
まだまだ、手つかずの場所が多い、山本地区やその他地域。
少しでも早く、被災をされた方が元の生活に戻れるよう、活動を続けていきます。
活動から興動館へ戻ると、早稲田大学さまと名古屋学院大学さまが視察&活動をするため、興動館へ来館。
明日からは早稲田大学WAVOCの学生さん他15名とともに共同で活動する予定です。
がんばろう!広島!!
被災をされた方からの”ありがとう”という言葉に胸が熱くなったエミリー@KDKがお伝えしました。
See You ・・・