2009年09月30日

第1回プロジェクト研修会2009

皆さん、こんにちは、KDKミホです!


夏休みも終わり、気がつけば、30日。
危なく更新「0(ゼロ)」を記録するところでした(汗)。


本日は、9/26(土)に行われた1回プロジェクト研修会
についてお伝えします。


今回は、各プロジェクトを代表して34名の学生たちが
地域活性化支援の視察として、山口県宇部市で活動をしている
学生耕作隊のお茶園で研修を行いました。


この学生耕作隊とは、若者を中心に、
お茶畑の復活や、ブルーベリーの定植、ツリーハウスの建設、
廃屋に近い小屋を研修兼休憩所に改装するなど、
それらを地域活性化の拠点にすべく活動を行っている団体です。



代表の三田村さんによる園内の説明
CIMG5172.JPG



地産地消弁当
CIMG5174.JPG
これがやさしい味付けで、ホントに美味しい。



CIMG5182.JPG
三田村さんのお話



三田村さんのお話後、実際に、
背丈を越えるまでに伸びたお茶の木を

のこぎりで切る開墾作業を行いました。
CIMG5206.JPG

CIMG5190.JPG

CIMG5196.JPG

CIMG5209.JPG 



 途中、水分補給。
CIMG5192.JPG

想像以上の肉体労働に、
メンバーは汗びっしょりになりました。



CIMG5219.JPG
無事、予定していた作業を終え、記念撮影。
みんないい顔をしています。



その後、三田村さんが園内を案内してくれました。

このはしごを登れば、ツリーハウス
CIMG5227.JPG

CIMG5228.JPG

CIMG5232.JPG



ハウスからの景色
CIMG5230.JPG 




 再生した茶畑
CIMG5249.JPG

CIMG5185.JPG

CIMG5250.JPG
 


CIMG5239.JPG
園内から見える景色は、
空の青さと森の緑がとてもきれいで、
天気にも恵まれ、気持ち良かったです。


CIMG5258.JPG
三田村さん
 

CIMG5266.JPG

お土産に、
茶畑でとれた葉を粉末にしたものをもらいました。


同じ興動館プロジェクトでも、
プロジェクトが違えば、普段交流することがないので、
今回のような研修は、メンバーにとって、
新鮮だったと思います。


この研修を今後のプロジェクト活動に活かして、
後期からも頑張って欲しいものです。


(プロジェクト研修)
4回からなり、プロジェクトを運営する上で
必要不可欠なマネジメントのスキルを習得することで、
個々の興動館プロジェクトの活性化を図ることを
目的としています。

興動館教育プログラム 
posted by 管理人 at 21:44| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最近のコメント