2008年09月11日

NZ滞在記@ヒロシマナガサキデー

KDKカッシーです。KDKミホより紹介があったとおり、興動館プロジェクトである
インターナショナル・ヒロシマデー・プロジェクト(IHP) は、8月7日から8月18日まで
ニュージーランド クライストチャーチ市で平和活動を行いました。

KDKカッシーもこのプロジェクトに同行し、学生を応援
してきました。学生たちは、多くの経験を通し平和への理解を深めるとともに
流した涙の数だけ大きくなったように思えます。

今年のプロジェクトは、「非核国家」であるニュージーランドへ眼を向け、学生の
視点から平和を考え、日本国内で企画したイベントを現地で実施しました。
イベントや現地の方との交流を通し、「核の時代に生きる」自分たちのありかた
や広島の存在を改めて問いなおし、平和の意義を新しい切り口で訴えることを
目指して約10日間の活動を行いました。

DSC_0582.JPG
ニュージーランド クライストチャーチ市にある大聖堂


さて、それでは活動を少しずつ紹介していきましょう。


最初の活動は、8月9日に行われたヒロシマ・ナガサキデーへの参加です。

121.JPG
ヒロシマ・ナガサキデーのポスター

DSC_0461.JPG
ここでヒロシマ・ナガサキデーは開催されました。

DSC_0468.JPG
学生もお手伝いに参加しました。(灯篭を運んでいます。)

DSC_0487.JPG
ピースメッセージを英語で朗読。

DSC_0496.JPG
We love peace and earth を歌いました。

DSC_0498.JPG
心をこめて歌う学生たち

DSC_0502.JPG
ボードで歌詞を伝える学生たち

DSC_0492.JPG
雨の中見守る参加者たちは、微笑んでいました。

.
灯篭に火をともす学生、しかし、雨のためなかなか・・・


雨の影響で灯篭流しは、ほぼ不可能な状態になりましたが
一つの灯篭だけは、参加者の平和への願いを世界に届けるかの
ように、ゆっくりと川下に流れていきました。

活動紹介ビデオ ↓ こちら
http://internationalhiroshimadayproject.blogspot.com/2008/08/christchurch-lantern-floating.html

学生たちは、雨の中、そして寒さの中、一生懸命活動し、
活動の初日を無事スタートさせることができました。


それでは、近いうちに第二弾を報告いたします。
posted by かし at 17:43| 広島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | かっしー@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
たまたまオフィスから見たら
カッシーではありませんか***

ちょっと事前報告なしって
どーゆー事なの!!笑
ぽにょも怒るよ!(`u`)

でもほんとにいい渡航でした・・
みんな元気なのかなあ
NZに戻りたーい!!
Posted by SaPpi at 2008年09月12日 17:19
第二弾を書きますので、乞うご期待!
Posted by at 2008年09月16日 12:12
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最近のコメント