2025年03月19日

りつこさん、5年間本当にありがとうございました。

こんばんは。はるはるです。

2020年4月から興動館で勤めてこられた、りつこさん。
3月末で退職されることになりました。

とても優しくて、穏やかで、親切で、親身になって学生と向き合ってくださった、りつこさん、
たくさんの学生がりつこさんにお礼を伝えるために集まりました。
LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_11.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_4.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_3.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_10.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_1.jpg


LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_12.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_14.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_13.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_7.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_8.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_6.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_5.jpg



卒業生たちもかけつけてくれました!
LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_2.jpg

毎年、熊岡神社の梅を見上げましたね、また見たいな〜
70310.jpg

とてもスッキリとわかりやすい文を書かれる
りつこさんが唯一書いてくれた(私の記憶)
2020年4月6日のブログ

4月からもイベント盛りだくさんでお待ちしています。
ぜひぜひまた興動館にも寄ってください〜!みんなで楽しみに待ってます!

これからの、りつこさんが元気で楽しく過ごされることを心から願っています。
本当に本当にありがとうございました。
LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_15.jpg

LINE_ALBUM_山アさん送別会_250319_9.jpg


posted by 管理人 at 20:00| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

巣立つとき

S__46489643.jpg




こんばんは!

むねちー@学生スタッフです!





S__56107011_0.jpg




久々のブログの投稿ですが、今日が最後の投稿となりました。


僕は、明日318()をもって、本学を卒業します。


1年生から3年生まではプロジェクトメンバーとして、

4年生の10月末からは学生スタッフとして活動してきました。


プロジェクト活動・学生スタッフとしてこれまで活動してきた中で

多くのことを学び、多くの人と出会いました。


私は、4月から学校現場で働きます。

これまで大学で学んできたこと、そして興動館で培った経験を活かし、

良い教員になれるよう精進していきます。


これからも人との出会いやつながりを大切にしていきます。


4年間ありがとうございました!


むねちー@学生スタッフ




むねちーには、興動館スタッフ全員が大変お世話になりました。



S__56107013_0.jpg



特に私かっしー@KDKは、彼に頼りきりであったため、とても寂しい気持ちです。学生からの信頼が厚く、行動力抜群のむねちーには、本当に助けられました。受付対応や電話応対をはじめ、プリンターの操作マニュアル作成、プロジェクト研修会やリーダーズ会議でのファシリテーター役など、幅広い業務を担当してもらいました。



DSC_0240 (A3).JPG




就職先である学校現場において、これまでの経験をいかして大活躍すること間違いなしですね。本当にお疲れ様でした。また、いつでも遊びにきてくださいね。




S__187645961_0.jpg




<今日の卒業生情報>



カンボジア国際交流プロジェクトに所属していたジンが興動館に顔を出してくれました。




ジンは副読本「SAKURA」を完成させるために尽力した学生の一人です。普段は落ち着いている印象ですが、ハートはものすごく熱い学生でした。そんな彼は、卒業後、海外を舞台に仕事をしていました。現在は、中小企業を支援する会社の社長として活躍しています。立派になった彼の姿を見て感動しました。また、来てくださいね。



E721672B-8CE4-4636-AA45-FC71CD0A79AD.jpg




明日は卒業式です。むねちーだけではなく、4年生のみなさんが巣立つ日がやって参りました。

明日の様子は、後日のブログで紹介します。





では、またー。

posted by 管理人 at 19:08| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月06日

“捨てる”が“生きる”に


見出しを追加.jpg

 
Selamat malam.



Comriap suo.



こんばんは。ヤマティ@KDKです。



IMG_9735.JPG

※本当はもっとありました。




興動館のカウンターに並べられた野菜。




小松菜、わさび菜、サニーレタス




この野菜は、祇園から食品ロスなくそうプロジェクトが近隣の農家の方から食べきれなくて捨てられてしまう野菜を譲り受けたものです。




連携の始まりはこちら




興動館で活動する学生達に向けて、自由に持って帰れるように定期的に設置しています。



IMG_9733.JPG




「最近は野菜が高くなっているから助かります。」




最近はこの活動が定着してきて、学生達もよろこんで持って帰る姿が見られます。




捨てられる予定だった野菜が学生達にもらわれていく。




農家の方もよろこび、学生達もよろこぶ。




“捨てる”から“生きる”につながることを実感しています。





もう一つ。




S__187072526.jpg




宮島にある本学のセミナーハウスでの一枚。




総合型選抜入学生たちがなにやら議論しています。




何があるんでしょうね?




それは3月下旬にわかるでしょう。




こうご期待!




またお会いしましょう!



sampai jumpa lagi!




Comriap lia!




posted by 管理人 at 19:33| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント