2024年12月27日

感動の報告会の裏側では👀・・・



こんばんは!むねちー@KDK学生スタッフです!


昨日に引き続き、「2024年度 興動館プロジェクト活動報告会」についてですが、

今年最後の投稿は、感動の活動報告会に至るまでの裏側についてお届けします!


感動の活動報告会から1週間。

昨日の投稿では載せきれなかったシーンを紹介します。


6号館に設置してあったパネルやホワイトボード。

これらの設置や装飾はすべて、1年生たちで構成される

「活動報告会運営スタッフ」の手で行われました!

彼らの活躍には感謝しかないですね!



この巨大な紙は?・・・

19回祇園・興動祭において、

広島県立祇園北高等学校の書道部と吹奏楽部による

合同パフォーマンスで制作していただいたものです!

大きさは何と、縦4メートル、横6メートルもあるそうですよ!


ぜんくん@KDKとヤマティ@KDKがタッグを組んで設置していました!

私も、ヤマティ@KDKが乗っている脚立を抑えながら、その瞬間を📷に収めました!


そして、設置を終えた2人は・・・

おぉ〜と言わんばかりの表情ですね!






当日までの約2週間。

写真のように、会場である631教室以外でも

本番前日の夜まで、何度も何度も練習を重ねてきました。




練習をしたのは学生だけではありません。

そう!かっしー@KDKも練習をしていたのです!

かっしー@KDKは、今年度の活動報告会において、

「趣旨説明」という重要な任務を任されていたのです。

学生たちと同じく、手持ちの原稿なしで挑んだそうです!




そして迎えた当日。

来賓のみなさまに配布する資料を

一つひとつ手作業で封筒に詰めている運営スタッフたち



DSC_0154 (A3).JPG

インドネシア国際貢献プロジェクト、

カフェ運営プロジェクト、地域発信プロジェクトの

3プロジェクトが会場前での商品販売を行っていました!



開場前には、まーくん@KDKから激励の言葉も!




発表者たちは円陣を組んで一致団結!


ここに来るまで、たくさんのストーリーがありました。

感動の報告会に至るまでには、

多くの方の陰ながらの支えがあったのです。


何か大きなことを成し遂げるのには一人ではできません。

多くの人の支えがあって、初めて成し遂げることができるのです。

活動報告会は、まさにそれを象徴しています。


発表者たちもそしてプロジェクトメンバーたちも

自分の周りには多くの人がいること、

多くの人の支えがあっての活動であることを忘れないでほしいです。




<おまけ>

今日は仕事納め。


ということで、興動館1階のカフェでは、大掃除が行われていました。

IMG_4511.jpg

IMG_4513.jpg

来年も多くのお客様に愛されるカフェを目指して

頑張ってほしいですね!



また来年もブログを時々更新しますので、

楽しみにしておいてくださいね〜

みなさも良いお年をお迎えください。


それではまたお会いしましょう!




posted by 管理人 at 18:42| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

2024年度 興動館プロジェクト活動報告会

DSC_0353 (A3).JPG


こんばんは!むねちー@KDK学生スタッフです!


また前回の投稿から2週間空いてしまいました・・・

活動報告会の練習の様子について報告するって言っていたんですが、

バタバタしていて載せることできませんでした💦


・・・ということで、今回のテーマは

2024年度 興動館プロジェクト活動報告会」について

2回に分けてお伝えします!


1220()に「2024年度 興動館プロジェクト活動報告会」が

本学631教室で開催されました。


新型コロナウイルス感染症の行動制限が緩和されてから

2度目の開催となった今年度も、

学外の関係者をはじめ、多くの皆様にお越しいただき、

当日を迎えることができました。


興動館プロジェクト活動報告会では、

プロジェクトにおける1年間の活動やその成果を報告するだけではなく、

発表者であるリーダーたちの気づきや学びなどの

「人間的成長」についても発表する機会となっております。


活動やその成果は言葉で表現できても、

人間的成長を言葉で表現することは大変難しい作業です。


発表者たちは、自身の成長について言葉で表現するため、

本番ギリギリまで毎日のように自分自身と向き合い、

自己理解を促進し、努力を重ねてきました。

努力を重ねる中で、「ああでもない」「こうでもない」と

何度もつまずきましたが、発表者たちはその度に立ち上がり、

また一つ成長していきました。

DSC_0256 (A3).JPG

DSC_0269 (A3).JPG

DSC_0279 (A3).JPG


本番では、緊張のあまり言葉に詰まってしまう場面もありました。

しかし、そこでもまた立ち上がり、

自分の言葉で必死に伝えようとしていました。


発表を終えると、発表者たちは

「やり切った!」と達成感と充実感であふれていました。


最後に、今年度興動館プロジェクトの活動を

全力でがんばったメンバーたちを紹介します。


インドネシア国際貢献プロジェクト

子ども達を守ろうプロジェクト

武田山まちづくりプロジェクト

カフェ運営プロジェクト

カンボジア国際交流プロジェクト

スポーツによる地域活性化プロジェクト

コミュニティFM放送局運営プロジェクト

DSC_0376 (A3).JPG

広島ハワイ文化交流プロジェクト

地域発信プロジェクト

DSC_0365 (A3).JPG

祇園から食品ロスなくそうプロジェクト

DSC_0367 (A3).JPG

スポーツを通じた共生社会実現プロジェクト

中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクト

DSC_0458 (A3).JPG

若旅促進プロジェクト

動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト

災害を知り未来へつなごうプロジェクト

子ども達の未来をつくろうプロジェクト

祇園・興動祭実行委員会

DSC_0356 (A3).JPG



そして、この活動報告会を影で支えた彼らも紹介します!

DSC_0586 (A3).JPG

運営スタッフとして、この活動報告会を成功に導きました!

本当にお疲れ様でした!!


こうして見ると、みんな笑顔が輝いていますね!

来年度の活動にも大きく期待したいです!


この活動報告会のお話にはまだ続きがあります。

詳しくはまた明日お伝えします!


それではまたお会いしましょう!

posted by 管理人 at 21:25| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

活動報告会締めの大役、イルミネーションの最終日。

こんばんは。はるはるです。

12/20(金)に開催した「プロジェクト活動報告会」には
いつもお世話になっている地域や企業の方、学内関係者など
多くの方に来ていただきました。本当にありがとうございました。

今週月曜日の夕方、活動報告会の締めの大役「お礼状の発送」を
担当してくれたのは、武田山Pケンゴと災害未来Pジュン。
68244_0.jpg
書類の封入やラベル貼りを黙々と2時間ほど続け、完了してれました。

そして、発送準備を無事終えたことをべっちに報告。
べっちからも労いの一言がありました。最後の大役を担ってくれた二人、
そして運営スタッフのみんな、本当にお疲れさまでした。ありがとう!
68243_0.jpg

そして、11/22(金)から興動館で点灯していたイルミネーション。
いよいよ今日が最終日です。
68242_0.jpg
今年も毎日とてもきれいに光っていて、楽しめました!
あと数時間ありますよ、トナカイとサンタさん来てくれるといいな〜

今年も残すところあと一週間となりましたね、
興動館は12/28(土)から年末年始の休館に入ります。
みなさん体調を崩すことなく健やかな年末年始を迎えましょう!

明日は、むねちーが活動報告会の様子を載せてくれますよ、お楽しみに!
posted by 管理人 at 20:38| 広島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月13日

さまざまな「つながり」


こんにちは!むねちー@KDK学生スタッフです!


前回の投稿から2週間空いてしまいました・・・

先週から活動報告会の練習に参加しており、バタバタしておりました。


練習の様子については来週のどこかで報告できればと思います。


さて、昨日は活動報告会の練習はお休みということで、

何かネタは無いかと館内をウロウロしておりました。


とりあえず2階へ上がってみました。



S__42344481_0.jpg



さら@コミュニティFM放送局運営プロジェクトが

幹部会議の準備をしていました。

ホワイトボードをよーく見てみると


年間目標@の具体的・・・


次年度の申請書作成に向けて着々と準備を進めていますね。

より良い申請書ができるよう、

みんなで一丸となって取り組んでほしいですね!


次は4階へ。



S__42344483_0.jpg


総合型選抜(興動館選考型)1年生たちが会議をしていました。

来年、総合型選抜(興動館選考型)で入学する新1年生を対象とした

「入学前セミナー」について話し合っています!


そして1階に戻ると、コミュニティFM放送局運営プロジェクトや

若旅促進プロジェクトのメンバーたちが集まっていました。

ネタがある!と思って写真を撮ろうとすると、

ちゃんなお@コミュニティFM放送局運営プロジェクトリーダーが

せっかくならみんなで撮りましょう!と提案。


S__42344484_0.jpg


職員さんとも一緒に取りましょう!と提案。

S__42344485_0.jpg


さらに、地域発信プロジェクトとの打ち合わせで来られた

安佐南区社会福祉協議会の方とも撮りましょう!と提案。


興動館プロジェクトと地域の方のつながりがあってこそ、

今日のような素晴らしい集合写真が撮影できたと思います。


なんだか今日は集合写真を撮ってばかりでしたね💦


撮影にご協力いただいた

興動館スタッフの方、プロジェクトメンバーのみなさん、

安佐南区社会福祉協議会のみなさんに感謝申し上げます。





おまけ


活動報告会の練習に時間通り来てくれないメンバーに

😠のヤマティ@KDK(撮影:12月3日)




6号館に閉じ込められてしまい、べっち@KDK

助けを求めているヤマティ@KDK(撮影:1211日)


それではまたお会いしましょう!



posted by 管理人 at 11:36| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月05日

第3回広島県学生地域連携活動発表会に向けて!



どうも!べっち@KDKです。


時刻は21時を回ろうとしていますが、

まだ学生たちの帰る気配はありません。


何をしているか覗いてみると、、


コミュニティFM放送局運営プロジェクト

リーダーのちゃんなおが、

一生懸命パワポを作成しています!!


実は、

12月7日(土)

県立広島大学広島キャンパスにて

第3回広島県学生地域連携活動発表会が開催されます。



学生の多様な地域貢献活動について、

各大学の学生が様々な取り組み事例を報告する場です!!



実は毎年、興動館プロジェクトから発表しているのですが、

今年は、コミュニティFM放送局運営プロジェクトが発表します!


一生懸命作成しているリーダーを囲んでいるのは、

同プロジェクト3年生のメンバーたち。


本当に仲がいいですね😃😃


これ前にもブログで言った気がしますね、、

気になる方は、私のブログを遡ってみてください(笑)



なにはともあれ、

12月7日(土)

素晴らしい発表が出来ることを期待しています!!

頑張ってくださいね❗❗



ではまた!
posted by 管理人 at 21:35| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月04日

12月といえば。

こんばんは。はるはるです。

早速ですが、12月の興動館!といえば。
イルミネーション!
67727.jpg
12月25日(水)まで、17時から21時の間で点灯していますよ。
興動館近くに来られたら、ぜひごらんください!

それから、この時期でもあります、「興動館プロジェクト活動報告会」!
昨日からリーダーたちの練習会が興動館で始まりました。
67723_0.jpg

報告するリーダーたちも、
67724_0.jpg

67726_0.jpg

練習会を担当するKDKスタッフも、学生スタッフムネチも。
67725_0.jpg
まだ2日目とあって(2日目なのだけど)、みんな悶々としている感じが...
明日からは、会場を本番と同じ631教室に移して練習が進んでいきます。

先日、活動報告会の運営委員から活動に協力いただいている方々へ
案内状も発送させていただきました。
67728.jpg

今年度の活動報告会は12月20日(金)15時30分からです。
どうかご期待ください!
2024年度プロジェクト活動報告会 案内チラシ.png

みんなで体調に気をつけながらがんばっていきましょう!
posted by 管理人 at 20:05| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント