Selamat sore.



みなさま。
またお会いしましょう!
Comriap lia!
みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
今日は地域発信プロジェクトの啓発活動のご紹介です。
現在、地域発信プロジェクトが地域の特産品を広報するにあたって注目しているのが
こちら・・・
(祇園町農事研究会パセリ部会HPより)
『祇園パセリ』です!
みなさんご存じですか?
一般のパセリより葉が薄くてやわらかく、苦みが少なくて食べやすいのです。
実は昨年、広島伝統野菜のブランド力向上プロジェクト(入門プロジェクト)が、この祇園パセリを取り上げていたため私も知っていました。
今日は、その祇園パセリ生産者の方々で形成された祇園町農事研究会パセリ部会の方々と祇園町商工会の方々にお越しいただき、お勉強させていただいたようです。
まずは祇園パセリ部会の方から、祇園パセリの歴史、特徴から農家の現状、広報まで非常に盛りだくさんの内容でお話ししていただきました。
メンバーも熱心に話しを聞いています。
続いては、地域Pメンバーからの活動を進めていくうえでの疑問を解決するためのヒントを祇園町商工会の方々からいただいていきました。
新商品開発にも取り組む中で、しっかりと地域へ発信していくための情報収集も頑張っています。
こうやって自分達から積極的に勉強会を開催するって素晴らしいですね。
今後の地域Pの活躍に期待しています!
ほいでは☆
みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
いよいよ今日から12月。
早いですね。
昨日から急に気温が下がってきた感じですね。
みなさん体調など崩されていませんか。
さて、1日と言えば、興動館の恒例行事
「朔日参り(ついたちまいり)」
お隣の熊岡神社へ毎月興動館スタッフでお参りに行きます。
いつもの風景ですが、あっという間に今年も最後の朔日参りなんだなと思い、書いてみました。
警備員さんに興動館のお留守番をお願いして、スタッフ全員で参ります。
「じゃあ行こうか」
という館長の合図とともに、神社へ向かいます。
面白いのが、ここでもスタッフの性格が出るんです。
せっかちな館長とカッシー。
いつも二人はササーっと一目散に目的地へ向かいます。
見えないかもしれないけど、すでに遥か遠くへ。
その後をぺちゃぺちゃとのんきに残りのスタッフが続きます。
だいぶ追いついた。
先月から熊岡神社に登場した茅の輪をくぐり(祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ)参拝へ。
みんなは何をお参りしたのでしょうね。
今年一年、大きな事故もなく無事に興動館で学生が学べたことへのお礼かな。
この後、私もお参りを済ませました。
今年も残り僅か1ヵ月です。
でも、今月は興動館プロジェクト活動報告会があります。
学生もスタッフも、まだまだ大変な興動館は続く。
全てが無事に終えることが出来ますように。
【おまけ】
今年は暖かかったから、境内の紅葉も始まったばかりなのかな?
なんて思いながら、ついつい綺麗だったのでパチリ。
ほいでは☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |