2022年10月31日
Welcome to Koudoukan
2022年10月28日
つながる祇園
Selamat sore.


またお会いしましょう!

2022年10月27日
春渡航に向けて
みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
新型コロナウィルス感染症拡大による渡航の制限も緩和していき、今年の夏、広島ハワイ文化交流プロジェクトが3年ぶりに渡航しました。
これを受け、残り2つの海外系プロジェクト(インドネシア国際貢献P・カンボジア国際交流P)も春渡航に向けモチベーションが高くなってきました!
しかし・・・
渡航に向けて準備している全メンバーに現地活動の経験がまったくない・・・
「渡航の準備って何をやっていけばいんだ?」
「初めてのメンバーしかいないから不安なんだけど・・・」
そりゃそうだ。
そこで頼りになるのが
渡航経験のある先輩方です!
在学しているメンバーで渡航の経験があるのはもう4年生しかいません。
逆にまだ4年生がいてくれて良かった!
今日は、インP4年生の先輩メンバーが、初めての渡航を前に不安でハラハラドキドキしている後輩のために、渡航のためのプレゼンテーションをしてくれました。
4年生の柳本先輩です!
コーディネーターのKDKヤマティーから
「今日のインP会議で、4年生の先輩が渡航の話しをしに来てくれるんです。」
と聞き、早速取材に伺わせてもったのですが、
実は、今日までに2回、チームスで現メンバーに向けて渡航に関してのお話しをしてくださっていたそうです。
なんて優しい先輩なんだ・・・
熱心に話しを聞くメンバーたち
途中、渡航について気になっていることもフリップに書いて先輩に答えてもらいました
柳本先輩からは、
「渡航経験者が居ない中での現地活動は難しいかもしれないけど、行ってみないとわからないこともたくさんあるし、団結して頑張って欲しい。
興動人目指して頑張れ!」
と温かい言葉もいただきました。
卒業を間近に控えお忙しい中、後輩メンバーのためにと。
本当にありがとうございました
そんな先輩の期待を胸に、
2年間のブランクを埋めて実りある活動になるよう
頑張れインPメンバーたち!
ほいでは☆
2022年10月26日
テヌンのくるみボタン。
2022年10月25日
忙しくも充実しています
2022年10月24日
中国運輸局を招いての報告会
2022年10月21日
チームユニフォームが完成しました!
Selamat sore.
またお会いしましょう!
2022年10月20日
全学ゼミ対抗スポーツ大会3年ぶりの開催!と卒業生来館!
みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
本日は3年ぶりに全学ゼミ対抗スポーツ大会が開催されました。
今年度は、フットベースボールとソフトバレーボールの2種目が実施されたようです。
この全学ゼミ対抗スポーツ大会は、例年教職員の有志が集い教職員チームも結成し参加しています。
KDKからは、ヤマティー選手が代表でソフトバレーボールに参加しました。
(私も例年参加させてもらっているのですが、今年度は業務の都合で参加できませんでした・・・残念。。。)
教職員チームと対戦するゼミ学生は、Older’sとの対戦にも関わらず本気で来ます。
それに応えるべく、必死に応戦するOlder’s
ですが、若さにはなかなか勝てません
お昼前にはヘロヘロになって戻ってきたヤマティー
「いやー学生はやっぱり強かった!でも、普段は同じプロジェクトで活動している仲間が、今日は敵同士として熱戦を繰り広げている姿をみると楽しかったですね!」
って。
こうやって全学が取り組むイベントっていいですね。
来年は参加するぞー!
ほいでは☆
【おまけ】
活躍できなかったヤマティーに代わって大活躍したヤマティーシューズ★
熱気が伝わってきます♪
【卒業生情報】
夕方、突然の来館。。。
昨年度の興動祭実行委員長&地域発信プロジェクト元副リーダーの新谷くんが興動館に顔を出してくれました。
何と!
昨年、興動祭のときに着ていたはっぴを返しに来てくれたそうです。
1年間大切に保管していたとのことw
※これ一年前の写真。
現在は倉敷市にあるスーパーの精肉部門で頑張っているそうです。
「毎日怒られてばかりで・・・」
とはいうものの、学生時代からスーパー愛が強かったことを我々は知っています。
そんな希望していた仕事に携わることが出来ていることに、
「本当に大変だけど、やめたいとは思いません!」
と言い切ってくれました。
素晴らしですね。
お土産までいただいちゃって、ありがとうございます。
次からは気にせず手ぶらで来て下さいね。
なかなか無いという連休にわざわざ顔を出してくれて本当にありがとう。
これから車で2時間かけて帰るそうです。
気を付けてー!
興動館に異動して3年。
こうやって自分の関わった卒業生が顔を出してくれるのは本当に嬉しいですね。
新谷君が来た時も、ほいほいー。と、お出迎え。
卒業生の皆様も、お忙しい中とは思いますがぜひ興動館に遊びに来てください♪
2022年10月19日
今日の会議から見えたこと。
2022年10月18日
召し上がれ!
2022年10月17日
はじめてのイベント開催

イベント当日は、興動館プロジェクトに所属する学生7名が集まり、プロジェクトメンバーとともに、 A-Pfeile広島(アフィーレ広島)よりアンプティーサッカーについてご指導いただきました。
まずは、練習です。クラッチの使い方からです。
クラッチで体を支えてボールをけってますが、なかなか上手にキックしています。
練習の後は、実際に試合を行いました。片足だけしか使えないため、腕の筋力が必要そうですね。
参加した学生からは、「楽しかったです」「機会がないと経験することがないスポーツだった」「また誘ってほしい」などの声があったようです。
学生たちが伝えたかった共生社会への意識を高めることにつながったイベントになったのではないでしょうか。
A-Pfeile広島(アフィーレ広島)さま、ご協力いただき誠にありがとうございました。
ところ変わって、場所はフレスタ祇園店。
10月16日(日)祇園から食品ロスなくそうプロジェクトが、「食品ロス削減クイズイベント」をフレスタ祇園店で開催しました。このイベントは、午前と午後の2部制で開催しました。
祇園から食品ロスなくそうプロジェクトは、祇園地域にお住まいの方々に食品ロスに興味をもってもらい、祇園を食品ロス削減のモデル地域にすることを目指し今回の企画を行いました。実はこのイベントは、数週間前に実施する予定でしたが、台風の影響で延期になってしまい、待ちに待ったイベントの日を迎えたのでした。
当日は、クイズに答えてもらいながら、食品ロスの知識を深めてもらいました。
突然ですが、クイズです。
Q1日本の1年間の食品ロス量は何トンでしょうか?
1 612万トン 2 216万トン 3 306万トン
答えは・・・・・・
1 612万トンです。
みなさんはわかりましたでしょうか?
このようなクイズを展示をヒントに解いていくと、なんとフレスタ祇園店から協賛いただいた商品が無料でGETできるのです。
食品のすぐ上に展示物を展示させていただくという見せ方のおかげもあり、多くのお客様に食品ロスについて考えてもらうきっかけになったのではないでしょうか。
そして受付では、バナナの捨て頃調査です。みなさんは、どのあたりでバナナを捨てていますか?
第一部が終わり、修正点を話し合い午後につなげていました。
フレスタ祇園店さま、お忙しい週末の日程にこのような場を設けていただき、誠にありがとうございました。
はじめてのイベントを企画・開催したそれぞれのプロジェクト。2つのプロジェクトに共通した点は、「笑顔」と「充実感」ですね。
プロジェクト立上げ前からの期間を含むと1〜2年間の期間が経過しています。プロジェクトの立ち上げからイベント開催に至るまでにはいろいろな努力や苦労があったことと思いますが、それぞれのイベントを開催できて本当によかったです。
これを機会にどんどんイベントを開催してほしいですね。これからも応援していますよー。
では、またー。
2022年10月14日
本日の会議。
2022年10月13日
『16年と8ヵ月』
みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
さてブログ書くぞー!
と、とりあえず昨日までのスタッフみんなのブログを一通りチェック。
フムフム
カフェの営業。
期間限定メニュー「3種のキノコの和風パスタ」が出たのか。
すでにこの限定メニューを食べたスタッフは、めっちゃうまい!と。
来週食べてみよう。
続いて
カンP(カンボジア国際交流プロジェクト)公認Aへの昇格。
ここまで大変だったけど、みんなで頑張ったね。(オメデトー♪)
なるほど。
そして・・・
Welcome興動館Week。
先週から開催して、明日が最終日。
たくさん学生が来てくれて、どんどん興動館が賑やかになるといいね。
と言っていると、
なんと、今日のインドネシア国際貢献プロジェクトの会議にWelcome興動館Weekに参加した1年生が4人も見学に来てくれたそうです。
インPも盛り上がってます!
こうやってみると、プロジェクトもコロナの中でも頑張って活動しているんだなって、メンバーの頑張りに改めてすごいなって思いました。
じゃあ1年前はどうだったのかなぁ〜。
ポチポチ・・・
おー。ちょうど興動祭の準備の時期かぁ。
今年も11月13日(日)の開催に向けて準備真っただ中。
興動祭実行委員のみんなも頑張ってる☆
おっ!すぐそこでも実行委員がパソコンをパチパチ。
興動祭フロアリーダーのコットン!
KDKヤマティーから愛のある指導を受けていました。
「今日が10月13日なので開催がちょうど1ヵ月後なんです!」
「めっちゃPRしておいてください!!」
って。
ちゃんと出しましたよー!
みなさんもぜひ遊びに来てくださいね!
さてさて、まだまだ続きます。
じゃあ10年前はどうだったのかなぁ〜。
えーーー!!!
10年前(8月)もカンPが昇格審査を受けて初めての公認A!!!
先日行ったのと同じように学長室で認定式やってるー。
ビックリ(^^;
興動館の歴史おもしろい。。。
じゃあ
一体このブログはいつから始めてるの???
どんどんどんどん遡れます。
なんと
2006年2月がこちらのブログの初投稿でした!
今日まで 『16年8ヵ月』
興動館の歴史も凄いですが、
この興動館スタッフブログの歴史もなかなかですね。
時代の流れで、こちらのブログもインスタグラムに?
という話しも出ていますが、
これからも愛のある投稿を続けて行こうと改めて感じた一コマでした。
みなさんもお時間のある時に、ぜひ過去の投稿もご覧ください♪
ほいでは☆
2022年10月12日
HUE Café Time 営業しています!
Selamat sore.

HUE Café Time営業しています!
平日の火曜日と水曜日
興動館1階で元気に営業しています。
ということで、カフェ運営プロジェクトのテッシー@カフェP副リーダーにカフェを案内してもらいましょう!


ご来店の際に、手指の消毒をお願いします♪

体温チェックもさせていただきます。熱がある方、体調が優れない方は無理をせず、改めてご来店ください。

席は十分に間隔を取っています。ご安心ください。

私のおススメの席はこちらです。ソファでリラックスしてくださいね。

料理はキッチン担当のメンバーが心を込めて料理を作っています。

ただいま期間限定メニューの「3種のキノコの和風パスタ」を用意しています。美味しいですよ!ぜひ、ご賞味ください!!

このカフェは学生だけでなく、学外の方にもご利用いただけます。お気軽にお越しくださいね。
<店舗情報>
SNS:@huecafetime(Instagram)
またお会いしましょう!

カフェ庭の入り口からのカフェ。

学外の方もご利用になれます。

学生たちがみなさまのご来店をお待ちしています!
以上!
2022年10月11日
昇格!
2022年10月10日
カンボジア渡航に向けて・・・
2022年10月07日
インスタグラムはじめました。
またお会いしましょう!
2022年10月06日
定例の会議だけじゃないんです。
早速ですが、今日の活動の様子から3つ紹介させてください。
地元の食材を使った新商品の企画書を提出するために準備をしています。
11月13日(日)開催の第17回祇園・興動祭の開催に向け話し合いをしています。
その3 インドネシア国際貢献プロジェクト
会計処理と今後の活動についての打合せをしています。
この3枚の写真、それぞれ違う作業や活動をしている様子なのですが、
自分達のプロジェクトの会議でない時間に活動しているという共通点があります。
だからかもしれませんが、鬼気迫る雰囲気を感じてしまって…
いつにも増して集中度や会話の弾み方が高いように見えました。
みんなで体調管理しながら頑張って行きましょう。
2022年10月05日
試作
2022年10月04日
動P animalセミナー開催
みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
今日は、動物のかけがえのない命を守ろうPが「犬のしつけ・ようちえんShake Hand‘s」のスタッフさんに講師としてお越しいただき、animalセミナーを開催しました。
このセミナーは、保護動物の現状を学び、正確な情報を発信していくための勉強会で、今後のボランティア活動の事故防止につなげるための動Pの啓発活動です。
まずは、プロジェクトメンバーが調査した「海外ペットの現状」、「日本のペットに対する法律」について発表し、先生からフィードバックをいただきました。
また、犬についての講習を受けることで、しっかりと基礎知識を学ぶことができました。
そして今日はなんと、実際に犬を連れて来ていただき、犬に近づくための手段を実演していただきました。
私もワンちゃんではありませんがペットを飼っています。
全てのお話しが聞けたわけではないですが、本日のお話しを伺い、飼い主としての責任をより一層強くできたセミナーでした。
動Pのみなさんも、より正確な情報を発信できるようたくさん勉強して、1匹でも幸せなペットが増えるお手伝いをしてください。
本日の講師をご担当いただきました、「犬のしつけ・ようちえんShake Hand‘s」の皆様。
お忙しい中、また遅くまで動物のかけがえのない命を守ろうPの活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。
今後の動Pの活躍にご期待ください!
ほいでは☆
〜おまけ〜
講習の中で、先生からの質問に答えたメンバーはご褒美もらってました♪
ドッグトレーナーらしい発想でほっこりしました。
活動報告会締めの大役、イルミネーションの最終日。 by 管理人 (12/26)
活動報告会締めの大役、イルミネーションの最終日。 by 松水征夫 (12/26)
モチアプ開催! 〜後編〜 by 松水征夫 (11/29)
イベントの季節 by 松水征夫 (10/22)