2022年08月31日
ゼロからの出発
2022年08月30日
ハワイへ、いざ出陣!!
2022年08月18日
三代目カフェメンバー大集合!!からのコータロー登場!!
こんにちは。
今日は、カフェ運営プロジェクトの三代目のメンバーが久しぶりに興動館に遊びに来てくれました。
13年前、青春時代を興動館で過ごした「HUE Café Time」のメンバーたちの年齢は35歳。
あっという間に月日が経過していることを感じました。
久しぶりに会ったメンバーたちもいる様子で思い出話に花を咲かせていました。
そして、みなそれぞれの進路で活躍していることを聞き嬉しく思いました。
思い出の「HUE Café Time」も見学。自分達が作ったロゴや看板、メニューなどが今も使われていることをみてとても嬉しそうでした。
彼らにとってエネルギーをもらえる場所、それが「HUE Café Time」です。
ぜひまた遊びに来ておくれー。
そして、夕刻・・・
武田山まちづくりプロジェクトの元リーダーで卒業生のコータローが遊びに来てくれました。東京から遊びに来てくれました。
今週末8.20に武田山まちづくりプロジェクトが予定しているイベント「鎮魂のキャンドルナイト」の作業をしていた現リーダーのはくとがいたため、コータローとマッチング。先輩に会えたはくとは嬉しそうでした。
「鎮魂のキャンドルナイト」は、18時より熊岡神社で開催します。2014年8月14日の土砂災害の鎮魂を目的としています。
どなたでも参加できますのでお時間がある方はぜひお越しください。
では、またー。
2022年08月09日
ポスターの印刷。
2022年08月08日
夏の活動いよいよ始動。興動館に集まる学生たち!
こんにちは。
暑い日が続きますねー。あまりの暑さに夏バテ気味ですが、みなさんはいかがですか??
先週の火曜日から今日までは試験期間中のため、興動館を利用する学生は少なく静かな日々を過ごしておりましたが、今日で試験終了のため、学生が少しずつ集まってきています。
カフェPの幹部二人は、試験終了後すぐ興動館に来館し、カフェの事務作業を行っていました。試験が終わってすぐに事務作業とは、社会人のようですね。夏休みは毎週月曜日にカフェをオープンするようです。ぜひご来店を!!
そして、太田川Pのメンバーたち。ツッチーと約束をしていたようで、チラシの修正についてアドバイスを受けていました。夏休みに「古川で遊ぼう」という企画を準備しているようです。最近とても雰囲気が良く少数精鋭でがんばっています。
さらに、武田山Pのリーダー。8.20に土砂災害の被災者の慰霊を目的とした「鎮魂のキャンドルナイト」を開催するため、会計担当のはるはるとほっしーと綿密に打合せをしていました。
明日は、子どもたちを守ろうプロジェクトが小学生児童を対象とした「夏休み宿題お手伝いイベント」を開催します。
夏休みスタートと同時に多くの学生主催イベントが開催されます。これからの学生たちの活動にご期待ください。
では、またー。
2022年08月05日
広島市社会福祉協議会からの感謝状と研修会に向けて
研修会に参加するメンバーたちは期待していてください!
またお会いしましょう!
2022年08月04日
卒業生来訪A
こんにちは。
KDKホシカです。
昨日に引き続きOBが興動館に遊びに来てくれました。
本日の来訪者はネギくん。
カンPのOBです。
卒業後は住宅販売の営業を頑張っており、3年目になるそうです。
興動館お隣の「Bonds hair」でカットしたついでに寄ってくれたとのこと。
早速、石田さんから、「興動館に寄ったついでに髪切りに行け」とツッコまれるネギくん。
記念写真を撮ろう!
とネギくんの功績を探し始めるスタッフ・・・
これはどーかいのー
これがそーじゃない???
ドキドキで見つめるネギくん。
・・・
「お前のはないわ」
とコーディネーターかっしー。。。
など、こんな興動館スタッフとの会話も、ネギくんが愛されている感がビシビシ伝わる和やか〜なひと時でした。
またカットしたついでに興動館に遊びに来てください。
禰宜(ネギ)くんでした☆
2022年08月03日
本日のOB訪問。
2022年08月01日
紙芝居「なっちゃんのランドセル」から学んだこと
こんにちは。
今日から8月ですね。まさに夏本番!!熱中症にかかりやすい時期のため、みなさん水分補給などの対策をしっかりとしてくださいね。
興動館でも、「熱中症にかかったー」という話を今朝聞いたばかりです。
さて、先日のブログで紹介した紙芝居「なっちゃんのランドセル」の展示が本日終了しました。この展示は、2014年8月20日に発生した「広島市8.20土砂災害」を絶対に忘れてほしくないという強い思いから、地域の方の呼びかけに応える形で興動館で開催する運びとなりました。
詳細はコチラ
2022年07月: 広島経済大学 興動館スタッフ BLOG (hue.ac.jp)
本日は、安佐南区社会福祉協議会でボランティア活動を行っている方々が撤去のため興動館に来られました。
アンケート箱には、たくさんのコメントが寄せられていました。その中のいくつかを少し拝見させていただきました。
「日ごろ、災害は起きないと思っていても、起きてしまい大切な人や大切なモノを一瞬で奪ってしまうことを改めて学んだ」
「先日、広島県に土砂災害の警報が出ていた時に、まだ大丈夫だろうと思っていた自分がいたため、その『大丈夫』を見直そうと考えました」
「記憶は風化していくものです。しかし、語り継いでいく人がいれば風化していくことはないと思いました。また、形に残していくことが大切だと感じました」
など、たくさんのコメントがありました。
展示の学びを活かし一人ひとりが災害を意識することで、笑顔で暮らせる街になるとよいですね。
では、またー。
活動報告会締めの大役、イルミネーションの最終日。 by 管理人 (12/26)
活動報告会締めの大役、イルミネーションの最終日。 by 松水征夫 (12/26)
モチアプ開催! 〜後編〜 by 松水征夫 (11/29)
イベントの季節 by 松水征夫 (10/22)