2022年08月31日

ゼロからの出発

こんにちは。




スポーツを通じた共生社会実現プロジェクト(スポ共)が発足して3か月が経過しました。
新しいプロジェクトのため、まさにゼロからプロジェクトを育てています。
ゼロから形を作るって響きはワクワクしますが、実は大変ですよね。





ゼロを1から2、3としていくため、スポ共のメンバーたちは、ここ最近勉強会を開催しています。






第一弾として、障がい者スポーツについてコーディネーターの松本先生よりお話いただいたようです。
やはり基礎知識がないとアイデアも浮かばないですし、イベントが開催できないですよね。






そして、今日!第二弾として、外部講師を招いての勉強会を興動館にて開催しました。
講師は「A-pfeile広島」代表、坂光さんです。
A-pfeile広島は、2013年、中四国で初めて立ち上げられた障がい者サッカー団体で、現在「アンプティーサッカー」「ブラインドサッカー」「電動車いすサッカー」「フレームフットボール」「ウォーキングフットボール」の5つのチームがあります。






勉強会では、坂光さんよりA-pfeile広島の団体の概要やアンプティサッカーなどについて、お話しいただきました。






S__33062921.jpg





会の最後には、代表の学生より御礼の言葉をのべました。
この勉強会をきっかけに少しずつ知識が増えると良いですね。





S__33062919.jpg






勉強会終了後には、A-pfeile広島協力のもと実施予定のイベントチラシについて、はるはるがアドバイスをしていました。





S__33062918.jpg






9月にアンプティサッカーが体験できるイベントを行うそうです。






スポ共初のイベントが楽しみですね。





では、またー。


posted by 管理人 at 14:25| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月30日

ハワイへ、いざ出陣!!

こんにちは。



夏休みも折り返し、後半戦に突入ですね。早いものでもう9月になります。
朝晩の気温が下がり少しずつ秋を感じる季節になってきました。




さて、突然ですが、ハワイP(広島ハワイ文化交流プロジェクト)が来月ハワイに出発します。
今日は出陣式として、ハワイPのメンバーが興動館スタッフに挨拶にきてくれました。





海外渡航に行く時は、必ずと言ってよいほど行われていたこの集まり。
2年以上の月日が経過しましたが、コロナになって初めて学生を海外に送り出す日がやって参りました。






待ちにまったこの日がやっときました。本当に心から嬉しいですね。





S__33038368.jpg








まーくんから激励の言葉
S__33038363.jpg







渡航メンバー6人が一人ずつ意気込みを語ってくれました
S__33038366.jpg







渡航準備を手伝ったハワイPの母はるはるが見守ります
S__33038362.jpg








最後はまーくんがハワイPへの応援の意味をこめた横断幕を手渡しました
S__33038361.jpg







行ってきます!!
S__33038358.jpg







ハワイPメンバーは、9月4日に日本を飛び立ちハワイに向かいます。






この様子はまた報告します。






がんばれ、ハワイP!!







では、またー。
posted by 管理人 at 16:50| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

三代目カフェメンバー大集合!!からのコータロー登場!!

こんにちは。


今日は、カフェ運営プロジェクトの三代目のメンバーが久しぶりに興動館に遊びに来てくれました。

13年前、青春時代を興動館で過ごした「HUE Café Time」のメンバーたちの年齢は35歳。

あっという間に月日が経過していることを感じました。

久しぶりに会ったメンバーたちもいる様子で思い出話に花を咲かせていました。

そして、みなそれぞれの進路で活躍していることを聞き嬉しく思いました。

S__32759817.jpg






思い出の「HUE Café Time」も見学。自分達が作ったロゴや看板、メニューなどが今も使われていることをみてとても嬉しそうでした。





S__32759818.jpg




彼らにとってエネルギーをもらえる場所、それが「HUE Café Time」です。




ぜひまた遊びに来ておくれー。




そして、夕刻・・・




武田山まちづくりプロジェクトの元リーダーで卒業生のコータローが遊びに来てくれました。東京から遊びに来てくれました。

今週末8.20に武田山まちづくりプロジェクトが予定しているイベント「鎮魂のキャンドルナイト」の作業をしていた現リーダーのはくとがいたため、コータローとマッチング。先輩に会えたはくとは嬉しそうでした。

S__32759820.jpg




「鎮魂のキャンドルナイト」は、18時より熊岡神社で開催します。2014年8月14日の土砂災害の鎮魂を目的としています。

どなたでも参加できますのでお時間がある方はぜひお越しください。




S__32759821.jpg



では、またー。



posted by 管理人 at 17:43| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

ポスターの印刷。

こんばんは。はるはるです。

早速ですが、
動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクトのメンバー。

8月21日(日)から祇園西公民館で開催するパネル展示の
準備でポスターを印刷していたのですが…
ファイルの設定なのか、プリンターの設定なのか、
2時間近くプリンターとやりとりしていました。

解決策が煮詰まっていたその時、
「jpegをpdfファイルに変換して保管してみてはどうでしょう!」
「PDF変換ってどうやるん?」
「印刷するときにPDFで保存できますよね!」

…できました!
45779.jpg
A4サイズをA0サイズに印刷したので、縦に4分割されていますが、
きれいに貼り付けてA0サイズのポスターにします。

「何で知っとるん?」
「授業で習ったのを思い出しました!!」
素晴らしい、ファインプレーです!授業で学んだことが生かされています!
印刷できたときの歓声がお届けできないのが残念です。

いろいろなことを思いめぐらせて、声に出してみるって大切だな〜と
思った瞬間でもありました。

ところで、一番右にはペタ先輩。後輩たちへの指導で来てくれました。
いつもありがとう!またきてね。










posted by 管理人 at 19:01| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

夏の活動いよいよ始動。興動館に集まる学生たち!

こんにちは。



暑い日が続きますねー。あまりの暑さに夏バテ気味ですが、みなさんはいかがですか??





先週の火曜日から今日までは試験期間中のため、興動館を利用する学生は少なく静かな日々を過ごしておりましたが、今日で試験終了のため、学生が少しずつ集まってきています。







カフェPの幹部二人は、試験終了後すぐ興動館に来館し、カフェの事務作業を行っていました。試験が終わってすぐに事務作業とは、社会人のようですね。夏休みは毎週月曜日にカフェをオープンするようです。ぜひご来店を!!


S__32571398.jpg






そして、太田川Pのメンバーたち。ツッチーと約束をしていたようで、チラシの修正についてアドバイスを受けていました。夏休みに「古川で遊ぼう」という企画を準備しているようです。最近とても雰囲気が良く少数精鋭でがんばっています。


S__32571399.jpg







さらに、武田山Pのリーダー。8.20に土砂災害の被災者の慰霊を目的とした「鎮魂のキャンドルナイト」を開催するため、会計担当のはるはるとほっしーと綿密に打合せをしていました。


S__32571400.jpg





明日は、子どもたちを守ろうプロジェクトが小学生児童を対象とした「夏休み宿題お手伝いイベント」を開催します。





夏休みスタートと同時に多くの学生主催イベントが開催されます。これからの学生たちの活動にご期待ください。





では、またー。

posted by 管理人 at 14:45| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月05日

広島市社会福祉協議会からの感謝状と研修会に向けて



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 8月3日、広島市社会福祉協議会から災害支援に対する感謝状をいただきました。




 昨年発生した「令和3年8月11日からの大雨」による土砂災害に対して、土のうなどの物資の提供や災害ボランティアの受付・送り出し等を行う拠点として興動館を提供するなどの支援を行いました。




 その地域貢献に対し、広島市社会福祉協議会から本学の石田学長へ感謝状をいただきました。



 DSC_0038.JPG



 左から石田学長、広島市社会福祉協議会の三村事務局長



 この度は、三村事務局長とボランティア情報センターの服部所長、広島市社会福祉協議会安佐南区事務所の石田所長が来学されて石田学長と面会されました。


 DSC_0048.JPG


 左から石田学長、三村事務局長、服部所長、石田所長



 広島市社会福祉協議会の方々からは



 「広島経済大学の学生は、災害ボランティア時に自ら考えて主体的に行動している姿が見受けられて頼もしかった」



 「興動館のスタッフのみなさんが好意的に社会福祉協議会と関わってくれるおかげで、困った時に相談しやすい」



 など、嬉しいことをおっしゃっていただきました。



 大学と社会福祉協議会の災害支援に関する連携は昨年から始まったわけではなく、8年前の「平成26年8月豪雨」から始まり、4年前の「平成30年7月豪雨」でも共に取り組んできました。




 これも、日ごろからプロジェクト活動や祇園・興動祭に対して、多くの協力をいただいていたためであり、そのつながりが災害発生時のような緊急事態の時に発揮されているのです。




 この関係を継続しつつ、さらに発展させていきたいですね。




 DSC_0062.JPG








 一方、興動館では・・・




 1.jpg




 打ち合わせ中のカッシー&ツッチー@KDK。




 来週、実施予定の興動館プロジェクト研修会に向けて、担当スタッフ間の打ち合わせでした。





 今回の研修では、部署リーダーを対象として、普段のプロジェクト活動で使える会議の進め方を演習形式で実施するそうです。





 対象を全体を統括するプロジェクトリーダーではなく、部署リーダーとしたのは、プロジェクトメンバーの人数が増え、規模が大きくなればなるほど、会議を進行するスキルが求められるのは現場の部署リーダーだからですね。






 研修会実施に向けて、詰めの作業になっている・・・はず。






 研修会に参加するメンバーたちは期待していてください!





 2.jpg


 



 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





posted by 管理人 at 18:29| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月04日

卒業生来訪A

こんにちは。

KDKホシカです。


昨日に引き続きOBが興動館に遊びに来てくれました。


本日の来訪者はネギくん。


カンPOBです。

卒業後は住宅販売の営業を頑張っており、3年目になるそうです。


興動館お隣の「Bonds hair」でカットしたついでに寄ってくれたとのこと。


早速、石田さんから、「興動館に寄ったついでに髪切りに行け」とツッコまれるネギくん。

S__358907911.jpg



記念写真を撮ろう!

とネギくんの功績を探し始めるスタッフ・・・


これはどーかいのー

S__358907909.jpg

これがそーじゃない???

S__358907910.jpg


ドキドキで見つめるネギくん。



・・・



「お前のはないわ」


とコーディネーターかっしー。。。


など、こんな興動館スタッフとの会話も、ネギくんが愛されている感がビシビシ伝わる和やか〜なひと時でした。

またカットしたついでに興動館に遊びに来てください。


禰宜(ネギ)くんでした☆

posted by 管理人 at 12:53| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

本日のOB訪問。

こんばんは。はるはるです。

早速ですが、ダイヤくん。
スポーツによる地域活性化プロジェクトのOBです。
今日はお休みが取れたそうで、興動館に来てくれました。
元気そう!充実してそう!
そして、この3月に卒業したとは思えない落ち着きぶりです。
毎日元気で頑張っているようですよ。
学生時代はプロジェクト活動だけでなく、
フライングディスクも頑張っていて、
部長としてもつながりの深かったまーくんとパチリ。

卒業生が顔を見せてくれるのは、やはり嬉しいです。
ダイヤ先輩、今日はありがとう。また来てくださいね!




posted by 管理人 at 18:10| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

紙芝居「なっちゃんのランドセル」から学んだこと

こんにちは。





今日から8月ですね。まさに夏本番!!熱中症にかかりやすい時期のため、みなさん水分補給などの対策をしっかりとしてくださいね。

興動館でも、「熱中症にかかったー」という話を今朝聞いたばかりです。





さて、先日のブログで紹介した紙芝居「なっちゃんのランドセル」の展示が本日終了しました。この展示は、2014820日に発生した「広島市8.20土砂災害」を絶対に忘れてほしくないという強い思いから、地域の方の呼びかけに応える形で興動館で開催する運びとなりました。




詳細はコチラ

2022年07月: 広島経済大学 興動館スタッフ BLOG (hue.ac.jp)




S__32178198.jpg





本日は、安佐南区社会福祉協議会でボランティア活動を行っている方々が撤去のため興動館に来られました。





5073DD75-D905-4657-B7CE-AD077830510F.jpg





アンケート箱には、たくさんのコメントが寄せられていました。その中のいくつかを少し拝見させていただきました。






F206255B-C78A-4FEA-B0F2-BD6FCDEC558A.jpg






「日ごろ、災害は起きないと思っていても、起きてしまい大切な人や大切なモノを一瞬で奪ってしまうことを改めて学んだ」






「先日、広島県に土砂災害の警報が出ていた時に、まだ大丈夫だろうと思っていた自分がいたため、その『大丈夫』を見直そうと考えました」






「記憶は風化していくものです。しかし、語り継いでいく人がいれば風化していくことはないと思いました。また、形に残していくことが大切だと感じました」




など、たくさんのコメントがありました。





展示の学びを活かし一人ひとりが災害を意識することで、笑顔で暮らせる街になるとよいですね。




S__32178195.jpg





では、またー。





posted by 管理人 at 14:13| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント