



またお会いしましょう!
みなさんこんにちは。
KDKホシカです。
今年も熱い夏がやってきました!
が、毎日毎日うだるような暑さで、ここ数年の気温上昇も本当に異常ですね。
この暑さの中で最も気を付けなければならないことが・・・そう!熱中症です。
興動館も環境省熱中症予防情報サイトを活用し、熱中症に対しても危機感を持って日々運営しています。
そこで興動館でも購入しました!
暑さ指数計。
本日7/27(水)12時〜14時ごろは、暑さ指数31℃が予想されていました。
私も早速指数計を持って外へ。
計測地は興動館裏の駐車場でアスファルトの上だったこともありますが、気温・暑さ指数共にぐんぐん上昇。
あっという間に気温は33.7℃、暑さ指数は危険値の31℃に到達してしまいました。
警告音もピーピー!鳴り出します。
暑さ指数31℃は「特別の場合以外は運動を中止してください。」レベルです。
少し立っているだけで汗ばみ、クラクラしそうな状態でした。
湿度もこの後すぐに70%を超えました。
コロナもまだまだ落ち着きませんが、この時期はこれに加えて熱中症にも十分な注意が必要です。
夏休みに入って家でゴロゴロしている子どもに、
「外で遊んで来なさいっ!」
と気安く言えないもどかしさ・・・
明日は今季最高の暑さ指数32℃だそうです・・・
長期休暇に突入し一番楽しい時だと思いますが、みなさまも決して無理をされない様、くれぐれもお体にはご留意ください。
以下「環境省熱中症情報サイトより」引用
■暑さ指数(WBGT)とは
WBGTと各団体の指針は、屋外行動のための目安であり、WBGTそのものが低い場合
でも、周囲の環境、当日の体調、屋外での作業内容などに十分に注意して、熱中
症による事故が起こらないよう十分に注意して行動して下さい。
○危険(31以上)
WBGT31以上では、特別の場合以外は運動を中止してください。
○厳重警戒(28〜31未満)
WBGT28以上では、熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が
上昇しやすい運動は避けてください。
○警戒(25〜28未満)
WBGT25以上では、熱中症の危険が増しますので、積極的に休息をとり適宜、
水分・塩分を補給してください。
○注意(25未満)
WBGT21以上では、熱中症による死亡事故が発生する可能性があります。
○ほぼ安全(21未満)
WBGT21以下では、通常は熱中症の危険は小さいですが、適宜水分・塩分の
補給は必要です。
こんにちは。
この土日は、オープンキャンパスが開催され、多くの高校生にご来場いただきました。
ご来場いただいた高校生のみなさん、暑い中ありがとうございました。
この様子は、担当のツッチーより明日のブログで報告していただきます。
さて、先日、開催した学生サロン興動会「ツナガル」ですが、合計54名の新入生が参加しました。
開始前に1年生たちに気持ちを聞いてみると、「緊張しています」や「初対面の人との交流は不安があります」などの、さまざまな気持ちで参加していることがわかりました。
そんな1年生たちでしたが、会が進むにつれ、表情が柔らかくなりたくさんの笑顔を見せてくれました。
初めて出会う仲間との交流を楽しみ、笑顔になっていく1年生。
今日は、その笑顔をみなさんにお届けします。
このような笑顔をたくさん見ていると、こちらも自然と笑顔になりますね。
主催者である学生スタッフも最初はやや緊張が見られましたが、次第に笑顔になり、会の運営を楽しんでいました。
興動館プロジェクト活動がスタートしたばかりの1年生たち。これからの活躍そして成長が楽しみですね。
では、またー。
<卒業生情報>
夕方・・・
カンボジアPの元リーダー、ひゅーまがカンボジアの副読本作成のお手伝いのため、興動館に駆けつけてくれました。
カンボジアに行ったことがない後輩たちは、立派に成長した先輩から熱い、熱い、カンボジアへの想いを受け取ってくれているはずです!!ひゅーま、ありがとう。
みなさんこんばんは。
KDKホシカです。
本日、元学生FDプロジェクトのメンバーが活動終了の挨拶に来てくれました。
平成20年に発足し、14年間活動を継続してきたプロジェクトですが、今年度プロジェクトメンバー数が規定に届かず、惜しくも活動を継続することができませんでした。
しかし、挨拶に来てくれた4年生の引退メンバー達は、
「コロナ禍で制限のかかった中での活動ではありましたが、それでも工夫をし、責任感を持って自分たちの掲げた活動はやりきりました。」
と胸を張って話してくれました。
石田館長も、学生FDが人数が足りなく活動が継続できなくなると知った際、次期リーダーを呼び出し、マンツーマンで今後の対策などを話し合ってくださいました。それでも継続へ届かなかった悔しさもあったのでしょう。
「みんなの活動は本当に意味のある活動だと思う。今回は活動の継続は出来なかったけど、この活動は、プロジェクトの種としてみんながまだ見ぬ後輩達へ紹介していきたい。今回は解散ではなく発展的解消なんだ。」
と言われたのが印象的でした。
また数年後に、みんなの意思を継ぐ後輩が現れることを楽しみにしています。
【卒業生紹介コーナー】
昨日、子ども達を守ろうプロジェクトのOG片岡美月さん、OB川口大輔さんが興動館に顔を出してくれました。
2人とも広島県警で頑張っていらっしゃるとのこと。
これからもお2人のように、子ども達を守る、地域を守る、頼りになるお巡りさんが子ども達を守ろうプロジェクトから出てくれたら嬉しいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |