2022年07月29日

トミー君が来ました。



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 9B3EF7DF-C03F-4BEC-A476-6809F7049DA5.jpeg



 トミー君が興動館に来てくれました。




 彼は、子ども達を守ろうプロジェクトで活動していた学生なんです。




 DSC_0013.jpg

 DSC_0015.jpg

 IMG_4500.jpg




 本当に一生懸命、活動してくれていました。




 何より、本人が一番楽しそうですね。




 この活動写真は8年前の彼です。祇園小学校のグラウンドがかなり広いですね。




 月日が経つのはあっという間です。




 これからも頑張ってね。




 またおいでー。




 



 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!









posted by 管理人 at 20:32| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月27日

熱中症にご注意を!

みなさんこんにちは。

KDKホシカです。


今年も熱い夏がやってきました!


が、毎日毎日うだるような暑さで、ここ数年の気温上昇も本当に異常ですね。


この暑さの中で最も気を付けなければならないことが・・・そう!熱中症です。


興動館も環境省熱中症予防情報サイトを活用し、熱中症に対しても危機感を持って日々運営しています。


そこで興動館でも購入しました!


暑さ指数計。

3.jpg


本日7/27()12時〜14時ごろは、暑さ指数31℃が予想されていました。


私も早速指数計を持って外へ。


計測地は興動館裏の駐車場でアスファルトの上だったこともありますが、気温・暑さ指数共にぐんぐん上昇。

あっという間に気温は33.7℃、暑さ指数は危険値の31℃に到達してしまいました。

警告音もピーピー!鳴り出します。

1.jpg

暑さ指数31℃は「特別の場合以外は運動を中止してください。」レベルです。

少し立っているだけで汗ばみ、クラクラしそうな状態でした。

2.jpg

湿度もこの後すぐに70%を超えました。


コロナもまだまだ落ち着きませんが、この時期はこれに加えて熱中症にも十分な注意が必要です。


夏休みに入って家でゴロゴロしている子どもに、

「外で遊んで来なさいっ!」

と気安く言えないもどかしさ・・・


明日は今季最高の暑さ指数32℃だそうです・・・



長期休暇に突入し一番楽しい時だと思いますが、みなさまも決して無理をされない様、くれぐれもお体にはご留意ください。





以下「環境省熱中症情報サイトより」引用


■暑さ指数(WBGT)とは

WBGTと各団体の指針は、屋外行動のための目安であり、WBGTそのものが低い場合

でも、周囲の環境、当日の体調、屋外での作業内容などに十分に注意して、熱中

症による事故が起こらないよう十分に注意して行動して下さい。


○危険(31以上)

WBGT31以上では、特別の場合以外は運動を中止してください。

○厳重警戒(2831未満)

WBGT28以上では、熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が

上昇しやすい運動は避けてください。

○警戒(2528未満)

WBGT25以上では、熱中症の危険が増しますので、積極的に休息をとり適宜、

水分・塩分を補給してください。

○注意(25未満)

WBGT21以上では、熱中症による死亡事故が発生する可能性があります。

○ほぼ安全(21未満)

WBGT21以下では、通常は熱中症の危険は小さいですが、適宜水分・塩分の

補給は必要です。


posted by 管理人 at 18:44| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月26日

オープンキャンパス(7月)



こんにちは。つっちーです。


6月に続き、7/23(土)・7/24(日)の2日間でオープンキャンパスが行われました。




6月は午後限定での開催でしたが、7月は午前・午後の2部制で実施されました。



開場前
来場者が来るのを待つ気持ちがおさえきれず、会場への入口となる階段をのぞき込む実行委員たち(笑)
DSC_0154.JPG


そしてついに開場
押し寄せるようにたくさんの人が!
DSC_0111.JPG

DSC_0106.jpg


興動館プロジェクトの活動風景やメンバーのメッセージを掲示した写真展もたくさんの人が見てくれました。
DSC_0027.JPG

DSC_0108.JPG


スタッフとして参加した実行員も丁寧に説明してくれました!
DSC_0171.JPG

DSC_0087.JPG

DSC_0146.JPG

DSC_0175.JPG

DSC_0089.JPG


相談コーナーも大盛況!
DSC_0180.JPG

DSC_0047.JPG


総合型選抜(旧AO)コーナーにもたくさん来てくれました。
DSC_0064.JPG

DSC_0162.JPG



また、
オープンキャンパスというその場限りの情報だけにはしたくない!という実行委員たちの想いから至る所にSNSのQRコードを掲示していました。
それもしっかり活躍していました!
IMG_0295.JPG
ちゃんと見てくれていますよー



今回も6月に負けず劣らず、
たくさんの方々にお越しいただき
しっかり興動館プロジェクトの活動を伝えることができたのではないでしょうか。



次回のオープンキャンパスは、8/21(日)に開催される予定です。

今年最後のオープンキャンパスになりますので、
まだ来られていない方も
すでに来られた方も
広島経済大学教職員、そして学生一同心からみなさんのお越しをお待ちしております!







posted by 管理人 at 20:05| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月25日

笑顔で「ツナガル」新入生  ・・・からのひゅーま先輩登場!!

こんにちは。



この土日は、オープンキャンパスが開催され、多くの高校生にご来場いただきました。

ご来場いただいた高校生のみなさん、暑い中ありがとうございました。

この様子は、担当のツッチーより明日のブログで報告していただきます。




さて、先日、開催した学生サロン興動会「ツナガル」ですが、合計54名の新入生が参加しました。

開始前に1年生たちに気持ちを聞いてみると、「緊張しています」や「初対面の人との交流は不安があります」などの、さまざまな気持ちで参加していることがわかりました。




そんな1年生たちでしたが、会が進むにつれ、表情が柔らかくなりたくさんの笑顔を見せてくれました。


初めて出会う仲間との交流を楽しみ、笑顔になっていく1年生。





今日は、その笑顔をみなさんにお届けします。






DSC_0105.JPG

DSC_0117.JPG

DSC_0103.JPG

DSC_0081.JPG

DSC_0129.JPG

DSC_0061.JPG

DSC_0063.JPG

DSC_0056.JPG

DSC_0057.JPG






このような笑顔をたくさん見ていると、こちらも自然と笑顔になりますね。

主催者である学生スタッフも最初はやや緊張が見られましたが、次第に笑顔になり、会の運営を楽しんでいました。




DSC_0095.JPG

図2.jpg




興動館プロジェクト活動がスタートしたばかりの1年生たち。これからの活躍そして成長が楽しみですね。


では、またー。



<卒業生情報>


夕方・・・




カンボジアPの元リーダー、ひゅーまがカンボジアの副読本作成のお手伝いのため、興動館に駆けつけてくれました。



カンボジアに行ったことがない後輩たちは、立派に成長した先輩から熱い、熱い、カンボジアへの想いを受け取ってくれているはずです!!ひゅーま、ありがとう。




S__32284682.jpg



posted by 管理人 at 13:05| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月22日

広島経済大学のオープンキャンパス!そして、祇園音頭



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 10.jpg


 12.jpg



 掲示の準備をする学生たち。




 明日、明後日は広島経済大学のオープンキャンパスです!





 興動館も、前回同様、明徳館7階のプレゼンテーションコートでブースを出しています。










 今回もたくさんの学生たちが高校生に出会えるのを楽しみにしています。




 今回のオープンキャンパスについての様子は、来週のこのブログで紹介しましょう!




 お楽しみに―。




 11.jpg







 そしてもう一つ。




 timeline_20220722_184714.jpg

 timeline_20220722_184708.jpg

 timeline_20220722_184957.jpg




 祇園音頭を教わる学生たち。




 オープンキャンパスの準備の一方、第17回祇園・興動祭実行委員会のメンバーたちは、祇園音頭保存会のみなさまに祇園音頭を教えていただいていました。



 45378.jpg

 45377.jpg



 祇園音頭がいつからあるのか。




 祇園音頭と広島経済大学のつながりとは。




 祇園音頭を大切にしていきたいと願う祇園音頭保存会のみなさんのお話をお聞きした後、祇園音頭の踊り方について教えてもらいました。




 祇園音頭を教えていただきつつ、一緒に踊ること。




 これは、祇園音頭を通して地域を知り、祇園音頭の継承に貢献する。




 そして、地域と大学生が知り合うことで祇園地区活性化につなげる。




 今年のテーマである




 つながる祇園




 に沿った活動になっています。




 練習開始当初は



 「難しい!」



 「無理だ!」



 と言っていた学生たちが、時間をかけて丁寧に教えてもらうことで




 timeline_20220722_184656.jpg




 堂々と踊れるようになりました。




 この練習の成果は、明日(7/23)の安神社で催される夏季大祭




 おぎおんさん




 で、祇園音頭保存会の方、子ども達と一緒に披露します。




 こちらも、当日の様子をブログで紹介できたらと思います。




 お楽しみに―。




 timeline_20220722_184652.jpg 




 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




posted by 管理人 at 19:53| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

学生サロン「ツナガル」



こんにちは。

つっちーです。



今年もたくさんの1年生が興動館プロジェクトに入ってくれました。


2022.7.19現在でその数、約180人!!



新しいメンバーも入り、各プロジェクトが盛り上がっています。



ただ、

こんなに多くの1年生が入ってくれましたが、
プロジェクトが違うとなかなか1年生同士でコミュニケーションする機会ってないんですよね〜




ということで!



昨年好評だった興動館プロジェクトに所属している1年生のつながりをつくる交流会「ツナガル」を7/6(水)、7/15(金)、そして本日7/19(火)の3日間で開催しました!

事後報告ですいません。笑




昨年もそうでしたが、会が始まってすぐは参加者の顔も緊張気味でしたが、徐々に表情の硬さがなくなり、笑い声が聞こえてくるようになり、終わるころには連絡先を交換している学生もいました。

DSC_0058.JPG

DSC_0046.JPG

DSC_0038.JPG

DSC_0092.JPG



参加者からは


「違うプロジェクトの人たちと話せて楽しかった」

「コミュニケーションや傾聴の大切さを改めて感じた」

「いろんな考えに触れることができてやる気が出た」

「もっといろんな人と交流したくなった」



などさまざなま声が。



所属するプロジェクトは違っても同じ”興動館プロジェクトの一員”

やっぱりこういう場は大切ですね。



第1回7/6(水)
DSC_0156.JPG

第2回7/15(金)
DSC_0091.JPG

第3回7/19(火)
DSC_0097.JPG




そして、今回の企画から運営までやりきった総合型選抜2年の学生スタッフ3人もおつかれさま!


おりけい
DSC_0088.JPG

トレンディ
DSC_0014.JPG

ももか
DSC_0135.JPG


実践の場を繰り返して、着実にファシリテーションスキルが上がってきています。



今度は10月に次なる交流の場を企画していますのでお楽しみに!




posted by 管理人 at 20:42| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月18日

8.20 土砂災害を絶対に忘れない 紙芝居〜なっちゃんのランドセル〜展示中

こんにちは。





今日は、祝日「海の日」ですね。
泳いだり、魚を釣ったり、キャンプをしたり…と海で楽しまれている方も多いのではないでしょうか。 





さあ、海へ!!と行きたいところですが・・・
今日は授業日のため、学生たちはいつも通り講義を受講しております。
そのため、興動館も開館しています。





S__32186370.jpg

S__32186372.jpg






さて、梅雨は明けたとのことですが、本当に!?と疑うくらい、毎日雨が降り続いています。他県では川が氾濫し、災害が起こっている地域もあります。本当にいつ、どこで災害が起こるかわからない時代です。






広島も過去に大きな災害がありました。みなさんは、2014年8月20日「広島市8.20土砂災害」を覚えていますでしょうか?






あっという間に8年が経過し、記憶がだんだん薄れていってしまっている人もいるのではないでしょうか…






「災害を絶対に忘れてほしくない…」という強い思いから、いつも興動館(特に武田山まちづくりプロジェクト)が大変お世話になっている「子育て・サークル応援グループMaMaぽっけ」と社会福祉協議会・5Kチームが、防災を啓発するための展示会を、今日から興動館1階で開始しました。





S__32178199.jpg









「子育て・サークル応援グループMaMaぽっけ」は、2017年に冊子「ママの防災ぽっけ」作成。冊子だけでは伝えられないことがあり、8.20土砂災害で起こった出来事を絶対に忘れないために、紙芝居「なっちゃんのランドセル」を2020年に作成しました。








S__32178200.jpg






今回は、その紙芝居を展示しています。






多くの大学生にこの出来事を知ってもらい、忘れないでほしいという思いから展示されています。






S__32178195.jpg


S__32178198.jpg


S__32178194.jpg


S__32178196.jpg







この展示会は、7月末日まで開催しておりますので、学生のみなさんはぜひご覧ください。





お待ちしております。




では、またー。






posted by 管理人 at 13:41| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

インドネシアの文化を体験中・・・



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 459051A4-ADE1-44B4-B359-3DD2B28EAD52.png




 みなさんは、インドネシアについてご存じでしょうか?





 興動館で活動するプロジェクトメンバーの何人かに




 3.jpg



 「インドネシアと聞いて思い浮かぶことは?」




 をインタビューしてみました。






 ・暑い




 ・カレー



 
 ・島国




 ・思い浮かばない






 とさんざんな回答・・・。




 もう一つ聞いてみました。




 2.jpg




 「普段の生活でインドネシアの文化に触れることはありますか?」




 想像通り、全員から




 無い




 という回答でした。




 そりゃそうだよね。




 文化に触れる機会が無い。




 から




 よく知らない。




 これはもったいない。




 インドネシアの文化に触れる機会が無い人たちにインドネシア国際貢献プロジェクトとしてできることは何か?




 やっぱり、その機会を提供することですよね。




 4.jpg






 ということで、現在、インドネシア国際貢献プロジェクトのメンバーたちがイベントの準備をしています。




 とはいえ、彼らでさえ、未だに続く新型コロナウィルス感染症の影響を受けて、インドネシアの文化に触れる機会は少ないのです。




 なので、まずは自分たちがインドネシアの文化を体験しています。




 上記の写真は、プロジェクトの会議後に集まってインドネシアの伝統楽器「アンクルン」を練習している一幕です。




 みんなが集まって、頑張っている姿を見ると応援したくなります。




 近いうちに、最近できたインドネシア人の友人も紹介するからね。




 1.jpg




 君たちのアンクルン演奏を見てもらいましょう。




 頑張れインドネシア国際貢献プロジェクト!





 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!





 【おまけ】



 ちなみに



 「人間関係も国もボーダレス」



 なカッシー@KDKにも




 「インドネシアと聞いて思い浮かぶことは?」



 を聞いてみました。




 DSC_0102.JPG




 インドネシアに馴染みがなければ何が書かれているのか分からないご回答をいただきました。




 さすがです。




 以上!







posted by 管理人 at 20:26| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

レモンスカッシュあります!

こんばんは。はるはるです。

今日もとても暑かったですね、そんなとき、
レモンスカッシュはいかがでしょう!
40174459-FFAD-4CB9-8C90-465B89F94FED.jpeg
興動館1階"HUE café TIME"で楽しむことができますよ。

使っているレモンジャムは、何とメンバー手作り!
細かくみじん切りにしてあるレモンの皮の食感と、
柑橘独特の苦みが少しあって、
さっぱりしていておいしい!炭酸水との相性もバッチリです!
一杯400円、7月20日(水)までの間、販売しています。

ちなみに、"HUE café TIME"は
月・水・金の11:00〜17:00の間で営業しています。
みなさまのお越しをお待ちしております!
posted by 管理人 at 19:37| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月11日

相手を気遣う気持ちを表現すること、それがビジネスマナー

こんばんは。




7月より興動館では、スキルアップ研修と称し、興動館プロジェクトメンバーを対象とした講座を開催しています。





興動館プロジェクトは、企業や地域などとかかわることがあるため、ビジネスマナーが必須となります。





第1弾は、「ビジネスマナー講座」です。(7月8日開催)




当日は、25名のプロジェクトメンバーを対象にビジネスマナーの基本を学ぶことを目的に開催しました。




DSC_0012.JPG






尊敬語、謙譲語、丁寧語などの敬語をペアで考えながら学んだり・・・





DSC_0013.JPG





表情や態度が人にもたらす影響について、ペアワークで実感してもらいました。





DSC_0019.JPG






目を合わさなかったり、腕組みや足組みをしたりしている人とは、少し話しにくいですよね。実際にワークを通し、体験してもらうことで、表情や態度が人にもたらす印象について実感してもらいました。






DSC_0018.JPG






電話のかけ方も実践しました。「もしもし〜わたくし広島経済大学興動館○○プロジェクトの△△です」







普段使わない言葉遣いに学生たちは苦戦していました。






DSC_0023.JPG






そして、最後は、応接室を訪問するロールプレイです。
代表の学生の様子をみんなで観察し、その様子について意見交換しました。




「受付を通って、応接室に入るけど、どこにすわったらいいんだー」そんな心の声が聞こえてきました。





DSC_0025.JPG

DSC_0026.JPG






お茶を飲む練習もしました。「なかなかタイミングがわからない・・・・」






DSC_0029.JPG





ビジネスマナーは、これらの細かいことにいかに配慮できるか、すなわち気遣いができるかが大切です。
相手を気遣う気持ちをもって接することで、企業や地域の人達と信頼関係を作ってくれると嬉しいです。




次回は、明日のビジネス文書作成講座です。





ではまたー。


posted by 管理人 at 20:38| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

学生FDプロジェクト

みなさんこんばんは。

KDKホシカです。


本日、元学生FDプロジェクトのメンバーが活動終了の挨拶に来てくれました。


平成20年に発足し、14年間活動を継続してきたプロジェクトですが、今年度プロジェクトメンバー数が規定に届かず、惜しくも活動を継続することができませんでした。


しかし、挨拶に来てくれた4年生の引退メンバー達は、

「コロナ禍で制限のかかった中での活動ではありましたが、それでも工夫をし、責任感を持って自分たちの掲げた活動はやりきりました。」

と胸を張って話してくれました。

IMG_0267.JPG

石田館長も、学生FDが人数が足りなく活動が継続できなくなると知った際、次期リーダーを呼び出し、マンツーマンで今後の対策などを話し合ってくださいました。それでも継続へ届かなかった悔しさもあったのでしょう。

「みんなの活動は本当に意味のある活動だと思う。今回は活動の継続は出来なかったけど、この活動は、プロジェクトの種としてみんながまだ見ぬ後輩達へ紹介していきたい。今回は解散ではなく発展的解消なんだ。」

と言われたのが印象的でした。


また数年後に、みんなの意思を継ぐ後輩が現れることを楽しみにしています。

DSC_0179.JPG

【卒業生紹介コーナー】

昨日、子ども達を守ろうプロジェクトのOG片岡美月さん、OB川口大輔さんが興動館に顔を出してくれました。

45040.jpg

2人とも広島県警で頑張っていらっしゃるとのこと。

これからもお2人のように、子ども達を守る、地域を守る、頼りになるお巡りさんが子ども達を守ろうプロジェクトから出てくれたら嬉しいですね。

45039.jpg

posted by 管理人 at 19:00| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月05日

興動館レポート


こんにちは。つっちーです。



暑くなってきましたね。

ついにセミも鳴き始めて、本格的に夏がやってきますね〜


そんな今日この頃。

興動館の様子はというと
S__38445060.jpg
イベントのチラシを作っているところかな?


S__38445062.jpg
こちらはポスターを広げてなにやら悩んでいる様子...




その他の教室でも各プロジェクトが会議を行っていました。
S__38445063.jpg

S__38445065.jpg

S__38445064.jpg



6月から今年度の活動が開始され、

あっという間にもう7月。

今調子であっという間に8月が来るんだろうなぁ。。。



8月は大学を含め、近隣の学校も夏休みに入るので

各プロジェクトがさまざまなイベントを計画しています!

機会があればぜひご参加ください!


イベントが行われればここでも紹介します。



それではまた〜

posted by 管理人 at 19:48| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント