2022年04月26日

入学前セミナー【後編】


こんにちは。

以前、入学前セミナーの前編をアップしたきり、

すっかり後編のアップが遅れていました...すいません!



遅ればせながら、入学前セミナーの後編(午後の部)についてダイジェストで紹介します。

前編(午前の部)はこちらをご覧ください→入学前セミナー【前編】


午後はマーくん@KDKによる興動館教育プログラムについての小講義で始まりました。
DSC_0536.JPG

「興動館教育プログラムに積極的に取り組む人」

総合型選抜生に求める学生像のひとつです。

それを自覚している入学生たちはみんな真剣に聞いています。
DSC_0537.JPG


その後は「先輩の話を聞いて総合型選抜生としての意識を高めよう!」というテーマで、総合型選抜生として活躍する先輩からさまざまな経験談を聞きました。
進行は トレンディ(所属P:インP 写真左)、ようすけ(所属P:カンP 写真右)
DSC_0550.JPG
先輩は各学年から代表して1名ずつ出てもらい、「受験の動機」や「プロジェクト活動で身についたこと」のほか「総合型選抜生として大切にしていること」などについて語ってもらいました。
DSC_0645.JPG
総合型選抜生としての心構えを伝える先輩の話は、実体験に基づいた話なので説得力があります。
DSC_0659.JPGDSC_0713.JPGDSC_0675.JPGDSC_0726.JPG

このセッションでは、総合型選抜生としての活動をしっかりイメージしてもらうため120分とたっぷり時間をとっており、先輩の経験談を聞くことがメインになりますが、

「聞くばかりではなく、楽しみながら主体的な姿勢で聞いてほしい」

そういう思いでこのセッションを担当したトレンディとようすけ。

フリップボードディスカッション形式で先輩に答えてもらいながら、進行の2人が先輩の話を深掘りしたり、1年生が気になったことを質問する時間をしっかり取ったりすることで最後まで場が活性化していました。


そして、本日の入学前セミナー最後のセッションは、1日のふりかえりとわかちあい。
進行は、みう(所属P:中高生P 写真左) と ゆうり(所属P:インP 写真右)
DSC_0804.JPG
1日のセミナーを通して同じ時間を共有したことで1年生の表情もなんか違いますね。
DSC_0752.JPGDSC_0744.JPGDSC_0741.JPG



このセミナーで1年生はいろんな想いを抱いたはず。

そして、今まで先輩の背中を追いかけていた2年生が、セミナーの企画と運営を経験して立派な”先輩”になった1日でもありました。

こうして総合型選抜生としてのアイデンティティは、学生から学生へ語り継がれていきます。



来年はどんなセミナーになるかな〜

今から楽しみです!



posted by 管理人 at 20:05| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

つながり



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 1.jpg



 竹製の物を持っているインドネシア国際貢献プロジェクトの学生たち。




 この竹製の物は、インドネシアの伝統的な楽器「アンクルン」と言います。




 2年前、在大阪インドネシア共和国総領事館が本学でインドネシア文化を伝えるイベントをした際に、譲り受けた物です。




 ※当時の記事は以下の通り





 興動館スタッフブログ:インドネシア文化紹介!!





 せっかく譲り受けた伝統的な楽器でしたが、残念なことに、それを活用する機会がありませんでした。




 ですがこの度、インドネシアの文化を広めるイベントを計画するにあたり、この伝統的な楽器を使った演奏会をしようということになったのです。




 イベントを主催するのは初めてのため、協力を申し出てくれたイベント会社様との打ち合わせを行ったのです。




 2.jpg

 ※不慣れな様子から、伸びしろしか感じない学生たちとイベントの参考にと撮影されるイベント会社の方




 イベント会社様は、学生たちのやりたいことを聞きながら、学生たちの活動やイベント実施についてなど、熱を込めてアドバイスをしていただきました。




 3.jpg




 学生たちからは



 「初めて企業の方と会話する機会になり、緊張したけど勉強になった」



 「色々質問をされて、上手く説明できなかった部分があり、プロジェクトのことを知っているつもりになっていたことが分かった」



 など、短い時間ながら得るものが大きい打ち合わせになったようです。




 このつながりは今日だけで終わるわけではなく、今後も続きます。




 学内外の方々のお力をお借りして、学生やプロジェクトの成長が促進されることを祈っています。





 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





posted by 管理人 at 20:30| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

カンボジアP卒業生大集合!!

こんばんは。




今日も興動館プロジェクト勧誘イベント「Welcome 興動館Week」が明徳館1Fで開催されました。今日から1週間は、先週ブースを出していないプロジェクトが勧誘活動を行います。4限目終わりの16時30分頃からたくさんの1年生がブースに来てくれました。




S__7020551.jpg

S__7020560.jpg





新規で立ち上げ予定のスポーツを通じた共生社会実現プロジェクトもブースを出していました。3年生5人しかいないので、1年生には是非とも加わって、盛り上げていってほしいところですね。





S__7020550.jpg





今週の月・水・金曜日には、興動館プロジェクト立ち上げ相談会も開催します。興動館スタッフが現場で、一年生をお待ちしています。今日の担当は、ヤマティ。隣に座っているのは就職活動の途中経過を報告しに来てくれたカンボジア国際交流プロジェクトのユミです。明日、最終試験ということでうまくいくとよいですねー。





S__30752774.jpg





さて、前置きが長くなりましたが、カンボジア国際交流プロジェクトの卒業生のかなちゃんが、遠路はるばるカンボジアから興動館に来てくれました。同期の鉄太郎も一緒に来てくれました。




S__30752797.jpg






かなちゃんは、カンボジア国際交流プロジェクトがきっかけで、カンボジアの姉妹校パニアッサストラ大学への長期留学、カンボジアにある日系企業へのインターンなど、とても積極的にカンボジアに関わった学生です。卒業後は、インターンを経験した企業にお世話になり、日系企業がカンボジアに進出する際のお手伝いすることを仕事としています。





大学生の時のかなちゃん。

FE36BCF4-0838-45AF-AB65-F65C7AB3FF4A.jpg






コロナ禍でカンボジアに行けない現役学生たちは、経験のある2人の先輩を前に、様々な質問をしていました。





S__30752803.jpg

S__30752813.jpg






現地に行けない中、卒業生の訪問は学生たちに多くの刺激をもたらしたようです。





S__30752807.jpg





夕方ころにはカンボジアPの卒業生まつじーもきていたそうです。




S__30752795.jpg






そして、先週末には、こちらもカンボジアPの卒業生ひらっちが大分から転職報告にきてくれました。





S__30752793.jpg






たくさんの卒業生たちが来訪してくれ、とても嬉しい限りです。エネルギーをもらえますね。






またのお越しお待ちしております。






では、またー。







posted by 管理人 at 20:41| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

プログレスシートそしてキッチン講習



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 今週月曜日のブログ(嵐の前の静けさ・・・)でも紹介されていましたが、今週から2022年度前期の授業が始まりました。




 本学は



 「ゼロから立ち上げる」興動人の育成



 を教育目的に掲げており、その興動人に必要な



 人間力



 を育むプログラムが



 人間力開発プログラム(興動館教育プログラム)



 です。



 そのプログラムは



 実践を通じて知識やスキルを身につける「興動館科目」



 行動することによって自らの成長に繋げる「興動館プロジェクト」



 の2つの柱で構成されています。



 この2つが相互に作用し合うことで、実社会で活躍するための



 人間力



 を育成することを目指しています。




 その人間力の成長を記録するのが




 プログレスシート




 です。




 このシートは、初回に事前自己評価として自分の人間力をふりかえりつつ、シートに記録して、最後の授業回でそれがどのように変化したのかを記録します。




 DSC_0056.JPG

 DSC_0055.JPG

 DSC_0052.JPG

 DSC_0057.JPG




 みんな真面目に今の自分を評価して記録していました。




 自分の何が強みなのか?何が足りないのか?を考えつつ、興動館科目を受講すると、最後の授業回でその変化を実感することができるでしょう。




 一生懸命やれば、その分だけ得られるものがある。




 適当にやればそれまでのものになる。




 一生懸命がんばれば、きっと自分らしい人生を歩むことができると思います。




 がんばれ!未来の興動人たち。




 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!







 【おまけ】



 1.jpg

 2.jpg


 カフェ運営プロジェクトのメンバーたちが、興動館1階にあるカフェでキッチン講習をしていました。




 いつ営業が再開となっても良いように、ドリンクの作り方を練習しているそうです。




 なんだか楽しそうに練習していました。




 




 営業が再開したら、ランチを注文するからねー。




 以上!



posted by 管理人 at 19:46| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月12日

入学前セミナー【前編】


こんにちは。つっちーです。



ここ最近バタバタしててかなりご無沙汰していました。



少し前の話になりますが、
3/26(土)に令和4年度総合型選抜入学者対象「入学前セミナー」が開催されました。

このセミナーは、今年度入学する総合型選抜入学予定者を対象に行う入学前プログラムで、昨年入学した総合型選抜1年生がメインで準備を行い、先輩もサポートしながら当日の運営もすべて学生が行うというものです。


学生たちは1月からセミナーの準備を始め、約3ヵ月かけて進めてきました。

準備段階では語りつくせないほど数々の苦労が...


「本当にこのまま本番を迎えられるのか」


と思うことも何度もありながら...

何度も練習を重ね、

少しずつ自信をつけていきました。

(リハーサルの様子は→こちら(入学前セミナーリハーサル)をご覧ください)


そして、先日無事本番を迎えることができましたので、当日の様子を紹介します!



AM9:45
当日はあいにくの雨でしたが、入学予定10名無事全員集合で一安心
DSC_0022.JPG

DSC_0012.JPG


AM10:00
中村隆行プロジェクトセンター長による開会あいさつでセミナースタート!
DSC_0064.JPG


開会あいさつの後からは、メインファシリテーターである総合型選抜1年生にバトンタッチ。


まずは、このセミナーの目的や一日のスケジュール説明(オリエンテーション)をしました。
ここでしっかり伝えきることで、新入生の参加意欲も変わってくるので非常に重要なところです。
担当は、けい(所属P:FLP) 
DSC_0178.JPG

そして、おりけい(所属P:FM)の2人。
DSC_0181.JPG



次に行ったのはアイスブレイク。
新入生と先輩はもちろん、新入生同士もほとんど初対面です。
お互いの緊張をほぐすことでコミュニケーションを円滑にし、参加者が目的に応じた積極性を発揮できるように行なうアイスブレイクは、ただのゲームではありません。
ここでもしっかり目的とやり方を説明します。
担当はももか(所属P:若旅)
DSC_0207.JPG
そして、トレンディ(所属P:インP)
DSC_0211.JPG
少しずつ笑顔もでてきました。
DSC_0263.JPG
でもまだ、緊張してるかな(笑)
DSC_0257.JPG
しかし、最初の不安そうな表情はなくなり、アイスブレイクを通して少し和やかな雰囲気に。
DSC_0260.JPG



そして、午前の部最後のセッションは「総合型選抜生同士で気持ちを共有しよう!」というテーマで、入りたい興動館プロジェクトや総合型選抜生としての活動で楽しみにしていること、不安なことなどについて語り合いました。
進行は、えいき(所属P:カンP 写真左)と いっせい(所属P:FLP 写真右)
DSC_0435.JPG
先輩たちもそれぞれのグループの様子を見守りながら、たまに声を掛けつつ話しやすい雰囲気を作ってくれています。
DSC_0367.JPG
DSC_0363.JPG
DSC_0369.JPG
DSC_0437.JPG
そして、今年の入学生はとても積極的!
前に出て自分の考えを発表するとなったらどんどん出てくる!すごい!
DSC_0441.JPGDSC_0432.JPG
DSC_0381.JPG


進行する先輩総合型選抜生と参加者のやる気のおかげで「前に出て発表することはあたり前」という空気が午前中で出来上がりました。




午後の部は後編で。

明日にでも更新します。(予定)


ではまた〜




posted by 管理人 at 16:50| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

嵐の前の静けさ・・・

こんにちは。




昨日で長かった春休みが終わり、今日から前期授業が開始しました。いよいよ学校生活が本格的にスタートしました。
学内には、1年生たちの姿が多くみられ、徐々に活気がではじめています。
興動館においても、興動館科目がスタートし、はじまったなーと実感しているところです。







さて、ところ変わって、場所は明徳館1F。
今日から、興動館プロジェクトメンバー勧誘イベント「Welcome Koudoukan Week」 が明徳館ではじまります。








現場に行くと、まさに今からという感じで、準備に向けたミーティングを行っていました。




「コロナ禍のため、ソーシャルディスタンスを確保するよう気を付けましょう」




「各プロジェクトの相談コーナーの時間は基本10分程度にしましょう」




など、最終チェックを行っていました。





S__30679046.jpg








まだ誰も1年生は来ておらず会場内は少し寂しい雰囲気でしたが、「準備は万端、いつでもきてください!」という様子でした。






S__30679048.jpg


S__30679050.jpg


S__30679044.jpg


S__30679051.jpg


S__30679053.jpg


S__30679052.jpg






夕方になるとたくさんの1年生で会場がごった返していることを願います。そして、今年もたくさんの1年生が興動館プロジェクトに入ってくれると嬉しいですね。





この様子はまたお伝えします。





では、またー。
posted by 管理人 at 15:09| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

新入生歓迎オリエンテーション!



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 今日のタイトルにある




 新入生歓迎オリエンテーション




 これは、入学したてで広島経済大学のことを理解しきれていない新入生に、大学内の各部署がどんなことをしているのかを知ってもらうためのイベントです。



 もちろん、興動館もプレゼンテーションを行いました。




 0.jpg




 テーマは、



 興動”館”を知る



 として、施設紹介を行いました。



 1.jpg



 学生が活動する興動館なので、学生たちがリポーターとなり、リレー形式で各フロアを紹介してもらいました。




 2.jpg



 3.jpg

 4.jpg

 5.jpg



 今回、出演してもらった学生たちは、4/11-4/22の間に実施する




 Welcome 興動館 Week




 というプロジェクト紹介イベントの実行委員をしてくれている学生です。




 7.jpg




 今回の出演で、少しでも新入生に施設のことや、元気な学生たちがいることを印象付けられたらいいなと思いますね。




 来週から、Welcome興動館Weekが始まります。




 どんな個性のある新メンバーに出会えるか楽しみです。





 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




 6.jpg





 【おまけ】


 8.jpg



 今回、メディアセンターが管理するハイビジョンカメラを使って撮影しました。



 数分の動画を作るのにも苦労しました。



 良い経験になったけど、メディアの仕事って大変だなあ。




 以上!



posted by 管理人 at 19:27| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

新入生の意気込み

こんばんは。




今日は、夕方から総合型選抜入学者を対象としたガイダンスを実施しました。
本学の総合型選抜入学者のミッションは、「興動館教育プログラムに積極的に関わり、興動館プロジェクトを活性化させること」




その使命を果たすために入学した今年度の学生は、10名。





今日は、新入生に総合型選抜生としての心構えや1年間のスケジュールを共有しました。






まずは、先輩たちによるアイスブレイクで話しやすい雰囲気を作りました。






S__30613538.jpg






昨年までは1年生だった学生2名がアイスブレイクを担当。
とてもスムーズに進行してくれました。1年間でものすごい成長ですね。






S__30613539.jpg






そして、育成担当つっちーによる年間スケジュール説明です。
入学前セミナーの主催、オープンキャンパスにおけるブース設置、各種研修会などへの参加、人間関係トレーニングなど、興動館プロジェクト活動とは別に準備されている特別な研修プログラムについて説明がありました。






S__30613533.jpg






誰が聞いても大変そうだなーと思うスケジュールですが、最後の感想共有の時間帯では・・・






「楽しみ」「前向き」「覚悟」など、とてもポジティブな意見を聞くことができました。







S__30613525.jpg

S__30613523.jpg






新入生には今日のこの気持ちを忘れずに頑張ってほしいです。







では、またー。








今日協力してくれた総合型選抜入学者の先輩 ゆみ、おりけー、ももか、トレンディ。ありがとうー。
S__30613530.jpg

posted by 管理人 at 19:39| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント