2022年03月31日

アルバム「ありがとう!中村館長」

みなさんこんばんは。

KDKほっしーです。

本日は、3月31日。
年度末最終日です。

ということは・・・
そうなんです。

これまで16年間、興動館と共に歩み、興動館の顔としてご尽力いただいた
中村館長最後の一日でした。

歴代の興動館スタッフとのお別れ会。

学生有志からのお別れ会。

こちらのブログを見て下さっている中にも、16年間、中村館長と興動館を歩んで来られたOB・OGも多くいらっしゃると思います。

石田副館長の、

「中村館長への最後の言葉で、お涙エピソードを話そうと色々考えたけど、
 楽しかったことしか思い浮かばない。」

そんな幸せな興動館生活を送られた中村館長の最後の姿を、アルバムとしてお届けいたします。



まずはスタッフとのお別れ会です。

DSC_0444.JPG


DSC_0338.JPG


DSC_0370.JPG


DSC_0561.JPG






DSC_0446.JPG


DSC_0541.JPG


DSC_0645.JPG


DSC_0643.JPG


DSC_0609.JPG


DSC_0558.JPG


興動館に戻られて、今度は学生有志からのお別れ会です。

DSC_0697.JPG


DSC_0725.JPG


DSC_0733.JPG


DSC_0749.JPG


DSC_0769.JPG


DSC_0830.JPG

これがまさに興動館館長として最後の興動館ウォークライとなりました。

DSC_0926.JPG

今の学生は認定式や報告会が対面で実施できてないので、興動館ウォークライ初体験の学生も多くいました。

DSC_0923.JPG


DSC_0964.JPG




2.jpg

学生に見送られる中村館長


2.jpg


後はおれに任せて下さいと言わんばかりの石田さんの背中。


この後ろ姿を感慨深い想いでかっしーは眺めていたそうです。



DSC_0695.JPG


中村館長。

今まで本当にありがとうございました。

そして、いつまでもお元気で。




posted by 管理人 at 18:30| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月28日

来るものあれば去るものあり

こんにちは。




日曜日に、総合型選抜入学試験(旧AO入学試験)の合格者を対象とした入学前セミナーを行いました。




新しい仲間10人を在学生と卒業生で歓迎しました。

→この様子は、明日のツッチーのブログでご覧ください。





さて、新しい仲間が増えることはとても嬉しいことなのですが、同時に去る仲間もいます。

3/18に卒業したばかりのあーちゃんです。唯一残った先輩として、後輩に寄り添いながらいつも温かくサポートをしてくれました。




そんなあーちゃんですが、昔と比べて本当に成長したなーと心の底から思います。

特に、4年生になってからは、興動館プロジェクト研修会、学生スタッフの活動など幅広く活躍し、興動館を代表する学生に成長してくれました。

DSC_0178.JPG

DSC_0195.JPG

DSC_0020.JPG






1年生

DSC_0204 (2).JPG



2年生

DSC_5488.JPG




3年生

_DSC0383.JPG



4年生

DSC_0728.JPG






入学前は、自分に自信を持てなかったとよく語るあーちゃん。あーちゃんは、この総合型選抜入試(旧AO入試)の取組みで、自分に向きあい続けた結果、自信をつけて卒業してくれました。







総合選抜型入学前セミナー終了後には、メンバーからサプライズの送別会が催されました。

DSC_0021.JPG





4年間を走りきったあーちゃんは、スタッフの目からみても本当に成長したなと感じます。

DSC_0012.JPG






社会に出ても総合型選抜入試入学者(旧AO入試合格者)としての誇りを忘れずがんばってね。

DSC_0104.JPG





では、またー。


posted by 管理人 at 10:53| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月22日

幹太郎くん。

こんばんは。はるはるです。

早速ですが、広島ハワイ文化交流プロジェクトの元メンバーで、
3月18日(金)に学位記授与式を無事に終えたばかりの、幹太郎くん。
今日はプロジェクトの会議日だったこともあり、後輩の激励もかねて、
「いろいろと本当にお世話になりありがとうございました〜。」と、
挨拶に来てくれました。
S__332324870.jpg


プロジェクト活動では、ハワイのコナワイナ高校から生徒さんたちが来館した際も
受け入れの担当として皆さんを迎えてくれました。

そして、プロジェクト活動を通じて「もっとハワイのことを知りたい!」と思うようになって、
「広島とハワイを学ぼう!めざせ国際人」(興動館科目の共生力フィールド)を履修するなど、
体験で得た学びを知識で深めることにも、とても積極的でした。
印刷用「共生力」2019.jpg

そんな幹太郎くん、今週末にはカナダはオンタリオ州トロントに旅立ちます。
将来的に起業することを視野に入れ、語学とビジネスを学ぶそうです。
在学中からも「海外」、「起業」、「英語」で首尾一貫、
微塵たりともブレを感じない、その幹の太さには感服します。
S__332324872.jpg

これまで本当にありがとうございました。
とにかく健康第一、元気でがんばってくださいね、応援しています!
カナダからの便りをみんなで楽しみにしています〜!
posted by 管理人 at 18:58| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月18日

学位記授与式挙行!



 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 今日は、令和3年度 学校法人石田学園 広島経済大学 学位記授与式が本学にて挙行されました。




 雨模様の中、多くの卒業生が石田記念体育館で学位記の授与を受けました。




 そんな中、卒業した興動館プロジェクトの先輩たちをお送りしようと、明徳館で後輩たちが集まり、セレモニーを実施しました。



 全てのプロジェクトを写真に収めることができなかったので、申し訳ないのですが、撮影できた分を紹介します。



 S__30433319.jpg

 S__30433321.jpg

 インP@.jpg

 インPA.jpg

 S__30433324.jpg

 S__30433323.jpg




 卒業したあるメンバーが



 「今思えば上手くいったことよりも、ああしておけば。もっと勉強しておけば。と後悔することの方が多いです。」



 「でも、最後までプロジェクトをやりきったから、この場に立ててるし、見送ってくれる後輩たちに会うことができました。」



 「最後までプロジェクトをやりきると、得られるものが絶対あるので、後輩たちも最後までがんばってください。」




 と言っていました。



 大学に入学したてのころの幼さが残る顔だったのが、卒業するころには大人になっていました。



 社会に出ても、やりきったと言える人生を歩んでほしいです。



 そして、後輩たちも先輩のこの言葉を忘れずにがんばってほしいと思いました。


 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 [おまけ@]



 実は、昨日、武田山まちづくりプロジェクトのまっちょが挨拶に来てくれました。



 「誰かを守る人になりたい。」



 その想いを実現するために、4月から国を守る仕事に就くことになりました。



 20220317まっちょ前日挨拶A.jpg



 お土産もいただきました。



 20220317まっちょ前日挨拶.jpg


 「みなさん、お世話になりました。お身体に気をつけて、これからも健康でいてください。」


 なんて言っている姿を見ると、この子も大人になったなあと感慨深くなりました。



 ありがとう、まっちょ。君も元気でいてください。





 【おまけA】


 本日の学位記授与式はあいにくの雨。




 大学生活最後のキャンパスを少しでも晴れやかな気持ちで歩いてもらいたいと、場外警備を担当した職員(勇者)たちを紹介します。



 


 お揃いのオレンジジャンパーに身を包み、雨が降りしきる中、各自の責務を果たした勇者たち。




 勇者たちB.jpg


 卒業生に気持ちよく大学を巣立ってもらいたい!そんな願いを共有し、ソーシャルディスタンス円陣で一つになる勇者たち。




 勇者たちF.jpg


 雨が降り、寒い中でもユーモアを忘れない勇者たち。



 勇者たちG.jpg



 写真を撮ります。と言ったら、敢えて遠くを見つめる勇者。




 勇者たちA.jpg


 豆粒なカッシー@勇者。



 勇者たちC.jpg


 普段は用務員としての仮の姿で過ごす勇者。




 勇者たちD.jpg


 写真を撮るよ。と言ったら「恥ずかしいので仕事をしているように撮影してください。」と顔を見せてくれなかったシャイボーイ勇者。



 勇者たちE.jpg



 逆にこちらをみてニヤリと笑って撮影に応じるFLPのコーディネーター勇者。




 今日は、たくさんの勇者たちが卒業生たちを見送りました。




 以上!






posted by 管理人 at 18:57| 広島 ☔| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

東北で発生したあの日を忘れない。




 Selamat sore.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 11年前の2011年3月11日。



 東北の宮城県牡鹿半島の沖で、日本国内観測史上最大規模のマグニチュード9.0もの地震が発生しました。



 その地震が引き起こした津波により、人にも、建物にも甚大な被害がありました。



 その災害の名称は



 東日本大震災



 広島経済大学の興動館プロジェクトの一つである、東北支援プロジェクトは震災発生の翌年から活動を開始し、今年で10年目の活動となりました。



 従来は夏休みの期間中に東北を訪れて、取材や施設訪問などの活動を行っていましたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、昨年度と今年度は春休みを利用しての現地活動になりました。



 今回の現地活動期間は3月10日(木)から3月13日(日)の4日間。



 3月11日の追悼式の参加だけでなく、いつもお世話になっている方々への取材やご挨拶、震災遺構・伝承館の見学、福島大学災害ボランティアセンターの学生との情報交換会などを実施しました。



 DSC_2659.JPG

 

 

 

 DSC_2812.JPG




 今回の活動のテーマは「学ぶ」。



 現地に行ったメンバーは2名と、少人数ながら「学ぼう」「知ろう」という姿勢で毎日を過ごしました。




 被災地の今を知り、これからの活動を考える。




 メンバーたちに求められることがたくさんあることを実感した活動になったのではないでしょうか。




 これからも引き続き、支援活動をしてもらいたいと思いました。


 


 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 [おまけ]


 紹介しきれなかった写真をどうぞ!



 DSC_2693.JPG

 今回、取材をさせていただいた菊田栄四郎様との写真。


 毎回、お話を聞かせていただいただけでなく、慰霊碑や記念公園など様々な場所にも連れて行っていただき、誠にありがとうございました。




 DSC_2695.JPG

 DSC_2699.JPG

 気仙沼大島にある慰霊碑。


 犠牲になられた方々へ手を合わさせていただきました。



 DSC_2709.JPG

 臨時船ひまわり。


 震災当時、昼も夜も物資や人を運搬するために、ひまわり号が危険を顧みずに航行したそうです。



 DSC_2723.JPG

 気仙沼市復興祈念公園。



 気仙沼を一望できる山の頂上にこの公園があります。



 DSC_2727.JPG

 気仙沼市復興祈念公園からの気仙沼のまちなみ。



 更地が目立っており、復興にはまだまだ程遠いと感じました。





 DSC_2744.JPG

 菊田様に東日本大震災杉ノ下遺族会慰霊碑の近くまで送っていただいた後、途中の海岸線。



 震災時には無かった背の高い防潮堤が延々と続いていました。



 DSC_2746.JPG

 DSC_2752.JPG

 東日本大震災杉ノ下遺族会慰霊碑で行われた追悼式に参加し、発災時刻に全員で黙とうしました。



 DSC_2756.JPG

 2月に開催したオンライン講演会に出演いただいた、気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館の佐藤健一館長にご挨拶しました。



 「わざわざ来てくれてありがとう。」



 と嬉しそうにおっしゃっていただきました。



 DSC_2765.JPG

 宿泊した亀山荘玄関にて、取材をさせていただく予定だった小松 仁さまとその奥様との写真。



 急遽、予定が合わなくなったため、挨拶だけと宿泊先にお越しいただきました。




 DSC_2768.JPG


 亀山荘の方々との写真。



 「10年間。この旅館に来てくれるのは東北支援プロジェクトの学生さんたちだけです。遠いのに来てくれてありがとうございます。」



 と、感謝の言葉をいただきました。



 災害当時、宿のご主人も災害対応をされたそうです。



 「電気も水もない状態の当初は、この世の終わりだと思った。でも、不謹慎かもしれないが、朝日が昇れば起きて、日が暮れると眠る。昔の人たちはこんな生活だったのかと思うと、少しは気が晴れました。」



 とおっしゃられました。電気も水もない。悲しい災害対応。そんな中でも楽しいと思えることを見つけようとされる姿が想像されました。



 DSC_2773.JPG

 DSC_2776.JPG

 宿泊先の亀山荘がある亀山は国立公園です。



 震災後の火災で山火事があり、頂上の展望台の周囲の木も燃えました。



 木の芯まで燃えた切り株を見ると、山火事の凄まじさが想像されます。



 幸か不幸か、山火事の後、木が無くなったので、展望台から周囲が一望できるようになりました。



 素晴らしい眺望だったので、気仙沼大島に行く際は必ず亀山に行ってみてください。




 DSC_2790.JPG

 DSC_2798.JPG

 DSC_2803.JPG

 気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館の写真。



 元々は高等学校でした。その校舎の4階まで津波が押し寄せたことが分かる震災遺構です。



 3階の教室に飛び込んできた車。何台も折り重なっている車を見ると、津波の恐ろしさがよく分かりました。




 DSC_2809.JPG

 DSC_2812.JPG

 DSC_2816.JPG

 福島大学の災害ボランティアセンターの学生たちと先生とで、情報交換会を実施しました。



 復興支援住宅で生活する方々へ寄り添う活動。全国の子ども達を集めてキャンプを実施して、福島の今を知ってもらい。その素晴らしさを地元に帰って広めてもらうための活動など、多岐に渡る活動を教えてもらいました。



 担当の先生からは


 「これからは防災、減災に加え、備災(災害に備える)、認災(災害は来ると認識する)が必要になってくると思っています。」


 とおっしゃられ、確かにそうだと勉強になりました。



 福島大学の学生たち@.jpg

 なによりも、学生同士のつながりが生まれたことが福島大学訪問の成果ですね。


 これからの活動についても、連携が生まれそうな気配があり、期待大です。




 以上!



posted by 管理人 at 18:38| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

ひとつの時代のおわり

こんばんは。






今日は、若旅促進プロジェクトの最終報告会が開催されました。







今年度1年間の活動と次年度1年間の活動について、中国運輸局の方にプレゼンを行いました。








報告会では、学生側から多くの質問があり、若旅Pが成長している姿を感じました。







「いつもはどうやったらいいですかー?」と事前に相談されますが、今回は相談されることもなく学生達がすべて自分達で考え、運営をしていました。オンラインなどのトラブルは少しあったもののしっかりと運営している様子をみて、嬉しくなりました。












そんな若旅Pですが、数年前まではメンバーがほとんどおらず、存続できるかどうかの瀬戸際でした。








3年前に、このプロジェクトに入ってきたのが今の3年生たちです。彼女らは、プロジェクトをまさにゼロから作り上げてきました。







3年間、がむしゃらに前を向き突き進んできた3年生たち。







今日は、その中の2人であるリーダーのさやかと副リーダーのけいが挨拶にきてくれました。







「3年間お世話になりました・・・」と。






S__30318618.jpg







今では、興動館を代表する学生に成長した2人。ひとつの時代が終わったのだなーとさみしさを感じました。






そして、4年生の神原くん。唯一の4年生メンバーとして、3年生を支え続けてくれました。まさに縁の下の力持ち的存在。3年生メンバーのよりどころとして活躍してくれました。







S__30318617.jpg






3.4年生のバトンを受け取った新生若旅Pは、どんな若旅Pになるでしょうか。新時代を楽しみに見守りたいと思います。







では、またー。




posted by 管理人 at 19:44| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月04日

シンタニ委員長。

こんばんは。はるはるです。

早速ですが、今年度の興動祭実行委員長のシンタニくん。
これまでも何度か活躍ぶりを興動館ブログで取り上げさせてもらいました。






今日のシンタニくん、
45125.jpeg

45127.jpeg

シンタニくん自身も4月からの準備で忙しいのに、
興動祭実行委員会が使っている興動館2階倉庫の片づけをしに来てくれました。

”中に入っている物を書いておいたらみんなわかりやすいですよね〜”
”次の実行委員会のみんながきれいに使ってくれるといいですね〜”
いつもの通り、おだやかな口調であったかいポジティブなことを言ってくれていました。

片づけの後、会議をしていたプロジェクトの後輩たちからかけられていた、
”シンタニさん〜まだまだプロジェクトにいてくださいよぉ〜”の言葉が
彼の興動館での活躍ぶりを表していると思います。

これまで本当にありがとうございました!
あと2週間、学生を満喫してくださいね!


posted by 管理人 at 18:46| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月01日

入学前セミナーリハーサル



こんにちは。


昨日は総合型選抜生による入学前セミナーのリハーサルを行いました。

(入学前セミナーについてはこちら→【キックオフ!】をご覧ください)


3/26(土)の本番に向け、準備を進めているところですが、
昨日はそれぞれの1年生が担当するパートのリハーサルを行い、
それを総合型選抜生の先輩たち(旧AO生)に見てもらいました。

先輩たちを前に緊張しながらも、担当パートを実演する1年生
S__37552228.jpg

S__37552224.jpg


先輩たちには、各パートが終わるごとに1人ずつフィードバックをしてもらいました。


1年前に入学前セミナーを実際に運営したホットな経験をもとにフィードバックをする2年生。

総合型選抜生としての活動に加え、プロジェクトでの豊富な経験からフィードバックをする3・4年生。



先輩たちの言葉には説得力があり、胸に響くものがありました。

この数年、いろんな経験を積んできたということが言葉を通して伝わってきます。


カッシー@KDKと私もリハーサルに参加してフィードバックもしましたが、

リハーサル後は2人で


カッシー「もう俺たちいなくても大丈夫だね(笑)」

ツッチー「ですね(笑)」


と思わず本音がポロリ



ただし!

それは、「先輩たちのフィードバックが」という話です。


1年生たちの実力はまだまだこんなもんじゃないはず。




本番まであと1ヵ月。


総合型選抜生としてのマインドは先輩から後輩へ着実に引き継がれつつあります。


その想いをしっかり受け取って、
そしてそれを次の世代へつなげてくれ!

がんばれ、1年生!



posted by 管理人 at 18:25| 広島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント