こんばんは。
夕方の興動館。
カンボジア国際交流プロジェクト 第二版副読本製作部署のメンバーたちが副読本の内容について議論していました。
広島の戦後復興プロセスを記した本を作成中で、「学校」「電車」「ガス」「電気」「商業」「水道」「医療」のそれぞれにおいて、被爆者がどのような想いをもって復興したかを感じ取ってもらう内容となっています。
今日は、4年生のまーりん進行のもと、すでに作成済みの原案について議論を深めていました。
カンボジアの子ども達の視点にたって考えてみて、内容はふさわしいかどうか・・・
みんな真剣でした。
この本のコンセプトや内容について中心となって考えてきた4年生のまーりんが毎週手伝いにきてくれているおかげで、ここ最近本づくりが一気に加速しました。本当にありがたいです。
しかし、もう少しで卒業するため、今年をもってまーりんは引退です。
はるはるから「もう少しのこってよー」という心の声が聞こえてきます。
次回の会議からは3年生〜1年生までの残ったメンバーで本づくりをしていきます。
不安もあるかもしれませんが、まーりんの想いを引き継ぎがんばってほしいです。
お世話になったまーりんがいる間に完成させることができると嬉しいですね。
まだまだ道のりは遠いですが、がんばれ!!
<今日の卒業生情報>
広げよう‼平和折り鶴プロジェクトの元リーダー卒業生のスエが結婚式の報告で立ち寄ってくれました。
卒業生とのつながりは興動館の宝ですね。よってくれてありがとう。そしてお幸せにー。
当時のメンバーたちは30歳になりました。
月日が経つのはあっという間ですね。
では、またー。