2021年06月30日

広島インドネシア協会さまとのつながり


 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。



 インドネシア国際貢献プロジェクトは現在、経済発展著しいインドネシアにおいて、都市と村との経済格差を埋めるべく、村の方々へ支援を行っています。



 その内容は、村の方々が自分たちで商品の作り方から販売までを行えるようになることを目指しており、インドネシアにある姉妹校や様々な団体の協力をいただきながら、一緒に活動しています。



 また、活動はインドネシアだけに留まるのではなく、日本国内においても、商品の販売や新商品の企画、活動の広報などを行っています。



 その日本国内でご協力をいただいている団体の一つに、広島インドネシア協会さまがあります。



 今回、新型コロナウイルス感染症の影響で販売活動が満足にできない本プロジェクトへの応援も込めて、商品を購入していただけることとなりました。

 20210623商品の納品.jpg

  ※広島インドネシア協会事務局の方へ商品(バックインバッグ)をお渡しするヤマティ@KDK



 本来ならば、学生と一緒にお伺いし、お礼をお伝えしたかったのですが、コロナ禍のため、ヤマティ@KDK一人で納品させていただきました。



 商品を購入していただいたことや急な写真撮影に快く応じていただいたこと、加えて、日本とインドネシアの国旗ディスプレイまでご用意いただき、誠にありがとうございました!



 次こそは学生をお連れして、直接お礼を伝えさせていただければと思います。




 広島インドネシア協会さまが主催される会合では、毎回、本プロジェクトの学生たちが参加し、商品を販売させていただいています。



 それだけでなく、一緒にイベントを開催するなど、長年に渡る関係が今回の購入につながったと感じています。



 一緒に行ったイベントの様子はこちら

   本学HP「在大阪インドネシア共和国総領事館主催「インドネシアの文化紹介」がインドネシア国際貢献プロジェクトの協力により本学で開催されました。」

   URL:https://www.hue.ac.jp/news/topics/b0b5mu0000008tmf.html


   興動館スタッフブログ「インドネア文化紹介!!」

   URL:http://staff.blog.koudoukan.hue.ac.jp/article/473199421.html




 まだまだ、新型コロナウイルス感染症の影響は続きますが、コロナ禍だからこそ、プロジェクト活動にご協力いただける方々とのつながりは大切にするだけでなく、より強くしていきたいと思いました。




 広島インドネシア協会さま。



 本プロジェクトの活動へのご協力、誠にありがとうございました。





 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi



 Comriap lia




posted by 管理人 at 20:27| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月29日

ついに興動館にも「あのシステム」が!


こんにちは。ツッチーです。


みなさん、聞いてください!


興動館にもついに「あのシステム」が導入されたんですよー!!


それがこれ

入口1.JPG


正式名称は分かりませんが、よくお店の入口などに置かれている前に立つと体温を測定してくれるあの機械です!


今まで入館時の検温は手持ちの非接触型のものを使用していましたが、これで今まで以上にスムーズな入館が可能となりました。


この機械というと、みなさんどのように検温するか想像できるかと思いますが、

入口2.JPG

IMG_9037.JPG



そう、手首なんです。



顔による認証が一般的な気もしますが...そこは気にしません!笑

導入していただいたことに感謝です。

今日も会議に参加する学生がたくさん来ましたが、いきなり大活躍でした。



そして、今日はもう一つトピックスが!


動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクトが、今年度新しく加入したメンバーとの懇親会を行っていました。

動P1.JPG

動P2.JPG


コロナ感染対策上、現在学生たちだけの会議中は机や椅子の移動は禁止しています。

それを聞いた動Pコーディネーターの森川課長@地域経済研究所は、オンライン会議の予定がありながらも今回駆け付けてくださいました。
※しっかりオンライン会議にも出席されております


学生たちがプロジェクト活動に取り組めるのは、こうしたコーディネーターの方々の協力があってこそです。

いつもありがとうございます。

そして、これからもご支援とご協力をお願いします。


それでは、またー
posted by 管理人 at 20:38| 広島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月28日

苦しい状況の中、がんばっている海外系プロジェクト 


こんばんは。



今日は、カンボジア国際交流プロジェクトの会議に参加させてもらいました。



カンボジア国際交流プロジェクトは、今作成中の「AOGIRI」という副読本の
資金を集めるために、プロジェクト概要や「AOGIRI」の制作意図について
メンバー間の理解を深める活動を行っています。



今日は、その一環として、各グループが準備したプレゼン資料を発表する
「プレゼン大会」が開催されました。






なぜ、このような活動を行うかというと・・・





コロナになり活動が停滞し、プロジェクトの背景や目的・活動内容など
をしっかりと理解できている学生が少なくなってきているからです。



そのために、現役の3年生から1年生までは、概要を理解するため準備を
進めてきました。




S__26951694.jpg




今日は、2グループから発表がありました。



カンボジアに行ったことがなく、イメージもしにくい中、先輩たちの資料を
整理し、活動背景・目的、実施体制、活動内容についてのプレゼンを行ってくれました。



今の学生たちはプレゼンがうまいですね。
緊張することもなく、しっかりとプレゼンしてくれました。



まだまだ勉強すべきことはたくさんありますが、今日をスタートとし、
諦めることなく、チャレンジしていってほしいですね。
これからが楽しみです。



では、またー。


posted by 管理人 at 21:17| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月25日

無事、一週間を過ごすことができました。

こんばんは。はるはるです。

今週からようやく再開することができた対面での会議、
無事、一週間を過ごすことができました。

ウェルカム興動館ウィーク&オープンキャンパス委員会議
35736.jpg
延期になっているプロジェクト体験会のことや、
次回オープンキャンパスでの企画について、
担当のツッチーも加わって話し合っています。

カフェ運営プロジェクト
35737.jpg
延期になっていた営業再開に向けての準備や、
新メンバーが加入したとのことで、
自己紹介のアイスブレイクをしているようです。

これまで延期を余儀なくされていたイベントが
ようやく、少しずつできるようになります。
そのためにも、みんなでコロナ対策、健康管理をしながら
頑張っていきましょう!

posted by 管理人 at 21:22| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月24日

すなおな心でいること...

みなさんご無沙汰しております!


KDKホシカです。




突然ですが、みなさん。


これは何と書かれているかお分かりでしょうか!?


06241.jpg




正解は「虚心(きょしん)」です。



意味はご存じでしょうか?



虚心とは、「心に何のわだかまりもないこと。先入主を持たないで、すなおな心でいること。」という意味です。




この書は、本学の前理事長が書かれたそうです。


ものすごい達筆ですね。



この書が本日、興動館の事務所に飾られました。


殺風景だった事務所も、この書が飾られたことにより気持ちが『ピリッ』とします。




緊急事態宣言も解除となり、再び活気の戻った興動館。

我々も「虚心」を忘れずに、学生に寄り添っていきたいと思った今日一日でした。



※おまけ


この書を取り付けに来てくださったKZK(管財課)のOKペア。(お○○さん、か○○くん)


手慣れたもので、


06242.jpg



あっ!



06243.jpg


という間に取り付けてくださいました。


お忙しい中ありがとうございました。




額縁を取り付けて下さった後も間髪入れず、KDKヤマサキがブラインドの修理を依頼。


額縁の取り付け以上に時間のかかる作業でしたが、嫌な顔一つせず気持ちよく修繕してくださいました。



KZKの皆様のお陰で我々も何不自由なく、日々業務に集中させていただいています。


本当にありがとうございます。


06244.jpg


上司の作業を食い入るように見つめる新人KZK Kくん。


「おっ!今日は一人で来たの?」


ってなるよう頑張れ〜!



ほいでは☆

posted by 管理人 at 18:51| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月23日

今日も順調に会議が行われています。

こんばんは。はるはるです。

興動館での会議が再開して3日目。
今日もみんなが予定していた通りに会議が行われています。
対面での会議再開の周知もほぼ直前だったのですが、
どのプロジェクトも定められた手順に則り、
責任者がとりまとめた名簿を提出したうえで、会議を行っています。

16時30分開始の部
35692.jpg

35694.jpg

35693.jpg
この時間帯は会議も授業も行われていました。

18時30分開始の部
35699.jpg

会議日の指定、座席指定、入館時の検温など、
コロナ対策をしながらの会議が続きますが、
それでも、少しずつできることが増えていくように
引き続きみんなでがんばっていきましょう。
posted by 管理人 at 19:43| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月22日

賑やかになってまいりましたよ興動館!



こんにちは。ツッチーです。



昨日から対面会議が再開され、これまでの活気が戻りつつある興動館。


現在は、密を避けるために16:30〜18:00と18:30〜20:00の2部に分けて会議での興動館利用を受け入れています。


そして、今日は計6つのプロジェクトが興動館で会議をしました。

授業時間の関係もあって、18:30〜20:00の時間帯が特ににぎやかになります。
本日のピーク時には約100名のプロジェクトメンバーが館内にいました。


そんなに集まって大丈夫⁉


と思うかもしれませんが、ご安心ください。


プロジェクトごとに教室を分け、しっかりとソーシャルディスタンスを保ちながら会議をしています。

2階の様子
動物2.JPG

ハワイ.JPG

3階の様子
中高生2.JPG

S__26861589.jpg

4階の様子
太田川.JPG


学生たちもコロナ対策をした上での会議にも慣れてきたころですが、油断大敵!
慣れほど怖いものはありません!


これからも一人ひとりがしっかり対策をしながら、みんなが安心して使える興動館でありたいですね。


そのために、これからもKDKスタッフは

検温!
マスク着用!
ソーシャルディスタンス!

などなど...

口うるさく言うと思います(笑)

それもすべて「みんなが安心して使える興動館」のためです。

どうかこれからもご理解とご協力をお願いします。
posted by 管理人 at 20:20| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月21日

興動館に学生が戻ってきました。

こんばんは。お久しぶりです。





この1か月間の興動館はこんな感じでした。

S__26861593.jpg




しかし、本日、広島県に発令されていた緊急事態宣言が解除されたことを受け、
本学では対面授業が再開されました。それに伴い、興動館プロジェクトの会議
も再開されました。久しぶりにたくさんの学生と直接会うことができ、
とても嬉しい気持ちになりました。



夕方、今日は、4つの団体が会議を開催しました。
興動館を閉鎖していた1か月間とは違い、活気の戻った興動館をみることが
できました。




S__26861589.jpg

S__26861591.jpg

S__26861592.jpg




やはり学生がいないと「興動館」ではないですね。
元気よくイキイキと会議をしている学生がいてこそ、「興動館」らしさを
感じることができます。そういう意味で今日はとても嬉しい一日となりました。



このまま学生たちが会議を続けられるよう、興動館としては万全の感染防止対策を
講じていきたいと思います。



今日からブログも本格的に再開しますのでお楽しみに。




では、またー。
posted by 管理人 at 20:38| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

オープンキャンパス!!



お久しぶりです。ツッチーです。


6/13(日)、オープンキャンパスが開催されました!

昨年は新型コロナウイルス感染症の影響により、6、7月がWEBオープンキャンパスとなり、8月は対面で開催されたものの当日は教職員のみでの運営となりました。


今年のオープンキャンパス(6月)はというと、、、


対面での開催!!



しかし

広島県内に緊急事態宣言が出ている状況から、昨年8月同様在学生は当日参加できませんでした...残念




オープンキャンパスの約3週間前に在学生の参加不可ということが決定しましたが、
興動館プロジェクトに所属している有志が集まった「WKW&OC実行委員会」のメンバーにこの事実をどう伝えるべきか...

本来であれば、自分たちが企画したことを、自分たちの手で運営し、自分たちの口で高校生へメッセージを伝えようと1ヵ月前から準備していた中で、


「当日みんなは参加できない。でも、展示物の準備はしっかりやってね」


こんな酷な話を聞かされた実行委員たちはどう思うだろうか...こういうパターンを想定していなかったわけではありませんが、いざ伝えるとなると苦しすぎる。伝えたくない。



でも、言わないわけにはいきません。



このことをオンライン会議で伝えると、「やっぱりそうですよね〜」という言葉と共に落胆の空気が画面越しに伝わってきました。

しかし、実行委員メンバーも覚悟はできていたようで、そこから準備に手を抜くことはありませんでした。


プロジェクト活動の紹介やプロジェクトメンバーからのメッセージを伝える「写真展」とプロジェクトに興味を持ってもらうための「クイズコーナー」を実施するため、対面での会議や作業ができない中、なんとかオンライン上で連絡を取り合いすべての段取りを完了させました。


そして、実行委員から受け取ったデータをもとに興動館スタッフで会場の設営を行い、予定していた企画を実施することができました!

実行委員、そして協力してくれたプロジェクトメンバーありがとう!!


【写真展】
2.JPG
4.JPG
5.JPG

【クイズコーナー】
ACQU1329.JPG
BEZK6502.JPG


当日はたくさんの来場者が楽しそうに、そして感心した様子で会場内を見てくれていました。
6.JPG
7.JPG
8.JPG
9.JPG


7月と8月のオープンキャンパスはどうなるかまだ分かりませんが、「WKW&OC実行委員会」の活動はまだまだ続きます!


次のオープンキャンパスではどのような会場になるのか

乞うご期待!!

posted by 管理人 at 13:55| 広島 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント