2020年12月25日

2020年も大変お世話になりました。



 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 今年も残すところあと6日間。




 広島経済大学では本日が仕事納めです。




 カフェ庭ではクリスマスイルミネーションの最終日でもあり、本日の21時で興動館のクリスマスは終わりです。



 IMG_20201225_190057.jpg





 今年は新型コロナウィルス感染症に振り回された一年になりました。




 良くないことばかりが続いた一年のように感じますが、本日の終業時に中村館長がおっしゃった「人間万事塞翁が馬」についての言葉が印象的でした。




 「人生における幸せや不幸はその出来事が起きた直後だけで判断せず、長期的な視野でその出来事がどうだったのか判断すること。不幸の後には幸せが来ると思えば乗り切れる。」




 まさに今のコロナ禍をどう捉えるのかを問われているような気がしました。





 苦しい一年だったけど、5年後、10年後には




 「2020年の新型コロナウィルス感染症があったから大きく進歩したね。」




 と言えるようになるよう、引き続きがんばります。





 



 地域を含めた関係各所の皆様。





 今年も興動館教育プログラムにご理解とご協力いただき、誠にありがとうございました。





 興動館教育プログラムは来年も続きます。





 これからもどうぞよろしくお願いいたします。




 IMG_20201225_174736.jpg




 ちなみに仕事はじめは2021年1月4日(月)からです。




 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!




posted by 管理人 at 20:55| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

シュトーレン。

こんばんは。はるはるです。

突然ですが、「シュトーレン」って皆さんご存じですか?
私は始めて聞く言葉で、すぐに覚えられなかったのですが、
ググッてみたところ、クリスマスにドイツで伝統的に
食べられている焼き菓子だそうです。

GMCのタケウチC長が「シュトーレン焼いたから!!」と、
持ってきてくださいました。
ナッツやレーズンなども入っていて、しっとりと甘くて、おいしいです!!
スタッフでおいしくいただきました。
30871.jpg
(☆、ヤマティが手に持っているのが「シュトーレン」です。)
タケウチC長、ありがとうございました!

興動館では、明日も明後日も会議の予定が入っていますよ、
みんなで素敵なクリスマスを過ごしましょうね!
posted by 管理人 at 20:54| 広島 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

うれしいことがありました。



こんにちは。ツッチーです。



今年も残るところ、あと1週間と2日ですね。


そんな年の瀬に嬉しい出来事がありました。


なんと、、、


20201222.jpg


カンタロー@ハワイPが今日でプロジェクトを引退するということで

わざわざ興動館スタッフへ挨拶に来てくれました!!


IMG_8451.JPG


プロジェクトに入った当初のこと、活動を通して学んだこと、

プロジェクトに入ったことで人として成長できたこと、、、


これまでを振り返りながら、噛みしめるように、

そして力強く話す姿は、興動館プロジェクトでの活動が

大きな財産となっていることが伝わってきました。


プロジェクトは引退しても

スタッフ全員、これからの活躍も見守ってますよ!!




私がキャリアセンターにいた頃も、

内定報告や卒業前にあいさつに来てくれる学生が(たまに)

いましたが、やっぱりこういうのは心底嬉しいものです。


寒い寒い季節になってきましたが、心が温かくなった出来事でした。

posted by 管理人 at 21:14| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月21日

興動館スタッフの防寒対策

こんばんは。



ここ最近は全国で雪が降り、本当に寒い日が続いていますが
みなさんはどのような防寒対策を行っていますか?



この時期の興動館内は本当に寒いんです。
特に、今年は、コロナ対策の一環として窓を開けて
いるため、例年にまして寒さが厳しいです。

S__24608785.jpg




ということで・・・



今日は、興動館スタッフの防寒対策についてお伝えします。



ベストやジャンパー、パーカー、ひざ掛け、そして手袋まで
スタッフそれぞれが工夫して、寒さをしのいでいます。
本当に寒いんです。



S__24608780.jpg

S__24608781.jpg

S__24608779.jpg

S__24608778.jpg

S__24608776.jpg

S__24608782.jpg


特に夜は冷え込みが厳しいんですよ。
遅番担当になると足元から冷気が襲ってきます。


わたしは、ベストにジャンパーにひざ掛けをしております。
そして、先週からタイツもはいていますが、足元は冷えますねー。


興動館では、「足元あったか計画」が推進中のようですが、
やや難航しております。


防寒対策を徹底してこの冬を、そしてコロナを乗り切って
いきましょう。



では、またー。

posted by 管理人 at 20:31| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

今年になって始まったこと(興動館スタッフ編)



 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 みなさんは今年になって始めたことはありますか?




 今年は新型コロナウィルス感染症で始まり、年末を迎えようとしています。




 その中「新しい生活様式」も始まり、普段の生活にも新型コロナウィルス感染症の影響があるのではないでしょうか。




 ということで、ちょっと興動館スタッフにインタビューしてみました。





 題名は



 「今年になって始まったこと」




 最初に久しぶりの登場。ヤマサキさん@KDKです。



 IMG_20201218_164316.jpg




 ヤマサキさん@KDKは新型コロナウィルス感染症が流行したことで「免疫をつける」ことに関心が高まり、健康食品である納豆やキムチなどの発酵食品を食べることが始まったそうです。




 そのため、ヤマサキ家では毎日必ず発酵食品を出すとのこと。





 続いて☆さん@KDK。




 ☆さん@KDKは6月のブログでキッチンに立つことが増えたとおっしゃっていました。








 今は?




 IMG_20201218_164843.jpg




 「やってない。」




 ・・・。



 どうやら☆さん家では「新しい生活様式」に適応して、普通の生活になったようです。





 最後に、カッシー@KDKに聞いてみました。




 IMG_20201218_165330.jpg




 カッシー@KDKは




 釣り




 を始めたそうです。





 とてもハマっているようで休みのたびに行っている模様。








 IMG_20201218_165339.jpg



 心静かに始動・・・。





 IMG_20201218_165430.jpg



 振り上げて・・・。





 IMG_20201218_170458.jpg



 シュパッ!!!









 それぞれの「新しい生活様式」でした。







 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!






 【おまけ】




 カッシー@KDKの釣果。



 えそ


 1608278162149.jpg






 はまち


 1608278248355.jpg




 こんなのが釣れたら楽しいですねー。




 以上!

posted by 管理人 at 18:30| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

コロナの猛威再び! 三度!?


みなさんこんにちは。

興動館ホシカです。


先週から広島県内での新型コロナウイルス感染症拡大が進み、一日の感染者数が3桁に乗ってしまう日まで出てくるようになりました。

そして、遂には1211日、広島県・広島市において「新型コロナ感染症拡大防止集中対策」の実施が決定されました。


これに伴い、興動館プロジェクト活動にも規制が入り、年内における外部関連のイベント、ボランティア、打合せ、毎週水曜に営業していたHUE Café Timeの営業も全て中止となってしまいました。


cafe2.jpg

cafe1.jpg


苦しかった自粛期間を乗り超え、やっと活動が行えるようになった10月から約3ヵ月。


またあの苦しみに襲われようとしています・・・


我々スタッフも学生に思い切り活動の場を準備できない悔しさが込み上げます・・・



でも、ふと気づくと、最近この環境に慣れつつありませんか。


最近は、

「あっ、今日は広島の感染者2桁だったね。よかった」

「少し落ち着いてきたね」


いやいや。

コロナ流行の初期は、

「ついに広島にも感染者が出たよ」

「うわっ!安佐南にもついに出たらしいよ」


みなさん。

あの時の恐怖を忘れないで・・・(自分含む)



つい最近、昨年の写真を見返していると、


「マスクもせんとこんな近づいて話ししよったんじゃ・・・」

「何か少しびびるわぁ・・・」


って思っている自分がいました。

たった一年で環境ってここまで変わってしまうんですね。


これから更に人の往来が増えていく年末年始。

一人ひとりが危機感を持って、感染症防止対策を講じていきましょう!


ほいでは☆

posted by 管理人 at 19:06| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月16日

HUEカンボジア洪水緊急募金について。

こんばんは。はるはるです。

カンボジアで起きた大洪水で被災した子どもたちのために、
カンボジア国際交流プロジェクトが学内で実施していた「HUEカンボジア洪水緊急募金」が
終了し、最終的な集計を行いました。

総額、
213,437円、6米ドル、2人民元となりました。
皆さまからの温かいご支援に改めてお礼申し上げます。

プロジェクトメンバーのみんなも、久々にギアを上げて
取り組んでいる様子がよく、よくわかりました。
短期間での準備に実施、本当に大変だったと思うのですが、
そんな時のひとこと目が「みなさんの気持ちがありがたいです。」とは。
参りました。みんなの思いはカンボジアの子どもたちにきっと伝わります。

カンボジアでの支援状況の報告も計画しているとのことでしたので、
こちらもぜひご期待ください!
30665.jpg
posted by 管理人 at 19:18| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月15日

第2回 企業と学生の交流会


こんにちは。ツッチーです。


昨日今日と雪が降るほど寒い日が続いています。

風邪を引かないように気をつけなくてはいけませんね。



さて、本日はキャリアデザインプロジェクト主催

「第2回 企業と学生の交流会」が開催されました。


11月に行われた第1回目の開催に続き、2回目の開催となる今回は

ゲストに本学経営学科の松川佳洋教授にお越しいただきました。

_DSC0007.JPG


「うちの先生??」

と思うかもしれませんが、松川教授は、言わずと知れたパナソニック株式会社での勤務経験があるのです。

入社後のエピソードや人生観をぜひ多くの学生に聞いてもらい、今後のキャリア形成に活かしてほしいという思いから、今回お越しいただくこととなりました。


参加は、前回を上回る24名!


真剣に先生の話を聞く参加学生たち
_DSC0016.JPG

_DSC0015.JPG

_DSC0022.JPG


エピソードトークの後は、参加した学生の質問等にも親身にお答えいただきました。

_DSC0055.JPG


松川教授、お忙しい中ご協力いただき本当にありがとうございました。


キャリアデザインプロジェクトとしても、企業と学生の交流会へ本学の先生にお越しいただくというのは初の試みです。

既成概念にとらわれない、まさに興動人ですね。

これからも、いろんなことにチャレンジしてくれることでしょう。


2月には第3回目の開催も予定されていますので、ぜひご参加ください!

_DSC0050.JPG


posted by 管理人 at 21:07| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月14日

4年生から1年生へつなぐ熱い想い

こんにちは。今日は今年一番の冷え込みですね。


寒すぎです!!


興動館は、窓をあけているのでとても寒いんです。



さて、1028日より、開催してきた1年生のつながりをつくり、

モチベーションをあげていく学生サロン「興動会」は、

先週ですべての会を終了いたしました。


参加した学生たちから、


「新しい友達がたくさんできてよかった」


「思いをもっている同級生がたくさんいることがわかった」


「夢や目標を相手に聞いてもらえる場があり、とても良かった」


「様々な考えや意見が聞け、刺激をうけた」


「この大学にこれて本当によかった」


などなど、本当にたくさんの気づきや学びの声を聞くことができました。



主催者としては嬉しい限りですね。



全7回は以下のとおりです。



1028日(水)10人「ツナガル」

S__24518663.jpg



1030日(金)13人「ツナガル」

S__24518665.jpg




112日(月)11人「ツナガル」

S__24518666.jpg




1125日(水)4人「モチアプ」

S__24518667.jpg




1125日(水)8人「ツナガル」

S__24518668.jpg




122日(水)11人「ツナガル」

S__24518669.jpg




1211日(水)6人「モチアプ」

S__24518670.jpg




のべ63人の1年生が参加してくれました。




終了後にとても嬉しそうにしている1年生の顔が印象に残るイベントでした。



嬉しいこととして、この会を運営してきた4年生たち3人は、

この会をすべて彼らだけで運営できるようになっていました。



特に「モチアプ」で忘れられないシーンがあります。

4年生ががんばったこと、苦労したこと、プロジェクトで

意識すべきことなどを語るのですが、1年生たちが熱心に聞き入り、

うなづいている姿を見て、4年生の言葉はストンと入っていくんだな

と思いました。

会の最後には、1年生たちが目を輝かせながら

「先輩たちのようになりたい」

といっていたことが一番印象に残っています。



S__24518699_0.jpg




たくさんの経験を積んできた4年生の力はすごい!!と改めて感じました。

卒業してほしくないなー。




S__24518697.jpg




次年度、彼らと一緒に活動できる3か月を大切に

楽しみながらやっていきたいですね。




では、またー。


posted by 管理人 at 15:25| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

カンボジアの子どもたちは救われるのか?


 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 今日でカンボジア国際交流プロジェクトによる募金活動が終わりました。



 11月24日(火)から12月11日(金)の14日間



 多くの教職員や学生からご協力をいただきました。




 IMG_20201125_182237.jpg

 30217.jpg

 30519.jpg



 目標金額は20万円



 100円で一人の子どもが救われる。



 今回の募金で2,000人の子どもたちが支援される計算です。



 本日が最終日。



 最終的に集まった金額は・・・



 212,000円!



 本当に多くのご協力をいただきました。



 最後にカンボジアPメンバーから興動館スタッフへ終了の報告がありました。



 IMG_20201211_173929.jpg



 興動館からもマー君@KDKが代表してねぎらいと、多くの方々に協力してもらったことへ感謝を忘れないようにこれからますます頑張ってほしいとご挨拶をいただきました。



 IMG_20201211_173949.jpg

 IMG_20201211_174050.jpg




 一人ひとりの少しの気もち(募金)。



 個別にみれば少ない額かもしれませんが、集まることで大きな気持ち(募金)になる。



 これで多くの子どもたちが救われることでしょう。



 ご協力いただいた教職員や学生の皆様。



 本当にありがとうございました。




 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!




 【おまけ】


 カンボジアPの募金活動に隠れるようになってしまいましたが、学生サロン第1弾も最終日でした。



 _DSC0031.JPG

 _DSC0007.JPG

 _DSC0044.JPG



 進行する学生たちもかなり慣れており、まさに「学生スタッフ」になっていました。




 このプログラムはまだまだ続きます。




 次回の進行も楽しみですね。




 【もうひとつおまけ】


 S__24461335.jpg


 実は昨日(12/10)、目標金額を達成したと報告を受けていました。




 _DSC0050.JPG




 そしてカッシー@KDKからねぎらいの配給を受けるカンボジアPメンバー。




 今回の募金をコーディネートしたはるはる、カッシー@KDKもお疲れさまでした!



 IMG_20201211_174307.jpg

 IMG_20201211_174317.jpg




 以上!


posted by 管理人 at 20:09| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月10日

東日本大震災から9年、あの日を想い 今を生きる

みなさんこんにちは。


興動館ホシカです。



本日は、東北支援プロジェクトの写真展のお知らせです。


祇園西公民館にて、129日(水)〜23日(水)の期間『東日本大震災から9年、あの日を想い 今を生きる』と題し、写真展を開催しています。




_DSC0007.JPG

公民館入口正面の一等地に写真は展示されていました。



あの大震災から9年…

_DSC0001.JPG

時が経つのは本当にあっという間です。



_DSC0004.JPG

あっ!

写真展を見に来てくれているおじさんがいるっ!!



……


_DSC0012.JPG

なんだ…

ヤマティ@KDKか😖


私もじっくり見させていただきました📷




本日、ちょうど東北支援プロジェクトが会議を行っていましたので、写真展を企画担当した松浦君に想いを聞いてみました。


「この出来事を風化させて欲しくないと願う被災者の想いを、プロジェクトメンバーが伝えています。ぜひ写真展に足を運んでください。」


とのことです。


松浦.jpg

手前でPCをつついたフリをしているのが松浦君


次回の写真展も現在計画中とのこと。

またご紹介します!



今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により現地に赴くことは叶いませんでしたが、プロジェクトメンバーも工夫を凝らしながら、被災者の方へオンラインで取材を行うなど、試行錯誤しながらも懸命に活動しています。


これからの東北支援プロジェクトの活躍を期待しています!!!




ちょっといい話☕


本日写真展を見に行き、祇園西公民館の館長にご挨拶をさせて頂いた時のことです。


「展示を準備しているときにも彼らと話しをしたんですけど、本当に素直でかわいい子たちですね。応援したいんです。」


と、ほっこりとした笑顔でお話しくださいました。

嬉しかったので載せておきます。


では、またー。



posted by 管理人 at 17:58| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月09日

毎週水曜日はHUE café Timeでお待ちしております。

こんばんは。はるはるです。

カフェ運営プロジェクトが運営するHUE café Time。
営業を再開してから、1か月が過ぎました。
先週、ようやく一般のお客様が来てくださったりするなど
少しずつ前進しているようです。
仕込みの火曜日も含め、カフェに人が集う様子を見るのも
もちろん、料理やデザートも、楽しみになっています。
30469.jpg
HUE café Timeは毎週水曜日、11時30分から17時の営業です。
皆さんのお越しをお待ちしております!

それから、
夕方お店は営業していないのですが、イルミネーションが点灯しています。
寒さで空気が澄んできたこともあいまって、きれいです!
帰宅途中にぜひご覧になってくださいね!
30468.jpg






posted by 管理人 at 20:48| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月08日

お詣り



こんにちは。ツッチーです。




今日は興動館スタッフ全員で熊岡神社へ月初のお詣りへ行きました。
毎月欠かさず行っている恒例行事です。

IMG_8440.JPG
興動館の隣りで長年見守ってくれている大切な存在


今年は新型コロナウイルス感染症の流行で日本中のみならず世界中が大変な年になりましたが、

学生をはじめ興動館スタッフ全員が今年1年間健康に過ごせたことに感謝をして、

IMG_8442.JPG

IMG_8444.JPG

今後とも末永く見守っていただけますように

と全員同じことをお祈りしているはずです...たぶん(笑)


私は写真を撮っていたため後で一人で

S__123969538.jpg


「食べても太らない体になりますように」


嘘です。

きちんと日頃の感謝の気持ちを心から伝えました。




この熊岡神社を会場にして、イベントが行われることもあるのでその時はこのブログでも紹介されることでしょう!

お楽しみに!!


posted by 管理人 at 20:29| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月07日

ひと工夫できるかが鍵!!あと一週間。

カンボジア国際交流プロジェクトは、今日も募金活動を行っています。





募金終了まであと5日!!





目標の20万円まであと30,000円程度のところまで迫ってきております。
募金のはじまりは幸先がいいですが、終盤になるとなかなか難しそうな
イメージがありますよね。
よくここまで数字を伸ばして頑張ってきたものです。
ここからが勝負ですね。






S__24436763.jpg




最後の追い込みとして、ひと工夫を凝らしています。
その工夫とは、残り日数と金額を示して、最後のお願いを行うこと。
そのため、今日は新たな看板を制作していました。
同じやり方では到達できなため、この工夫がうまくいくことを祈りたいですね。




S__24436762.jpg




コーディネーターはるはるがいつも温かく学生たちを見守っています。



募金箱は、学内セブンイレブンと興動館内に設置しています。
また、お昼休憩時には、学生たちが学内セブンイレブン横と
山の上10番地食堂前において募金活動を行っています。
夕方には、興動館で声がけをしています。


みなさまの温かいご支援お待ちしております。




ガンバレー!!




では、またー。





posted by 管理人 at 19:15| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月02日

本日のOG訪問。

こんばんは。はるはるです。

中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクト、そして興動祭実行委員会でも
頑張ってくれたマサミンが訪ねてきてくれました。

カンボジア国際交流プロジェクトが行っている募金活動を見つけて、
早速、協力してくれました。本当にありがとうございます。
30217.jpg

その後もプロジェクトの後輩から最近の様子を聞いたりなど、
学生だった頃と同じように後輩たちのことを気にかけてくれてる、素敵な先輩です。
ぜひこれからも後輩の話を聞いてあげてくださいね。

それから、カンボジア国際交流プロジェクトが行っている募金活動は、
これまで多くの学生や教職員の皆さんにご協力いただいております。
本当にありがとうございます。
今週の金曜日までメンバーみんなで頑張っていますので、よろしくお願いいたします。
posted by 管理人 at 20:57| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

点灯!!



こんにちは。ツッチーです。


今日から12月

いよいよ今年もあと1ヵ月になりましたね〜



毎年12月に思うことは


「1年経つのはホント早い」


毎年このセリフを言っている気がします(笑)



そして、今日は季節を感じるあるイベント(式典?)が執り行われました。


それは


”イルミネーション点灯式”



毎年この時期になると興動館の中庭を色鮮やかなイルミネーションが彩ります。


例年だと、興動祭のフィナーレとして点灯式を行っていましたが、
今年はコロナの影響で興動祭が行えなかったので、本日執り行いました。


設置は興動祭実行委員のメンバーが行い、準備期間を含めると約3週間かけて
本日の点灯式を迎えました。


興動祭実行委員長であるスエ@元FLPが準備に汗を流したメンバーの労をねぎらい、
_DSC0010.JPG


いざカウントダウン!


”3”

”2”

”1”


「点灯〜〜!!」

_DSC0015.JPG

_DSC0037.JPG

_DSC0040.JPG

道路側から見てもきれいです
_DSC0039.JPG

カフェの入口にはトナカイが走ってます
_DSC0042.JPG

点灯は見事成功!!



そして最後は、実行員のメンバーを支えてきた
はるはる@KDKとヤマティ@KDKと一緒にみんなで一本締め!

「ヨ〜ッ」
_DSC0032.JPG

”パンッ”
_DSC0033.JPG



興動祭ができなくても、自分たちにできることをやり遂げた興動祭実行員のみんな

本当にお疲れ様でした!

_DSC0029.JPG

イルミネーションは12月25日(金)まで点灯しています。

ぜひ、一目見に興動館へお越しください!

_DSC0048.JPG

posted by 管理人 at 20:39| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント