2020年11月30日
祝!新聞記事掲載
2020年11月27日
動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクトの学内パネル展示 その2。
図書館エントランスで11月25日(水)から
今年度2回目となるパネル展を開催しており、
などについての展示しています。
知識の習得を怠らず、できることをコツコツと続ける様子からは、
まず、自分たちが辛い状況に置かれている犬や猫の命の大切さと真剣に向き合い、
簡単なアンケートも設置してありますので、ぜひご協力をお願いします!
2020年11月25日
祇園小学校の子ども達来館とカンボジアへの慈善事業

・興動館
<昼休憩>
・学内セブンイレブン前
・山の上10番地食堂
・興動館
またお会いしましょう!
2020年11月24日
「第一回企業と学生の交流会」&「いぬねこ教室」を開催しました。
みなさんこんにちは。
興動館ホシカです。
本日開催された2つのイベントのご紹介です。
まず1つ目は、キャリアデザインプロジェクトによる「第一回企業と学生の交流会」です。
ゲストは株式会社マエダハウジングの社員3名にお越しいただき、企業のお話しだけでなく、学生時代の過ごし方や、社会人になってから気づく学生時代にやっておけばよかったことなどお話しいただきました。
半年前までキャリセンターに所属していた私ですが、参加学生は1年生から3年生ということで、早くからキャリアに興味を持ち、更にはこんな有益な話が聞ける機会は大変貴重だ!と心のそこから思ったイベントでした。
12月15日(火)には「第二回企業と学生の交流会」を予定しています。
学生の皆さんはぜひ参加してください。
マエダハウジングの皆様。
お忙しい中、このような貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
そして2つ目は、動物たちのかけがえのない命を守ろうプロジェクトの「いぬねこ教室」です。
こちらは、「終生飼養」(最後まで飼うことの大切さ)と「命の大切さ」について知ってもらい、考えてもらう授業です。
私も子供から
「ペットを飼いたい!」
とせがまれますが、本学でこの活動を行っているプロジェクトがあることを知ってからは、命の大切さ、ペットを飼うことの難しさを伝えています。
「もう少し大きくなって、最後までお世話ができるようになってからね」
と話して聞かせています。
こちらの授業は、学生が企画し、講義をしています。
あの学生先生の堂々とした授業。
俺たちは自信を持って活動しているんだという想いが強く伝わってきました。
ただ、
実はこの2つのイベントは、同じ日の同じ時間に開催されていたのです。
どちらもこんな良いイベントなのに・・・
体は1つしかないよね。
どっちもみんなに聞いて欲しいのに・・・
もったいないな(TT)
って思いました。
でも、どちらも本当に素敵なイベントでした。
皆さんお疲れさまでした。
2020年11月23日
カンボジアの子どもたちを救え!!
2020年11月20日
学生FDプロジェクト「しゃべり場」レポート!
Selamat malam.
昨日(11/19)、学生FDプロジェクトが主催するイベント
2020年11月18日
会議時間の使い方
2020年11月13日
ペットを飼いたい!でもその前に by動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト
ペットを飼いたい!でもその前に〜動物たちの明るい未来のために〜
が納品されました。
このパンフレットは、
を対象としています。
「不幸な動物をゼロにする」
ために作成されています。
今後は、写真展やいのちを伝える授業などで配布したり、関連する施設に設置させてもらうなど広げる活動になっていくでしょう。
またお会いしましょう!
sampai jumpa lagi!
Comriap lia!
【おまけ】
「これ、校正とか僕も手伝ってるんですよ。関わった活動が形になるとうれしいですね。」
どや顔のツッチー@KDKでした。
2020年11月10日
学生はあなどれません!
2020年11月09日
まちにまった「ウエルカム興動館ウィーク」
2020年11月06日
宮島の魅力を発信したい学生プロジェクトによる写真展「宮島コレクション」レポート!
Selamat malam.
Comriap suo.
こんばんは。ヤマティ@KDKです。
10月30日(金)〜11月2日(月)
イオンモール広島府中にて、宮島の魅力を発信したい学生プロジェクト主催の写真展
「宮島コレクション」
が実施されました。
コロナウィルス感染症による自粛が解除され、Go Toトラベルなどによって徐々に観光客が戻りつつある「宮島」。
そんな中、地元広島の方々は「宮島」に行ってるのでしょうか?
この写真展では、そんな地元広島の方々に「宮島」について
今回の写真展では、今まで撮りためた写真だけでなく、

ちなみに4日間での来場者は350人を超えたとのこと。
この写真展をきっかけに観光地としての「宮島」だけでなく、伝統文化や自然環境について
「知りたくなる」


2020年11月05日
過信は最大の敵
みなさんこんにちは。
興動館ホシカです。
突然ですが、
みなさんは自分のことを過信してはいませんか?
月日も経てば、今まで何てことなく平気で出来ていたことが出来なくなるんです。
その結果がこれだ!
ヤマティ@KDK(41)〔本厄〕ぎっくり腰になる!!の巻
興動館イルミネーションの準備のために、道具の整理で荷物を担ぎ上げたときにその悲劇は起こった。
「情けない」を連呼するヤマティ@KDK(41)〔本厄〕
強がるヤマティ@KDK(41)〔本厄〕
ホントは痛いヤマティ@KDK(41)〔本厄〕
大胆に攻めることも大切ですが、慎重に事を運ぶことも大切な時があります。
それを我々スタッフは、本日ヤマティ@KDK(41)〔本厄〕から学びました。
ヤマティ@KDK(41)〔本厄〕ありがとう!
みなさんもお気をつけて😃
2020年11月04日
HUE café Timeが営業を再開しました。
半年以上の休業期間を余儀なくされていましたが、ついに、
営業再開の日を迎えました。
営業再開に向けて、準備を惜しまなかったカフェ運営プロジェクトのメンバーたち。
緊張した様子も見せつつ担当業務にあたっています。
皆さんのお越しをお待ちしております!
2020年11月02日
「ツナガル」そして・・・
ありがとうございました。キャリアセンターに異動になりました@KDKコージ。 by 興動人 (05/30)
定例の活動時間でなくても。 by 沖野 (06/27)
今年もやります!興動祭!! by 興動祭実行委員 (11/09)
今年もやります!興動祭!! by (11/09)