2020年10月30日

繋がりって・・・いいね。




Selamat malam.



Comriap suo.



こんばんは。ヤマティ@KDKです。






今日は、☆さん@KDKと一緒に



令和2年度 安佐南区ボランティア連絡会研修会

「コロナ禍の中の地域活動に役立つ感染症対策のポイントを学ぼう!」



に参加して感染症対策について勉強してきました。




安佐南区ボランティア連絡会とは、安佐南区社会福祉協議会で活動されているボラン
ティア団体の方々で構成されている連絡会のことです。




興動館プロジェクトとも関係が深い方々が多く、コロナ禍で中々お会いすることが
できなかったので、




「お久しぶりです!お元気ですか?」



「コロナで学生さんたちと話ができないけど、みなさんお元気ですか?」



「またいつか一緒に活動させてもらうのを楽しみにしていますよ。」




など、あたたかいお声をたくさんかけていただきました。




そんな中、行われた研修会の講演で、




新型コロナウィルス感染症の現状。




手洗いが感染症対策として最も有効なこと。




アルコール消毒の効果を発揮するための使用量とは。




コロナウィルスとインフルエンザウィルスの患者数の違い。




普段の生活において気を付けるポイント。




などを聞かせていただき、改めて理解したことや新しい発見、気づきなどが
たくさんありました。




こういった学びや気づきの機会をいただけるのは長年続く安佐南区社会福祉協議会と
興動館の繋がりがあるからこそなんですよね。




この繋がりは今後も大切にしていきたいと思いました。




そんな中、興動館に帰ると・・・



サロン_201030.jpg


サロン_201030_1.jpg



プロジェクト学生交流会第2回目が実施されていました。





手指消毒。



マスク着用。



適度な距離。



適切な空気の流れ。




本日の研修会で学んだ気を付けるポイントが全てクリアされていました。


サロン_201030_3.jpg


サロン_201030_0.jpg




安心が確保されている空間で実施されているから今日の交流会も盛り上がった
ようです。




プロジェクトの枠を超えて繋がること。




自分の意見や想いを語ること。




新入生にとってはどちらも良い経験になったようですね。




また来週の月曜日に第3回が実施されます。




この交流会をきっかけにプロジェクト内からプロジェクト外、そして興動館の外
にまで繋がりを広げてほしいと願っています。






またお会いしましょう!




sampai jumpa lagi!




Comriap lia!





【おまけ】



S__120864772.jpg
撮影者:☆さん@KDK


研修会で講演を真剣に聞くヤマティ@KDK。




S__120864774.jpg
撮影者:☆さん@KDK


質問もさせてもらいました。






そうそう。ボランティア連絡会の方から



「ブログ更新してください!毎日楽しみにしているんですから!」



と言われてしまいました。




できるだけ毎日お届けできるように頑張ります!(興動館スタッフ一同)









以上!









posted by 管理人 at 20:37| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月28日

プロジェクト学生交流会と、HUE café Timeと、宮島の写真・パネル展。

こんばんは。はるはるです。

早速ですが、プロジェクト学生交流会第1回目。
遡ること昨年度からカッシーを中心に構想を練ってきた交流会、
テーマは「ツナガル」。
ついに開催初日を迎え、今日は11人の1年生が参加してくれました。
S__23699463.jpg

S__23699462.jpg

距離だってきちんと保っています。
S__23699464.jpg

ひとまず4年生ファシリテーターヨッシーとナンチャンもお疲れ様でした。
プロジェクト学生対象の交流会はあと2回、10月30日(金)と
11月2日(月)に行われます。
10月30日(金)は、数人に限り参加可能とのことですよ。
S__23699460.jpg

続いて、HUE café Time。
他のプロジェクトが続々と活動を再開させる中、
堪えに堪えて準備を進めてきましたが、ついに、営業を再開します!
その準備が本格的に始まりました。

キッチンの清掃や消毒の手順を1年生メンバーと確認したり、
29388.jpg

仕入れのデータを記録したり、
29389.jpg

ガトーショコラの出来栄えを確認したり。
29385.jpg

皆さんをお迎えする準備が着々と進んでいます!
29387.jpg

営業再開は11月4日(水)、
毎週水曜日の11時30分から17時にオープンします。
皆さんのお越しをお待ちしております!

そして、宮島の魅力を発信したい学生プロジェクト。
写真・パネル展の準備に文字通り「追われて」います。
おばさんたちにやいのやいの言われても、やり通す姿には感動すら覚えます。
29391.jpg
メンバーみんなで準備をしている写真・パネル展(宮島のジオラマもあるそうです!)は、
今週の金曜日、10月30日からの4日間、イオンモール広島府中店で開催されます。
皆さん、ご期待ください!


posted by 管理人 at 21:00| 広島 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

活動の伝え方


こんにちは。

ツッチーです。




活動開始に伴い、さまざまなイベントを開催するプロジェクトも段々と出てきました。

自分たちが行っている活動を知ってもらう大切な場です。




そして、自分たちの活動をより多くの人へ知ってもらう方法のひとつである

”パンフレット”




本日、興動館へ届いたものがあるので紹介します。

IMG_8219[1].JPG

動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクトが作成した

「知ってほしい保護動物のこと〜あなたの行動で命が救われる〜」




こういったパンフレットやイベント広報用のポスターなどプロジェクトで作成するチラシ類は事前にコーディネーターと興動館スタッフが内容の確認を行っています。


このパンフレットが完成するまでも、石田副館長、カッシーこと柏谷さん、そして私で何度も確認し修正を繰り返してきました。


その過程を知っているので尚更、完成品を見た時は

「おー!ついに出来たか!」

という言葉が自然と出てしまいました。



「興動館1階のカウンターへ置かせてもらえますか?」とのことなので


喜んで置かせてもらいました!




コロナ禍で活動に制限がある中でも、それぞれの活動を人々に伝える方法はたくさんあります。

興動館のカウンターもそのひとつです。

是非ご活用ください。

posted by 管理人 at 21:01| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

考え行動することの大切さ。


こんばんは。





WITHコロナの中で動きだした興動館プロジェクト。
今後、興動館プロジェクト主催のさまざまなイベントが行われます。




直近で開催予定のイベントは「しゃべり場」。
このイベントは、学生FDプロジェクト主催で学生と教職員の距離を縮めることで
学生が主体的に学ぶ意識をもつことを目標に掲げ毎年開催しています。




しゃべり場チラシ.jpg






先週・・学生FDプロジェクトのリーダーからできれば直接「しゃべり場」を
PRする場がほしいと要望がありました。



「コロナだからチラシを直接配布できない・・・」



「対面だと感染リスクが高まるかなー」など



様々な不安はあるものの・・・



リーダーといろいろと話し合い考えた結果、
検温し、マスクをつけ、短時間で終わることから、
対面でのPR活動を許可する運びとなりました。




今日から一週間、各興動館プロジェクトの会議を対象に
PR活動がスタートします。



今日は、3人のメンバーが各会議室でPR活動を行いました。




1145.jpg




人前で話すのは緊張するといいながらもスマートに仕事をこなす学生たち。
堂々としていて緊張しているようには見えませんでした。




12.jpg



学生たちのイベント参加者を集めたいという想いはきっと会議参加者に
伝わったことでしょう。
WITHコロナの時代だからこそ、考えて行動することが大切ですね。
これぞ興動館魂ですね!!



13.jpg




「しゃべり場」の参加もお待ちしておりまーす。(本学教職員・学生限定)



では、またー。
posted by 管理人 at 21:16| 広島 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

いきなり一年生にインタビューしてみた。






 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。





 広島県では2件(17:20現在。広島県HP 新型コロナウイルス感染症 まとめサイトより)の感染者が出るなど、まだまだコロナウィルス感染症が収束の兆しが見えていません。





 そんな中でも、広島経済大学の学生たちはコロナ対策を取りつつ、授業もプロジェクト活動も頑張っています。





 特に今年入学した一年生って




 どんな気持ちで前期のオンライン授業を過ごしていたのだろう?




 後期の対面授業再開でどう思った?




 プロジェクトに参加した動機は?





 と思ったので、ちょうど退館前にカフェの前を歩いているゆうくん@カフェ運営プロジェクトリーダーと一年生がいたのでインタビューしてみました。




 DSC_0008.jpg


 ※カフェの説明をしていたゆうくん@カフェ運営プロジェクトリーダー(右)と一年生の話を遮ってまでインタビューしてみた。












 DSC_0003.jpg




 本日のお相手はトクちゃん@カフェ運営プロジェクト一年生です。




 今日が初めてのカフェ運営プロジェクトの活動に参加したとのこと。








 ヤマティ「大学に入学する前はどんな学生生活を描いていました?」




 トクちゃん「キャンパス内を友達と歩いたり、授業受けたり、アルバイトしたりと普通の大学生活を考えていました。」






 ヤマティ「オンライン授業だった前期はどう過ごしてたんですか?」




 トクちゃん「学校に行けなかったので友達も出来ず、ずっと家にいました・・・。」






 ヤマティ「後期から大学のキャンパスで授業を受講できるようになったけど、感想はどうですか?」




 トクちゃん「正門からの坂道が意外とキツイなあと思いました(笑)」






 ヤマティ「なぜプロジェクトに参加しようと思ったのですか?」




 トクちゃん「オープンキャンパスで広島経済大学に行ったとき、カフェ運営プロジェクトの存在を知って、お菓子作りが好きだったんで参加したいと思っていました。」






 ヤマティ「このプロジェクトでやってみたいことや伸ばしたいことはありますか?」




 トクちゃん「自分は緊張しがちなので、たくさんのお客様と会話してコミュニケーション能力を伸ばしたいです。」





 以上、トクちゃん@カフェ運営プロジェクトでした。







 いやいや、いきなりのインタビューに応えてくれてありがとうございました。




 質問したことにしっかりと答えてくれる素直で良い学生だなあ。




 コロナの影響でできなかった分を取り戻すぐらい友達作りもプロジェクト活動も頑張ってくださいね。







 以上!『いきなり一年生にインタビューしてみた。』でした。




 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!




posted by 管理人 at 20:54| 広島 ☀| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月21日

本日のOBたち。

こんばんは。はるはるです。

興動館1階の会議室1。
4年生3人とカッシーが打ち合わせをしています。
29236.jpg

プロジェクト活動を通じて自分達が経験したことや学んだことを
後輩たちに役立ててもらうべく、いろいろと計画しているそうです。
活動の第一線を退いた後も、後輩たちのために、プロジェクトのために
何かできることはないかと模索し続ける姿勢には頭が下がります。


それから、今日はOBが訪ねてきてくれました。
宮島の魅力を発信したい学生プロジェクトで活躍していた
まさくんは、
「こんな時期だから訪問してもいいのかな・・・と思ったのですが、
 たまたま休みが取れたので来させてもらいました。」

それから、4年生のタカハくん。
「これまでと同じように活動ができない中、ようやく本格的に活動が始まったので
 様子を見に来ました。落ち込んだりしてなくて安心しました。」
2人も早速、後輩にアドバイスをしてくれていました。本当にありがとうございます。

29235.jpg

糧になった経験や苦かった経験を先輩から後輩たちへ伝えていく風土が
育まれていることを改めて実感する日になりました。
posted by 管理人 at 19:42| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

コロナ禍の中でも前進する学生たち

こんばんは。


10月より正式に興動館プロジェクトは動きだしており、学生たちは
様々な活動を展開していくため、準備を進めています。


コロナ禍の中で、活動に制限はありますが、オンラインツールや週1回の
対面会議の時間を使い、工夫しながら活動を展開しています。


私たちスタッフは、そんな学生たちの活動拠点である興動館を守るため、
検温や感染症対策ガイダンスを毎日行い、感染防止に努めています。



受付の様子
258.jpg



今日は、3つの団体が会議を行っていました。



若旅促進プロジェクト
1.jpg



カンボジア国際交流プロジェクト
2.jpg



興動祭実行委員会
56.jpg



今日は、学生たちからの質問を受ける機会が多くありました。
「この書類みてもらえますかー?」「相談があるんですがー」などなど。


多くの学生たちのやる気やエネルギーにふれることができ、
いつも通り活気ある興動館を久々に思い出すことができました。


短い時間の中で、いろいろと工夫しながら会議や作業をしている学生たち。
コロナ禍の中でもできることに挑戦し前向きに過ごしてる学生たちはすごいと
素直に感じました。



がんばれ、興動人!!



では、またー。
posted by 管理人 at 21:12| 広島 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

身近なところから出来ることを。



 Selamat malam.



 Comriap suo.



 こんばんは。ヤマティ@KDKです。




 10月14日から、動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクトが本学6号館1階ロビーにて



 「動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト」パネル展



 を開催しています。



 DSC_0010.JPG



 このパネル展は、普段の活動でご協力をいただいている



 広島市動物管理センター様


 呉市動物愛護センター様



 やそこで保護されている動物の紹介、本プロジェクトの活動内容に加え、動物を飼育する際に理解して欲しいことをパネルにして展示しています。


 DSC_0012.JPG




 今日は取材をさせてもらうので、特別にメンバー達に集まってもらいました。



 お昼時ということもあり、パネルに興味を示している学生たちを相手に一生懸命動物を接する際に大切にしてほしい事などをプレゼンテーションしていました。



 DSC_0045.JPG

 DSC_0065.JPG




 「動物を飼うことは命を預かること。まずは私たちも学んでいる広島経済大学の学生たちからと思い、このパネル展を企画しました。授業に行く途中に少し足を止めてみてもらえるようなパネルを作りました。」



 「新型コロナウィルス感染症の流行でできることは限られていますが、身近なところから活動をしています。今後は大学以外の場所で展示ができるように交渉していきます。」



 DSC_0032.JPG



 とこの企画を担当するカワちゃん@動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト3年は語ってくれました。





 実際にプレゼンテーションを聞いていた学生も




 「自分の家で飼っている犬が人間の年齢で判断すると何歳か興味があったのでパネルを見ていました。今日は他にも説明をしてくれたことで、学べて良かったです。」




 と感想を言っていました。





 この展示は10月27日まで実施しているとのこと。



 同じ広島経済大学の学生に不幸な動物がいる現実と、命を預かる責任を理解してもらえたらいいね。




 DSC_0074.JPG





 またお会いしましょう!



 sampai jumpa lagi!



 Comriap lia!





 【今日の写ったーチャンス】



 DSC_0078.JPG



 リーダーのミキティ@動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクトと楽しそうに会話をしているはるはる@KDK。



 本当に楽しそうだな〜。




 以上!





posted by 管理人 at 20:45| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月09日

変わることと変わらないこと




 Selamat malam.



 Comriap suo.



 お久しぶりです。ヤマティ@KDKです。



 興動館スタッフブログも新型コロナウィルス感染症の流行を受けて更新するネタが少なく、全体でも10月は2回目。ヤマティ@KDKのブログも6月以来4か月ぶりという現状で申し訳ありません。



 さて、昨日の☆カ@KDKのブログにありましたとおり、10月1日から令和2年度の興動館プロジェクト活動が始まりました。



 始まったとはいえ、それまでまったく動いていないわけではありません。






 興動館プロジェクト認定式の後は、上記ブログでも紹介されている




 興動館プロジェクト審査会




 の結果報告が始まっています。




 IMG_20201009_180124.jpg

 ※怒りで拳を振り上げるマー君@KDKとうなだれるその他大勢。




 間違えました。





 本当はこちら↓


 IMG_20201009_180115.jpg

 ※粛々と進む審査結果報告会の図




 この結果報告は、審査会で各審査員からの評価やコメントなどを伝え、今年度の活動を始める上での改善点を理解してもらう狙いがあります。



 もちろん、審査員のコメントには厳しい言葉もあれば暖かい励ましの言葉もあり、それらを伝えることで活動へのモチベーションを挙げてもらいたいと願っています。



 担当の☆カ@KDKにインタビューしてみましょう。




 3.png

 ヤマティ@KDK

  「今回の審査会で審査員からはプロジェクトに対してどのようなコメントがありましたか?」






 1.png 

 ☆カ@KDK

  「やはり新型コロナウィルス感染症に対する活動が中心となっていますね。活動で予定していたことができなくなった時、それに対応するプランBを用意しておいてほしい。など、計画および準備の大切さを伝えるコメントが多かったです。」

  「でも、厳しいながらも『大変な時期での活動ですが、応援しています。頑張ってください。』など暖かいコメントもあり、大学全体が学生を応援していると感じました。」




 

 3.png

 ヤマティ@KDK

  「なるほど、ありがとうございます。では、今年度、キャリアセンターから異動されて来て初めて担当された審査会。感想を聞かせてください。」




1.png

 ☆カ@KDK

  「コロナ禍の中で色々と制約がありながら、今年度の活動について提出されてきた申請書を見て、よく考えて作成しているなと正直驚きました。学生の力と今後の可能性を感じました。」





 と語ってくれました。




 コロナ禍でのプロジェクト活動は感染対策を万全にしても、予定どおりできない可能性があります。




 今までとは大きく変わる時代の最初の年のため、思い通りにいかない悔しさを感じることが多い活動になるかもしれません。




 それでも一生懸命がんばる学生たちを応援していただきたいと思います。





 またお会いしましょう!




 sampai jumpa lagi!




 Comriap lia!






 【おまけ】


 IMG_20201009_164237.jpg


 ニューノーマル。



 新しい生活様式。



 その変わりゆく時代の中で、変わらないツッチー@KDKの背中。



 そっと眺めるたびに安心しています。


 

 以上!





posted by 管理人 at 18:46| 広島 ☁| Comment(0) | ヤマティ@KDKの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

令和2年度 興動館プロジェクト認定式を執り行いました

興動館ホシカです。

101日(木)「興動館プロジェクト認定式」を執り行いました。

本来であれば、全プロジェクトメンバーが631教室に一堂に会し、認定証の授与を行いますが、今年度はコロナウイルス感染症予防対策を徹底し、参加者をプロジェクトリーダーに限定、会場を図書館大会議室に変更した上で実施いたしました。

リーダー達も緊張の面持ちでしたが、確かに、しっかりと学長から終了証を受け取りました。

20201007認定式1.JPG

17プロジェクトリーダーの凛とした佇まい、学長からの激励のお言葉に、私も初めて認定式に参加させていただきましたが、熱いものがこみ上げてきました。


ここまで多くの活動が制限される中、本当に苦しく長い道のりでした。

今年度は活動期間も大幅に減少してしまいましたが、いよいよ活動がスタートいたします。

ここからが本当の戦いになると思いますが、歴代のメンバーも経験をしたことがないこの苦しみを乗り越え、興動館史に名を残す活動を期待しています。

「がんばれ経大生!がんばれ興動館プロジェクト!」

20201007認定式2.JPG


この度認定されたプロジェクトは、以下の通りです。

【主催プロジェクト】

インドネシア国際貢献プロジェクト

子ども達を守ろうプロジェクト

武田山まちづくりプロジェクト

カフェ運営プロジェクト

【公認プロジェクトA

カンボジア国際交流プロジェクト

スポーツによる地域活性化プロジェクト

コミュニティFM放送局運営プロジェクト

【公認プロジェクトB

太田川キレイキレイプロジェクト

学生FDプロジェクト

動物たちのかけがえのない命を守ろうプロジェクト

中高生の夢・笑顔実現!!プロジェクト

広島ハワイ文化交流プロジェクト

宮島の魅力を発信したい学生プロジェクト

地域発信プロジェクト

【準公認プロジェクト】

若旅促進プロジェクト

東北支援プロジェクト

キャリアデザインプロジェクト
posted by 管理人 at 19:04| 広島 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント