みなさんこんにちは。
現場でプロジェクト活動を進めていくうえで
事前に学んでおくことはとても重要で大切なこと。
今日は2つのプロジェクトが
学んでいました。
まずは動物のかけがえのない命を守ろうプロジェクト。
普段お世話になっている
NPO法人SPICAの方を講師にお招きし
犬や猫との接し方触れ合い方などの勉強会を
していました。
今日だけでなく継続的に実施しているんですよ。
今日のテーマはカーミングシグナル。
※犬がしぐさで伝えようとするメッセージのこと
「Calming」は落ち着かせる、「Signal」は信号。
広島市動物管理センターにいる動物たちの映像を
見ながら、どのようなメッセージを伝えようとしているか
考えていきました。
ボランティアをしていくうえで必要な知識を身に着けていきます。
メンバーたちの視線は真剣そのもの。
意見や質問も数多く出ていました。
そして子ども達を守ろうプロジェクト。
祇園小学校でのガードボランティア活動は
13年目となりました。
今日は「ガードボランティア講習会」として
不審者対応を中心に学んでいます。
コーディネーターサイゴクさんより
説明を受け、どのように対応していくか
の研修を行いました。
こちらもメンバーたちの表情は真剣。
事前にしっかり学んで現場で実践する。
現場で実践する中で学ぶ必要性を実感し
さらに学びを深める。
それぞれの活動が進化し続けてしていくことを
期待していますし、これからも楽しみにしています。
さて、今日は火曜日。
一番プロジェクト会議の多い日。
興動館は学生のパワーであふれています。
3階はすべての部屋が埋まってますし、
2階もこの状況。
※本日ピーク時より人数が減ってますが…
そして1階も。
ヤマティと話すインドネシア国際貢献プロジェクトの
メンバーたち。
写真手前は広島ハワイ文化交流プロジェクトの
メンバーたちが31日に開催する活動報告会の
準備中。
奥側はインドネシア国際貢献プロジェクトのメンバー
達が打ち合わせ中。
同じく1階、奥のスペースでは
カフェ運営プロジェクトのメンバーたちが作業中。
先週土曜には、4年目となった庄原市西城町八鉾自治振興区
での農業体験に行ってきました。
その時に作成したポスター。
今回はトマトをテーマに農業体験をしますよ。
とても楽しい定植だったようです。
夏に収穫し、カフェで実際にメニュー化して
提供する予定です。お楽しみに!
メンバーたちは地域の方にとてもかわいがっていただいています。
このつながりをこれからも大切にしていってほしいなと思います。
以上、ともやん@KDKがお伝えしました。